インタビュー

SNSで心身のバランスを失わないために。伊藤洋志さんに聞くリアルな「イドコロ」の見つけ方

TwitterやInstagramなどのSNSにしんどさを感じていませんか。SNS疲れ対策にはリアルな「イドコロ」を見付けるのが有効だと伊藤洋志さんは話します。

なんとなく未来が不安なあなたへ。今日から始める「SF思考」|宮本道人さん

将来や未来に不安や閉塞感を抱いている方は「SF思考」を試してみるといいかも? 宮本道人さんが「SF思考」を解説。実践方法も教えてくれました。

「他者からの評価」が“気付いていなかった自分の魅力”を知るきっかけに|一重モデル・月山京香

自己評価が低く、自分の強みが分からない社会人は「他己評価」を参考にすべき?一重メイクで知られるモデル・月山京香さんに「他者からの評価との向き合い方」を伺いました。

アイドルから会社員に異業種転職。元フィロのス・十束おとはさんがキャリアチェンジを選んだ理由

十束おとはさん(元フィロソフィーのダンス)がアイドルから「会社員&タレントの両立」という異業種転職を選んだ理由をインタビューしました。

「好きで始めた仕事なのにつらい」のはなぜ? 吉本ユータヌキさんがコーチングを受けて気づいたこと

好きな仕事を選んだはずなのに、いつの間にかつらくなっていませんか? 再び前向きに取り組むために「コーチング」を受け、考え方や捉え方が変化したクリエイター・吉本ユータヌキさんに実際の体験を伺います。

仕事がうまくいかない=能力が足りない、ではない? 組織開発の専門家に聞く「環境」に目を向けるべき理由

「仕事がうまくいかないのは自分のせい」と考えていませんか?しかし原因はあなたの能力不足ではなく、ただ「環境」や「相性」が合っていないだけかも?組織開発の専門家・勅使川原真衣(てしがわら・まい)さんが解説します。

不安は消えないから、ほどよく目をそらす。助産師から脚本家となった『silent』生方美久さん

ドラマ『silent』の脚本家・生方美久(うぶかたみく)さんにキャリアについてインタビュー。助産師から脚本家の道を選び「やりたいこと」と「今の仕事」の間で悩んだ経験を持つ生方さんは仕事や将来の不安とどう向き合ったのでしょうか。

その仕事の行き詰まりは“記録不足”かもしれない。作家・倉下忠憲に聞く「仕事に活かせるノート術」

作家の倉下忠憲さんに仕事に役立つさまざまなノート術について伺いました。職場での仕事に慣れてくると次第に習慣で仕事を進めがちですが、仕事の仕方を変えられず行き詰まりを覚えてしまうことにもつながりかねません。記録し続けることは、仕事のやり方を…

仕事を“休む”ことに不安を覚えたら。休職や離職を肯定する「キャリアブレイク」という考え方

キャリアブレイクとは、学び直しや自身の働き方や仕事を見直すために選ぶ一時的な離職・休職のこと。一般社団法人キャリアブレイク研究所の代表・北野貴大さんにキャリアブレイクのメリットや実態を伺いました。

健康改善は“やる・やらない”の二択じゃなくていい。無理なく続けるための「アジャイル式」健康カイゼンとは?

毎日うっすら体調が悪い状態を改善していくためのヒントを、書籍『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』著者の懸田剛さんと福島梓さんに伺いました。ダイエットや運動などをしたくても続かない、テレワークや在宅勤務による運動不足が気になるという人に向…

仕事も自分自身も「決めつけない」ことが、異業種へのキャリアチェンジのカギになる──書店員・粕川ゆきさん

異業種転職(キャリアチェンジ)の経験者である書店員・粕川ゆきさんに、キャリアの選び方について伺いました。異業種転職は給与や雇用形態などの条件が大きく変わる場合もあり、先行きへの不安からキャリアチェンジを断念する人も少なくないはず。転職に向…

最近、他人との間に“壁”を感じるあなたへ。社会学者に聞く「コスパを意識しない人間関係」のあり方

早稲田大学文学学術院教授で社会学者の石田光規さんに、不安定化する人間関係のなかで他人と信頼関係を築くためのヒントを伺いました。テレワークの普及などから、最近は同じ会社で働く同僚とも交流の機会は少なくなりがちです。人間関係のわずらわしさから…

無理のない範囲で、対話を諦めない。脚本家・吉田恵里香さんに聞く「自分と異なる考え方」を持つ相手への接し方

ドラマ『恋せぬふたり』『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい(チェリまほ)』などの脚本を手がけた吉田恵里香さんに、自分と異なる考えを持つ相手への接し方をテーマに伺いました。

