会社員として働きながら平易な言葉を用いた短歌で人気を集める歌人・岡本真帆さんに、短歌が生まれる背景や“会社員モード”と“歌人モード”の心のバランスについて伺いました。社会人になるにつれ「ちゃんとしなきゃ」と自分の苦手をも隠そうとすることはあり…
「親の介護と仕事の両立」に不安を感じる方に向け、介護・暮らしジャーナリスト 太田差惠子さんに「働きながら介護」を進める方法を教えてもらいました。「親の介護はまず、自分自身の生活を守ることが重要」と提言する太田さんが、介護を始めるタイミングの…
精神科医で産業医の井上智介さんに、テレワークする上でのストレスや不安との向き合い方について伺いました。転職や異動など、新たな環境で仕事に取り組む中で不安は少なからずあるもの。特にテレワーク中心の勤務形態の人は、慣れない環境で思うように上司…
仕事で「無理しない働き方」を選んだことで「頑張らなかった自分」へのモヤモヤを抱えてきたブロガー・コルさんが今の働き方を受け入れるまでの経緯を振り返りました。とあるきっかけで“楽な働き方”に流された後ろめたさから、出産・育児・体調不良で時短勤…
北海道大学大学院教授の松尾睦さんに、アンラーニングの基本的な考え方から、実際にアンラーニングを実施するためにはどうすればいいのか伺いました。転職や異動先で新しい環境になってから仕事についていけない、合わないと悩む人も少なくないのでは。今ま…
慣らし保育がスタートしたという方も多いこの時期。しかし保育園に子どもを預けて仕事に復帰したものの「これでよかったのか?」と悩んでしまう人は多いのかもしれません。ウェブマガジン「HowtoTaiwan」の編集長を務める田中伶さんも仕事に大きなやりがいを…
現在9歳のお子さんを育てながらフリーランスの絵本編集者として働く沖本敦子さんによる「不安」についての寄稿です。「だるまさん」シリーズなどを手がけてきた沖本さんは、産後うつ(産後鬱)を経て職場復帰したものの、以前のように働けないことに苦しみま…
ブロガーのphaさんに、自分を肯定してくれる読書のあり方について伺いました。『人生の土台となる読書』(ダイヤモンド社)を上梓した、大の読書好きとして知られるphaさん。仕事の悩みや疑問を解決するために実用書や自己啓発書を手に取る人は少なくないと…
『凪のお暇』作者・コナリミサトさんに作品の制作秘話とともに「家族」と地方(地元)特有の「コミュニティ」に関するお話を伺いました。ドラマ化もされた同作品は、現在主人公の出身地でもある北海道が主な舞台に。小学校の同級生との交流や、母娘間での呪…
マンガ『僕はメイクしてみることにした』原案者・鎌塚亮さんに、メンズメイクやスキンケアを含む「セルフケア」についてインタビューしました。運動、日記、美容などさまざまなセルフケアを続ける中で感じたその重要性や変化、自分を肯定することの難しさな…
ライターの菅原さくらさんが第二子を出産後より強く感じるようになった「仕事で成長をしないといけないのか」という焦りを克服するまでのことをつづります。以前より仕事にかけられる時間が減ったことで「できないこと」に目がいき不安を感じるようになった…
文筆家の井上陽子さんがデンマークに移住して感じたキャリアの向き合い方についてつづります。かつては新聞記者として多忙な毎日を過ごしていた井上さんですが、妊娠を機に移住したデンマークでは、それまでとは異なる価値観に戸惑いも感じたようです。がむ…
病気や介護、また女性の場合は妊娠出産などによって「働きたくても働けない」可能性は誰もが持ち合わせています。免疫系の病気をきっかけにフルタイムから週4日のパートで生活することとなった主人公・さとこが少しずつ穏やかに暮らすための様子を描いたマン…
近頃よく耳にする「心理的安全性」という言葉。エイミー・C・エドモンドソン教授が提唱した用語で、組織やチームにおいて全員が気兼ねなくありのままの自分の意見を言い合える状態のことを指します。ともすると「仲良く」と捉えられそうですが、決してぬるま…
病気の治療と仕事を両立するカメダさんの働き方を紹介します。カメダさんは2017年に難病のクローン病に罹患していることが判明し一時休職。入院・自宅療養を経て現在も治療しながら会社員をしています。食事制限や定期的な通院をする中で、病気で仕事ができ…
栄養士の笠井奈津子さんに「疲れを溜めないための休み方」について聞きました。テレワークになってから疲れが取れない気がする。そう感じることはありませんか。笠井さんは疲れが溜まってからではなく、あらかじめ「休み」を予定に入れることを提案。最新刊…
写真家・コラムニストの古性のちさんが自身の仕事や将来の不安を抜け出すきっかけになったワークショップについて綴ります。組織に属さないで働くためにさまざまな職を経てフリーランスになった古性さんですが、言いようのない不安がつきまとう日々に悩んで…
