STEP4面接に行く面接の練習をしよう!

1. 面接で聞かれることを想定して練習してみよう
バイトの面接をスムーズに進めるために「どんなことを質問されるのか」を想定して練習してみましょう。多くの場合、面接で聞かれることは決まっています。ですから事前にある程度の回答を考えておくと、本番で急な質問や答えにくい質問をされても大丈夫!面接担当者の意図をうまく汲み取って質問に答えられれば、採用の確率がアップします!
どのような質問をされるかについては【面接】1.面接でよく聞かれることは?を参考にしてください。
2. 答えにくい質問が来たらどう対処する?
面接中に採用担当者から答えにくい質問をされた場合はどうしたらいいのでしょうか。例えば飲食店のバイトで「ホールスタッフで応募していただきましたが、キッチンの仕事もやってもらえますか?」といったように、自分が希望していたのと違う内容を提示されると、返答に困ってしまいます。そのようなときは、自分が受け入れられる内容であれば「かまいません。がんばります!」と答えれば問題ありません。
逆に自分が受け入れられない内容の場合は、応募のときの情報と違うのであれば「聞いていた応募条件と少し違いますのでその部分は考えさせていただいていいですか?」と言って結論を持ち帰り、帰宅してからじっくり考えることもできます。
3. 言葉づかいは気をつけるべき?
最後は言葉づかいです。面接のときは敬語で話さないといけませんが、正しい言葉づかいがちゃんとできていますか?敬語には、相手を上に見て使う尊敬語、自分の立場を下げて使う謙譲語、そして丁寧語の3種類があります。さまざまなシチュエーションでこれらの敬語を使い分ける必要がありますが、面接で気をつけたほうがいい言葉づかいとしては「一人称の使い方」があります。
自分のことを普段「僕」や「オレ」と言っている人は必ず「わたし」か「わたくし」に統一しましょう。社会人が公の場で自分のことを述べるときは男女問わず「私」が正しい使い方です。
また、家族の呼び方に関しても「お父さん」「お母さん」「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」などではなく「父」「母」「兄」「姉」と呼ぶのが適切です。面接のときに家族のことを話す機会は多く、そのときに「私のお母さんは……」と言っていると、子供っぽい印象を与えてしまいますので気をつけましょう。
正しい言葉づかいについては【面接】19.面接で気をつけるべき敬語表現を参考にしてください。
あわせて読みたい!
「面接に行く」に関する
お役立ち記事
-
- バイト面接に必要な持ち物は?
- 一般的なバイトの面接で持参する代表的なものを紹介
-
- 面接の到着時間は何分前がベスト?
- 面接の到着時間にまつわるマナーや遅刻時の対処法など紹介
-
- バイト面接、服装のキホン
- バイト面接の服装マナーについて紹介
-
- 入退室マナーで好感度アップ
- 面接の入室・退室のマナーについてポイントを紹介
-
- 面接に関するマナー
- バイトの面接でやってはいけないNG行動について紹介
-
- 自己紹介のコツ
- バイトの自己紹介で好印象を与えるコツについて紹介
-
- 自己PRは何を伝える?
- 自己PRのポイントと性格やタイプ別に使える自己PR例を紹介
-
- 志望動機も重要なアピールポイント!
- 志望動機の答え方についてポイントや例文を紹介
-
- 面接でよく聞かれることは?
- 面接でよく聞かれる質問について紹介
-
- 面接回答お手本集
- よくある質問に対して好印象を与える回答例をいくつか紹介
-
- 面接好印象テクニック集
- 面接担当者に 好印象を与える3つのポイントを紹介
-
- 面接で気をつけるべき敬語表現
- 面接時に注意したほうがいい敬語表現をいくつかピックアップして紹介
-
- 面接の練習をしよう!
- 自信を持って面接に臨むための練習法や気を付けるポイントについて紹介
-
- ゼロからわかるオンライン面接
- オンライン面接前のマナーや心構え、裏技などポイントをわかりやすく解説
-
- 適性検査・テストって何?
- バイトの適性検査ってどんな内容?実施する理由や内容について解説
-
- 短所を聞かれたらどう答える?
- 面接で短所を聞かれた時の答え方やNGワードについて紹介
-
- 面接の手ごたえは何ではかる?
- 面接の手ごたえを感じるポイントを紹介
-
- お礼メールは必要?
- お礼メールは必要?その理由と文例を紹介
-
- 面接で即日採用もある?
- バイトの面接で即日採用になる理由や保留・辞退についても解説
-
- 面接の合否連絡はいつくる?
- 面接後の合否連絡の目安と採用・不採用のサインについて解説
-
- 面接を辞退したい
- 面接辞退のよくある理由と対処法について紹介
-
- 面接不採用の理由を知りたい
- 面接不採用のよくある理由と対処法について紹介