離婚するほどじゃないけど、モヤモヤする……。そんな気持ちを言語化してパートナーへ伝えるコツ

「離婚するほどじゃないけど、夫やパートナーに不満がある」そんなモヤモヤをケンカせずに伝える方法を『夫婦でつくるメンタル安全基地』著者のふっくらボリサットさん&サミ太郎さんに聞きました。“仲良し夫婦”が実践している「良好な夫婦関係を築くコミュ…

“昭和的な家庭モデル”が私たちの「働きづらさ」につながっている【はせおやさい×男女共同参画局 対談】

「妊娠出産によるキャリアの中断が不安」「男女の収入格差にモヤモヤ」「週5日、8時間労働だときつい」など、さまざまな“働きづらさ”の背景を「男女共同参画白書」を発行する内閣府 男女共同参画局に伺いました。不満や課題を投げかけるのは子育てをしながら…

「頼ること」をためらわない。発達障害・知的障害児を育てる吉田可奈さんに聞く、仕事と療育の両立

療育と仕事の両立は、何らかの障害を抱える・その可能性のある子どもを持つ親にとって不安なトピックのひとつ。療育へ通うために仕事を辞めないといけないのでは、両立は無理かもと悩む人も少なくないのでは。『うちの子、へん?発達障害・知的障害の子と生…

仕事が忙しいとき、つい子どもを怒ってしまい後悔。イライラして余裕がないときの「子どもとの向き合い方」

子どもをつい怒って自己嫌悪に陥らないための考え方について、子育てに関する著書があるきしもとたかひろさんが語ります。イライラしてつい怒ってしまい後悔したときの対処法、仕事で忙しいときの余裕の作り方、褒めるときの工夫など、子どもと向き合う上で…

共働きの家事育児をめぐるモヤモヤは、討論ではなく“対話”で解決する。パートナーシップの専門家に聞く「すごい対話術」

『仕事も家庭もうまくいく!共働きのすごい対話術』著者であり、パートナーシップにまつわる事業を展開する、株式会社すきだよ代表・あつたゆかさんに「共働き夫婦の対話術」を聞きました。共働き家庭において家事育児の負担が自分に偏っている気がする。そ…

「しんどい現実」と無理に向き合わなくてもいい。オカヤイヅミさんに聞く、日常の過ごし方

『いいとしを』『白木蓮はきれいに散らない』で第26回手塚治虫文化賞短編賞を受賞した漫画家・イラストレーターのオカヤイヅミさん。登場人物のリアルな生活描写を得意とするオカヤさんに仕事や家族問題、親子関係をはじめとした「しんどい現実」との向き合…

『母親になって後悔してる』翻訳の裏側。後悔してる=子どもを憎んでいる、ではない

『母親になって後悔してる』(著:オルナ・ドーナト)を翻訳した鹿田昌美さんにインタビューしました。2017年にドイツで刊行されて以降世界中で翻訳出版され、各国で大きな議論を起こしている同書。2022年春に出版された日本語版の翻訳者・鹿田さんに、これ…

大学教員から介護職へのキャリアチェンジ。民俗学の実践を生かした「聞き書き」が開く助け合う働き方

大学教員から介護職へとキャリアチェンジした六車由実さんに、異業種転職の経緯から、その後の働き方や気持ちの変化について伺いました。転職を考えるとき、異業種に興味を持つ人も少なくないと思います。一見、全く別の業界に移った六車さんはどのように前…

「ちゃんとしていない」自分を隠さずに生きていく。歌人・岡本真帆さんに聞く、苦手をシェアする働きかた

会社員として働きながら平易な言葉を用いた短歌で人気を集める歌人・岡本真帆さんに、短歌が生まれる背景や“会社員モード”と“歌人モード”の心のバランスについて伺いました。社会人になるにつれ「ちゃんとしなきゃ」と自分の苦手をも隠そうとすることはあり…

他人を自分の物差しで決めつけない。一穂ミチに聞く「答えを出さない」人間関係の築き方

『スモールワールズ』『イエスかノーか半分か』など作家として精力的な活動を続けながら会社員としても働く作家・一穂ミチさんに、人間関係の築き方をテーマに伺いました。作品の中でも「答えを出さない」ようにしているという一穂さん。他人の知らない一面…