2020年夏にうつ病(鬱病)・抑うつ状態と診断されたブロガー・ライターのむらたえりかさんが自身の「やめたこと」について語ります。長女として「ひとりで何でもできるように」という思いから「できない」と言えず無理をしてしまい、限界を迎えたというむら…
マンガ家の冬野梅子さんに「自意識」をテーマにインタビューしました。自意識を“こじらせ”てしまい、生きづらいと感じていませんか。「普通の人でいいのに!」「まじめな会社員」などの作品で「自意識過剰気味な30代女性」を描く冬野さんに、自意識との向き…
会社員と作家業を両立する三宅香帆さんに、日頃行っているスケジュール管理とタスク管理の方法についてご紹介いただきました。副業や趣味など、会社員以外の活動も活発に行うことが珍しくなくなってきた昨今、マルチタスクをこなす必要性は高まっていると思…
職場の上司や同僚とストレスなく円滑な人間関係を築くのは難しいもの。ときに合わないと感じる人もいるかもしれません。特に少人数での職場ではどうコミュニケーションをとるべきか迷うものです。そこで注目したのは二人だけで“バズ”を生み続ける商品企画会…
昨今SNSで発信される言葉や職場の同僚の発言に違和感を覚え、人間関係で悩んでしまうことも少なくないのではないでしょうか。新型コロナウイルスの世界的流行は、そうした言葉を巡るしんどい状況に拍車をかけている可能性も。昨今の言葉を巡る社会状況を「非…
同調圧力により職場で本音を言えずモヤモヤしてしまうことはありませんか。周囲から求められる女性/男性らしさや社会人らしさへの葛藤を「煙草を吸う」ことで一時的に解放される主人公を描いた漫画『ケムリが目にしみる』著者・飯田ヨネさんに「正しさ」と「…
フリーライターの宮崎智之さんが考える「息切れしないための働き方」について断酒後5年間を振り返りながら紹介します。働いても働いた気がしなく、不安を取り払うかのようにお酒を飲み続けアルコール依存症に陥った宮崎さん。34歳の時そんな生活に限界を迎え…
漫画家・コナリミサトさんの「マイナスな感情のリセット法」とともに、チェーン店でのひとり飲みをこよなく愛する働く女性が主人公のグルメストーリー『ひとりで飲めるもん!』の制作背景について伺いました。「これが自分の仕事の疲れやモヤモヤを解消法」…
フリーで編集アシスタントなどの仕事をする佐藤はるかさんが、「できる」を積み重ねる働き方について紹介します。周囲で目標や夢に向かって邁進する人を見て焦りを感じることはありませんか。でも、「仕事で何がしたいか分からない」「5年後10年後のことがイ…
文筆家の土門蘭さんが、自身の「やめたこと」について語ります。もともと、仕事を休みたくても休めない性格だった土門さん。しかし産後に仕事と育児の両立で悩み、ある先輩ママの言葉をきっかけに積極的に休めるようになったそうです。イーアイデムが運営す…
職場で上司や同僚から理不尽なことを言われても、「嫌だな」と感じた本心を隠し、空気を読み、笑って受け流した経験はありませんか。マンガ『女(じぶん)の体をゆるすまで』の執筆を通じ、少しずつ本音を口に出せるようになってきたと話すマンガ家のペス山…
在宅勤務(リモートワーク、テレワーク)でストレスをためないコツを、共働きでベテランリモートワーカーのちょっ子さんが語ります。コロナ禍では家族や同居人と家で仕事をする機会が増え、集中しづらいなどの不満がつのりがち。自宅でもお互いが快適に働く…
仕事の計画や目標を立てることに縛られすぎず「今」と向き合うことの大切さを『キリン解剖記』著者・郡司芽久さんにインタビュー。世界でも珍しいキリン研究者の郡司さん。周囲を意識しすぎず自分の関心から研究を進めるという郡司さんの考え方はビジネスの…
組織・チーム内で居場所を見つけ活躍していくヒントを元Juice=Juice&初代リーダーのハロプロOG・宮崎由加さん、ポップスピアニストでYouTuberのハラミちゃんによる対談から探ります。長所や強みを伸ばしたことで集団(組織)の中で自分なりの居場所や役割を…
仕事を「こなすだけ」の働き方になっていませんか?世界ゆるスポーツ協会の理事・澤田智洋さん自身のこれまでの歩みや”社会全体をゆるめる”ための活動から、凝り固まった仕事観から抜け出すためのヒントを探ります。仕事上のマイルールは効率的な面もある一…
育休復帰し内科医として働く紺さんが、仕事と両立する中で「仕事にコミットできていない・役立てていない」と自責感を抱いたときの経験を紹介します。育休明けは時間的な制約もあり、前のように仕事ができないと感じることもあるのでは。そうした状況が続く…
