STEP5初出勤する初出勤、どこに行けば良い?

1. 初めてのバイト先、いったいどこに行けば…
バイトの初日。持ち物はOK、服装もバッチリ、挨拶は考え、完璧かと思ったら、意外と困るのが「どこから入ればいいのか」ということですよね。
お店なら裏口から入るのか、表の入り口から堂々と入っていいのか。オフィスなら受付があるのか、そこへ声をかけていいのか。
基本的には採用が決まったときに「初日はどこへ伺えばいいでしょうか」と聞くことが大切です。担当者から先に説明してくれることもありますが、伝えられなかったらこちらから聞いて構いません。
2. どこへ行けばいい? 飲食店・アパレルショップの場合
裏の従業員通用口から出入りするケースが一般的。ただし、初日だけはお客様と同じ表から入るということも多いようです。
各店舗で採用された場合は、店長や採用担当者と面識がありますが、本部で一括採用された場合は初対面のことも。そばを通りかかった先輩スタッフへ丁寧に挨拶して指示を待ちましょう。間違っても、声を掛けられるまでボンヤリ待つことがないようにしたいですね。
3. どこへ行けばいい? オフィスの場合
面接を担当してくれた採用担当者をたずねるのが一般的なようです。受付に人がいる場合は、そちらに声をかけましょう。そのためにも、採用担当者の部署や名前は事前にしっかりと聞いておきます。
また人が不在で電話だけおいてあるケースもあります。その場合は、人事部や総務部などにかけて、指示を仰ぐのが良いですね。
4. どこへ行けばいい? 倉庫・工場の場合
倉庫や工場であっても、事務室があるケースがほとんど。まずはそちらを訪ねて丁寧に挨拶をし、どこへ行ったらいいのか尋ねましょう。
既存スタッフ全員が、あなたが来ることを把握しているわけではありません。モゴモゴと話すと、相手も要領を得ずお互い気まずい空気になってしまいます。「本日からお世話になる●●です。まずはどちらにご挨拶へ伺ったらよろしいでしょうか」などとハッキリたずねれば、先方もすぐに事情をのみこめるでしょう。
5. 事前に確認を
上記はいずれも、あくまで一般的な例です。最初に書いたように、前日までにどこへ行けばいいのか担当者に聞くほうが賢明です。
本来なら担当者のほうから説明してほしいと思ってしまいがちですが、相手はあなたの採用だけに関わっているわけではありません。ほかにも仕事がある中で採用活動を進めているので、説明が抜けてしまうこともあるかもしれませんよね。
わけもわからずに当日行ってしまうよりも、事前に電話なりメールなりで訪問場所を聞いたほうが「しっかりした人だな」という印象を与えられるはず。
またどこへ行けばいいのかわかっているほうが、初日の緊張も和らぎます。事前準備をしっかりしておきましょう。
あわせて読みたい!
「初出勤する」に関する
お役立ち記事
-
- 初出勤の服装は?
- 良い第一印象を与える服装選びのポイントについて紹介
-
- 初出勤の心構え
- 挨拶、自己紹介などバイト初出勤日のマナーについて紹介
-
- 初出勤にベストな時間は?
- 初出勤日の到着時間に関するマナーについて紹介
-
- 初日は何をするの?
- バイト初日のよくある流れについて業界別に紹介
-
- 持ち物は何が必要?
- 初出勤で必要な持ち物について紹介
-
- 初出勤マナー
- バイト初日、気持ちよくスタートを切るためのポイントについて紹介
-
- 初出勤、どこに行けば良い?
- 初めてのバイト先、どこへ行けばいい?ケースごとに初出勤のポイントを紹介
-
- 初日の挨拶ポイント
- 初日の挨拶で好印象を残すポイントを紹介
-
- ビジネスマナー(敬語)
- アルバイトでよく使われる敬語についていくつか紹介
-
- 休憩時間の食事はどうする?
- お昼や夜ごはんはどういったスタイルで食事休憩をとっているの?ケースごとに紹介
-
- バイト先でのLINEグループのマナー
- LINEグループでの適切なマナーと招待された時の挨拶の例文を紹介
-
- 行きたくない時対策
- 初出勤日に行きたくないときの対処法を紹介
-
- 辞めたい、と思ったら
- 辞めたいと思った時に考えるべきポイントについて解説