テレワークの孤独感を解決するには? 産業医に聞く、仕事における「しんどい」気持ちとの向き合い方

精神科医で産業医の井上智介さんに、テレワークする上でのストレスや不安との向き合い方について伺いました。転職や異動など、新たな環境で仕事に取り組む中で不安は少なからずあるもの。特にテレワーク中心の勤務形態の人は、慣れない環境で思うように上司…

家事や育児は“ささいなこと”なんかじゃない。作家・柚木麻子さんインタビュー

子育てしながら執筆活動を続ける小説家の柚木麻子さんに「家事と育児」への考え方についてインタビューしました。短編集『ついでにジェントルメン』(文藝春秋)で、「家事・育児をやる人」と「やらない人」の認識の違いを描いた柚木さん。男女差や夫婦間を…

『流浪の月』凪良ゆうさんに聞く、受け入れられない「善意」との向き合い方

広瀬すず、松坂桃李主演映画『流浪の月』原作者・凪良ゆうさんに他者からの「善意」との向き合い方について伺いました。「よかれと思って」向けられる言葉や世間の価値観に傷ついたり憤りを覚えたりしたときに重要なのは、まず「自分の気持ち」を理解してお…

みんな孤独だからこそ、私たちは手を取り合える。『対岸の家事』著者・朱野帰子さん

家族間で納得した上で専業主婦(夫)/兼業で共働きを選択したはずなのに周囲から言われた言葉で「正しい選択だったのか」とモヤモヤしてしまうことはありませんか。『対岸の家事』作者・朱野帰子さんに専業主婦(夫)VSワーママ・ワ―パパの対立構造にならず…

もう何年も同じやり方で働いてませんか? 変化に対応するために必要な「アンラーニング」の実践法

北海道大学大学院教授の松尾睦さんに、アンラーニングの基本的な考え方から、実際にアンラーニングを実施するためにはどうすればいいのか伺いました。転職や異動先で新しい環境になってから仕事についていけない、合わないと悩む人も少なくないのでは。今ま…

すぐには役に立たない本が、だめな自分を肯定してくれた。phaさんの「ゆっくり効く読書」のすすめ

ブロガーのphaさんに、自分を肯定してくれる読書のあり方について伺いました。『人生の土台となる読書』(ダイヤモンド社)を上梓した、大の読書好きとして知られるphaさん。仕事の悩みや疑問を解決するために実用書や自己啓発書を手に取る人は少なくないと…

『凪のお暇』がうつす「家族」と「コミュニティ」。私たちがもっと“生きやすく”なるには?

『凪のお暇』作者・コナリミサトさんに作品の制作秘話とともに「家族」と地方(地元)特有の「コミュニティ」に関するお話を伺いました。ドラマ化もされた同作品は、現在主人公の出身地でもある北海道が主な舞台に。小学校の同級生との交流や、母娘間での呪…

セルフケアでメンズ美容を始めたら、価値観が変化した|「僕メイク」原案・鎌塚亮さん

マンガ『僕はメイクしてみることにした』原案者・鎌塚亮さんに、メンズメイクやスキンケアを含む「セルフケア」についてインタビューしました。運動、日記、美容などさまざまなセルフケアを続ける中で感じたその重要性や変化、自分を肯定することの難しさな…

「もっと働きたい」気持ちにどう向き合う? 『しあわせは食べて寝て待て』水凪トリさんに聞く「体」と「仕事」のバランス

病気や介護、また女性の場合は妊娠出産などによって「働きたくても働けない」可能性は誰もが持ち合わせています。免疫系の病気をきっかけにフルタイムから週4日のパートで生活することとなった主人公・さとこが少しずつ穏やかに暮らすための様子を描いたマン…

“休み方迷子”を抜け出すためには日常の「深呼吸」が必要だった――HAA代表・池田佳乃子

「日常に、深呼吸を」をミッションに活動するHAA代表・池田佳乃子さんにインタビュー。池田さんは広告代理店での激務時代を経てスタートした大分県別府市と東京の2拠点生活をきっかけに、日々の生活で「休む」必要性を感じたのだそう。日本古来の湯治文化を…

凝り固まったチームの関係性を良くするには? チームワーク研究者に聞く、「心理的安全性」のつくり方

近頃よく耳にする「心理的安全性」という言葉。エイミー・C・エドモンドソン教授が提唱した用語で、組織やチームにおいて全員が気兼ねなくありのままの自分の意見を言い合える状態のことを指します。ともすると「仲良く」と捉えられそうですが、決してぬるま…

