STEP2応募する募集が終わった求人への応募

1. 意中の応募先が求人サイトから消えた。なぜ?

求人サイトでバイトを探していて、自分の条件に合う候補がいくつか見つかりました。その後精査して、数日後いざ応募しようと思ったらお目当ての求人が消えてしまっている……!なぜ消えてしまったのかというと、以下の状況が考えられます。

お店の事情により採用が一旦中止になった

この場合はお店側の事情ですので、残念ですがあきらめて次の求人に切り替えたほうがよさそうです。

応募が予定人数に達したため募集を打ち切った

この場合も基本的に募集が充足したために掲載をストップしたという理由ですので、無理やり応募をお願いしてもあまり採用の可能性は無いと思われます。
ただ「どうしてもそのバイトがしたかった」「ほかのバイトでは替えがきかない」という差し迫った理由であれば、少ないチャンスにかけてみてもいいかもしれません。どうすればよいかはこのあとのチャプターで説明していきます。

予定していた掲載期間が終了した

求人情報の掲載は期間で掲載料が発生しています。そのため、応募が無くダラダラと掲載料だけがかさんでしまわないように、応募の有無に関わらず、一定の期間で掲載を終了する求人も多くあります。
その場合はサイトから消えても、募集自体は継続している可能性が高いので、お店に直接連絡してまだ応募をしているか確認してみるとよいでしょう。

2. 募集が終了していても応募して大丈夫?間に合う?

求人募集が終了した後に「どうしてもそのお店で働かせてほしい」という強い気持ちから、ダメもとで応募できないか電話で直接確かめるということは失礼にはあたりません。ただ、あくまでこちらの都合ですし、無理を承知でお願いするわけですから、十分に配慮をして丁寧な態度でお願いしましょう。
電話口では求人をチェックしていたことを相手に伝え「募集が終了していることは承知していますが、ぜひそちらのお店でアルバイトをさせていただきたいと思っておりまして、これからの募集は可能でしょうか?」と、まだ募集を受け付けているか確認してください。
また、掲載期間が終了したため求人が消えた場合は、募集は継続していることが多いので「○○の求人情報を見ていたものですが、まだアルバイトは募集していらっしゃいますでしょうか?」と問い合わせてみるといいでしょう。