STEP4面接に行く面接を辞退したい

1. 面接を辞退したいけど理由はなんでもいいの?

明日はバイトの面接なのにどうしても体調が悪くて行けそうにない、またはハプニングや、そもそも自分の思っているイメージと違う……など、さまざまな理由で面接をキャンセルしたい場合、どうしたらいいのでしょうか。
まずは面接辞退に至った一般的な理由としてよく挙がるものを集めてみました。自分が今、心に思っている理由と合うものがあるかどうかチェックしてみましょう。

面接を辞退する主な理由

  • 急に断れない予定が入ってしまった
  • 病気やケガをしてしまった
  • ほかのバイトで採用が決まった
  • よく調べたら自分の思っている仕事内容とイメージが違った
  • インターネットでよくない評判を見た
  • 家族や友達から反対された
  • 特に理由はないが行く気がしなかった

このような理由が多いようです。特に「急に断れない予定が入ってしまった」と「病気やケガをしてしまった」に関しては当日のハプニングとして発生することが多いため、アンケートなどでもよく見受けられる理由となっています。

2. 面接を辞退する場合の対処法、ドタキャンしたらダメ?

どのような理由であれ、面接を辞退することを決めたらまずは面接先に連絡を入れましょう。事前に連絡をメールやSNSなどで済まして良いというルールがあれば問題ありませんが、そうでなければ必ず電話で直接連絡してください。面接を辞退するのは仕方がないことです。ただできる限り早く連絡することで、面接先もほかの応募者にシフトするなど対応がしやすくなり、マイナスの印象を最小限にすることができます。

電話で伝える場合

電話で辞退の連絡をする際は、相手の状況を考慮し、簡潔かつ丁寧な言葉遣いを心がけましょう。企業の営業時間内に電話をし、担当の方に直接伝えることが最も望ましいです。

【電話をかける前の準備】

話す内容を整理しておく
氏名、面接日時、辞退理由など、伝えるべきことをメモしておくとスムーズです。
静かな場所から電話する
周囲の騒音が入らない、落ち着いた環境で電話をかけましょう。
メモと筆記用具を用意する
担当者の名前や、もし何か指示があった場合に備えて用意しておきましょう。

【電話での会話例】

「お忙しいところ恐れ入ります。〇月〇日(面接日)の〇時(面接時間)にアルバイトの面接のお時間を頂いております、〇〇(あなたの氏名)と申します。大変恐縮なのですが、一身上の都合により、今回のアルバイトの面接を辞退させて頂きたくご連絡いたしました。」

(ここで、差し支えなければ簡潔に理由を伝えます)
(例1)「他にご縁があり、別の仕事に就くことになりました。」
(例2)「体調を崩してしまい、面接に参加することが難しくなってしまいました。」