本・マンガ

なんとなく未来が不安なあなたへ。今日から始める「SF思考」|宮本道人さん

将来や未来に不安や閉塞感を抱いている方は「SF思考」を試してみるといいかも? 宮本道人さんが「SF思考」を解説。実践方法も教えてくれました。

あなたにとって「働く」とは何ですか? 文学から哲学まで仕事の見方を変えてくれる本|石井千湖

書評家の石井千湖さんに仕事の見方を変えてくれるおすすめの本を5冊紹介いただきました。年齢を重ね、周囲の働き方も変化するなか、これからどのように自分らしく働き、キャリアを積んでいくべきかわからないと悩む人も少なくないと思います。小説作品から思…

健康改善は“やる・やらない”の二択じゃなくていい。無理なく続けるための「アジャイル式」健康カイゼンとは?

毎日うっすら体調が悪い状態を改善していくためのヒントを、書籍『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』著者の懸田剛さんと福島梓さんに伺いました。ダイエットや運動などをしたくても続かない、テレワークや在宅勤務による運動不足が気になるという人に向…

最近、他人との間に“壁”を感じるあなたへ。社会学者に聞く「コスパを意識しない人間関係」のあり方

早稲田大学文学学術院教授で社会学者の石田光規さんに、不安定化する人間関係のなかで他人と信頼関係を築くためのヒントを伺いました。テレワークの普及などから、最近は同じ会社で働く同僚とも交流の機会は少なくなりがちです。人間関係のわずらわしさから…

離婚するほどじゃないけど、モヤモヤする……。そんな気持ちを言語化してパートナーへ伝えるコツ

「離婚するほどじゃないけど、夫やパートナーに不満がある」そんなモヤモヤをケンカせずに伝える方法を『夫婦でつくるメンタル安全基地』著者のふっくらボリサットさん&サミ太郎さんに聞きました。“仲良し夫婦”が実践している「良好な夫婦関係を築くコミュ…

「頼ること」をためらわない。発達障害・知的障害児を育てる吉田可奈さんに聞く、仕事と療育の両立

療育と仕事の両立は、何らかの障害を抱える・その可能性のある子どもを持つ親にとって不安なトピックのひとつ。療育へ通うために仕事を辞めないといけないのでは、両立は無理かもと悩む人も少なくないのでは。『うちの子、へん?発達障害・知的障害の子と生…

共働きの家事育児をめぐるモヤモヤは、討論ではなく“対話”で解決する。パートナーシップの専門家に聞く「すごい対話術」

『仕事も家庭もうまくいく!共働きのすごい対話術』著者であり、パートナーシップにまつわる事業を展開する、株式会社すきだよ代表・あつたゆかさんに「共働き夫婦の対話術」を聞きました。共働き家庭において家事育児の負担が自分に偏っている気がする。そ…

「しんどい現実」と無理に向き合わなくてもいい。オカヤイヅミさんに聞く、日常の過ごし方

『いいとしを』『白木蓮はきれいに散らない』で第26回手塚治虫文化賞短編賞を受賞した漫画家・イラストレーターのオカヤイヅミさん。登場人物のリアルな生活描写を得意とするオカヤさんに仕事や家族問題、親子関係をはじめとした「しんどい現実」との向き合…

『母親になって後悔してる』翻訳の裏側。後悔してる=子どもを憎んでいる、ではない

『母親になって後悔してる』(著:オルナ・ドーナト)を翻訳した鹿田昌美さんにインタビューしました。2017年にドイツで刊行されて以降世界中で翻訳出版され、各国で大きな議論を起こしている同書。2022年春に出版された日本語版の翻訳者・鹿田さんに、これ…

「ちゃんとしていない」自分を隠さずに生きていく。歌人・岡本真帆さんに聞く、苦手をシェアする働きかた

会社員として働きながら平易な言葉を用いた短歌で人気を集める歌人・岡本真帆さんに、短歌が生まれる背景や“会社員モード”と“歌人モード”の心のバランスについて伺いました。社会人になるにつれ「ちゃんとしなきゃ」と自分の苦手をも隠そうとすることはあり…