不妊治療をしながら仕事を続けたメアリーさんが「不妊治療と仕事の両立」について実体験を振り返ります。厚生労働省の調査によると87%が両立の難しさを感じているそう。「仕事を休めない」「周りに迷惑をかけてしまう」といったプレッシャーやストレスにも…
家具コンシェルジュのmashleyさんが「今の仕事を楽しむ考え方」を紹介します。なんとなく就職した、好きな仕事に就けなかったなどで、仕事がつまらない、楽しくないと感じている人は少なくないはず。そんな時、目の前の仕事の面白さを見つけるにはどうすれば…
株式会社カタルチア代表・フリーアナウンサーの高橋絵理さんにスキルを整理し「自らの強み」を見つけるためのヒントを伺いました。仕事をするなかで自分の強みやスキルがどこにあるのか分からない、と悩んでいる人は少なくないのでは。既存の枠にとらわれず…
職場の部下や同僚が悩んでいるときの接し方が分からない、声を掛けるのが苦手ということはありませんか?コミュニケーションが取れずにすれ違ってしまうと業務にも支障をきたす場合があります。鳥飼茜さん、米代恭さんらを担当するマンガ編集者・金城小百合…
「りっすん」シリーズ企画「わたしがやめたこと」の最新回に、声優・作家として活動するあさのますみ(浅野真澄)さんが寄稿。あさのさんがやめたことは「本当に好き」か考えること。今の仕事にやりがいを感じるし、楽しいと思える瞬間もある人は少なくない…
原因不明の体調不良・しんどい状態が続いている。もしかするとストレスといったメンタルの不調が原因かもしれません。コロナ禍、人とのつながりが希薄化しているなか、その重要性はこれまで以上に高まってきているようです。しかしメンタルケアやセルフケア…
向いている仕事や職業(適職)が適性診断や自己分析をしてもわからないなど、仕事の向き不向きに悩む20代・30代の方は男性女性共に多いのではないでしょうか。ほかにも、今の仕事を続けるべきか迷っている、転職したいけど何がしたいかわからない、やりたい…
ウェルビーイングとは、WHOによると「身体的にも、精神的にも、社会的にも良好な状態」とされる概念。日本では「幸福」「幸せ」と訳されることもあり、私たちが目指すべき状態として紹介されることも増えてきました。しかし、そんなウェルビーイングを私たち…
飲み会で「場を盛り上げる」ことに苦手意識を持つ人は少なくないのではないでしょうか。新型コロナによる外出自粛等で現在は実施自体が難しい面もありますが、ブロガーのチェコ好きさんは1年半以上前から5人以上が参加する飲み会(会食)に行くのをほぼやめ…
文化人類学者の小川さやかさんにインタビュー。日本の一貫性を重視した考え方と照らし合わせながら、タンザニア商人たちの柔軟性あふれる仕事観や人間関係の捉え方について伺いました。新型コロナの影響もあり不安定さを増す中で仕事や人間関係を見直しはじ…
『10代から知っておきたいあなたを閉じこめる「ずるい言葉」』の著者であり、差別やクィア・スタディーズを専門とする社会学者・森山至貴さんに職場でよく聞く「ずるい」言葉に隠された意味と、その対処法について伺いました。職場での人間関係は悩みの種に…
性教育YouTuber・助産師のシオリーヌさんに「生理と仕事」や「性のリテラシー」について伺いました。「生理休暇を取りづらい」「実は生理の仕組みをよくわかっていない」など、生理の話はオープンにしづらいという認識が根強いこと、症状や重さには個人差が…
自己責任論がもたらす孤独とは? 『年収100万円で生きる-格差都市・東京の肉声-』などの著作で知られるフリーライターの吉川ばんびさんに、法律系事務所での会社員経験を振り返っていただきながら、周囲の誰かに頼ることや、福祉に助けを求めることの重要性…
仕事相手と「信頼関係を築くためのヒント」について、志村貴子さんや渡辺ペコさん、中村明日美子さんらの作品を担当するマンガ編集者・上村晶さんに伺いました。取引先や職場の同僚・上司などに信用・信頼されているか、信頼関係があるかどうかは仕事をする…
誰かの「やめた(辞めた)」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、自身のブログで「今週末の日曜日、ユニクロで白T買って泣く」「7日後に死ぬカニ」などを発表し話題を集めるしまだあやさんに、メール冒頭の「お世話になっており…
『日本のヤバい女の子』(柏書房)などの著作で知られるテキストレーターのはらだ有彩さんへのインタビュー。歴史を知ることがご自身にとってどういった意味を持つのかということを中心に、具体的に昔話を調べる方法や、実際に理不尽な出来事に出会ったとき…
ADHDを抱えながら看護師として働く梶本時代さんは2020年の初夏、新型コロナウイルスと長い梅雨の影響でメンタルが不安定に。心が折れ「全てどうでもいい」と自暴自棄になってしまった梶本さんを支えたのは、「『頑張らない』を頑張る」という考え方でした。…