他人を自分の物差しで決めつけない。一穂ミチに聞く「答えを出さない」人間関係の築き方

『スモールワールズ』『イエスかノーか半分か』など作家として精力的な活動を続けながら会社員としても働く作家・一穂ミチさんに、人間関係の築き方をテーマに伺いました。作品の中でも「答えを出さない」ようにしているという一穂さん。他人の知らない一面…

家事や育児は“ささいなこと”なんかじゃない。作家・柚木麻子さんインタビュー

子育てしながら執筆活動を続ける小説家の柚木麻子さんに「家事と育児」への考え方についてインタビューしました。短編集『ついでにジェントルメン』(文藝春秋)で、「家事・育児をやる人」と「やらない人」の認識の違いを描いた柚木さん。男女差や夫婦間を…

『流浪の月』凪良ゆうさんに聞く、受け入れられない「善意」との向き合い方

広瀬すず、松坂桃李主演映画『流浪の月』原作者・凪良ゆうさんに他者からの「善意」との向き合い方について伺いました。「よかれと思って」向けられる言葉や世間の価値観に傷ついたり憤りを覚えたりしたときに重要なのは、まず「自分の気持ち」を理解してお…

仕事の意味を問い直す。冬木糸一さんが選ぶ、これからの仕事を考えるためのSF

書評家の冬木糸一さんが「未来の仕事」のあり方を考えるためのSF4作品を紹介。コロナ禍になってから、これからの仕事や働き方の変化に関心が高まっている人は多いはず。AIが人間の仕事に取って代わるなどささやかれることもありますが、実際にそうなったら人…

みんな孤独だからこそ、私たちは手を取り合える。『対岸の家事』著者・朱野帰子さん

家族間で納得した上で専業主婦(夫)/兼業で共働きを選択したはずなのに周囲から言われた言葉で「正しい選択だったのか」とモヤモヤしてしまうことはありませんか。『対岸の家事』作者・朱野帰子さんに専業主婦(夫)VSワーママ・ワ―パパの対立構造にならず…

もう何年も同じやり方で働いてませんか? 変化に対応するために必要な「アンラーニング」の実践法

北海道大学大学院教授の松尾睦さんに、アンラーニングの基本的な考え方から、実際にアンラーニングを実施するためにはどうすればいいのか伺いました。転職や異動先で新しい環境になってから仕事についていけない、合わないと悩む人も少なくないのでは。今ま…

すぐには役に立たない本が、だめな自分を肯定してくれた。phaさんの「ゆっくり効く読書」のすすめ

ブロガーのphaさんに、自分を肯定してくれる読書のあり方について伺いました。『人生の土台となる読書』(ダイヤモンド社)を上梓した、大の読書好きとして知られるphaさん。仕事の悩みや疑問を解決するために実用書や自己啓発書を手に取る人は少なくないと…

『凪のお暇』がうつす「家族」と「コミュニティ」。私たちがもっと“生きやすく”なるには?

『凪のお暇』作者・コナリミサトさんに作品の制作秘話とともに「家族」と地方(地元)特有の「コミュニティ」に関するお話を伺いました。ドラマ化もされた同作品は、現在主人公の出身地でもある北海道が主な舞台に。小学校の同級生との交流や、母娘間での呪…

セルフケアでメンズ美容を始めたら、価値観が変化した|「僕メイク」原案・鎌塚亮さん

マンガ『僕はメイクしてみることにした』原案者・鎌塚亮さんに、メンズメイクやスキンケアを含む「セルフケア」についてインタビューしました。運動、日記、美容などさまざまなセルフケアを続ける中で感じたその重要性や変化、自分を肯定することの難しさな…

「もっと働きたい」気持ちにどう向き合う? 『しあわせは食べて寝て待て』水凪トリさんに聞く「体」と「仕事」のバランス

病気や介護、また女性の場合は妊娠出産などによって「働きたくても働けない」可能性は誰もが持ち合わせています。免疫系の病気をきっかけにフルタイムから週4日のパートで生活することとなった主人公・さとこが少しずつ穏やかに暮らすための様子を描いたマン…