もし病気になったら、働き方はどう変わる? クローン病と診断されたカメダさんに聞く「治療と仕事の両立」

病気の治療と仕事を両立するカメダさんの働き方を紹介します。カメダさんは2017年に難病のクローン病に罹患していることが判明し一時休職。入院・自宅療養を経て現在も治療しながら会社員をしています。食事制限や定期的な通院をする中で、病気で仕事ができ…

"疲れている自分"に慣れていませんか? 『何もしない習慣』著者に聞く「正しい休み方」

栄養士の笠井奈津子さんに「疲れを溜めないための休み方」について聞きました。テレワークになってから疲れが取れない気がする。そう感じることはありませんか。笠井さんは疲れが溜まってからではなく、あらかじめ「休み」を予定に入れることを提案。最新刊…

「自意識の強さ」は30代でも変わらない。けど経験が“回避策”を教えてくれる|マンガ家・冬野梅子

マンガ家の冬野梅子さんに「自意識」をテーマにインタビューしました。自意識を“こじらせ”てしまい、生きづらいと感じていませんか。「普通の人でいいのに!」「まじめな会社員」などの作品で「自意識過剰気味な30代女性」を描く冬野さんに、自意識との向き…

ペアで円滑にコミュニケーションするには? 二人だけの会社でバズを生み出す「企画デザイン 2時」に聞く

職場の上司や同僚とストレスなく円滑な人間関係を築くのは難しいもの。ときに合わないと感じる人もいるかもしれません。特に少人数での職場ではどうコミュニケーションをとるべきか迷うものです。そこで注目したのは二人だけで“バズ”を生み続ける商品企画会…

価値観の違う人は「敵」じゃない。文学者・荒井裕樹さんと「言葉」から他人との向き合い方を考える

昨今SNSで発信される言葉や職場の同僚の発言に違和感を覚え、人間関係で悩んでしまうことも少なくないのではないでしょうか。新型コロナウイルスの世界的流行は、そうした言葉を巡るしんどい状況に拍車をかけている可能性も。昨今の言葉を巡る社会状況を「非…

周囲が求める“らしさ”に囚われない。『ケムリが目にしみる』著者と考える、「正しさ」と「自分」の向き合い方

同調圧力により職場で本音を言えずモヤモヤしてしまうことはありませんか。周囲から求められる女性/男性らしさや社会人らしさへの葛藤を「煙草を吸う」ことで一時的に解放される主人公を描いた漫画『ケムリが目にしみる』著者・飯田ヨネさんに「正しさ」と「…

やりたいことへの道筋は柔軟でいい。カフェから寿司職人へと夢を切り替えた、週末北欧部のchikaさん

好きな仕事や自分が本当にやりたいことを見極め目指す方法について、人気ブログ「週末北欧部」のchikaさんが語ります。北欧好きのchikaさんは、就職・転職を経て将来はフィンランドでカフェを開くことを夢見ていましたが、あるきっかけで寿司職人になる道を…

仕事のモヤモヤは、お酒と漫画で消化する。漫画家・コナリミサトさんの“気持ちのゆるめ方”

漫画家・コナリミサトさんの「マイナスな感情のリセット法」とともに、チェーン店でのひとり飲みをこよなく愛する働く女性が主人公のグルメストーリー『ひとりで飲めるもん!』の制作背景について伺いました。「これが自分の仕事の疲れやモヤモヤを解消法」…

「じぶん」の感情を尊重したら、相手に本音を伝えられるようになった|マンガ家・ペス山ポピー

職場で上司や同僚から理不尽なことを言われても、「嫌だな」と感じた本心を隠し、空気を読み、笑って受け流した経験はありませんか。マンガ『女(じぶん)の体をゆるすまで』の執筆を通じ、少しずつ本音を口に出せるようになってきたと話すマンガ家のペス山…

計画は「決め過ぎない」でもいい。自分の"好き"と向き合い続けたキリン研究者の仕事観

仕事の計画や目標を立てることに縛られすぎず「今」と向き合うことの大切さを『キリン解剖記』著者・郡司芽久さんにインタビュー。世界でも珍しいキリン研究者の郡司さん。周囲を意識しすぎず自分の関心から研究を進めるという郡司さんの考え方はビジネスの…

自分の強みに気付けば、組織での“役割”が見える。ハロプロOG・宮崎由加&ハラミちゃんの「居場所の作り方」

組織・チーム内で居場所を見つけ活躍していくヒントを元Juice=Juice&初代リーダーのハロプロOG・宮崎由加さん、ポップスピアニストでYouTuberのハラミちゃんによる対談から探ります。長所や強みを伸ばしたことで集団(組織)の中で自分なりの居場所や役割を…

ガチガチの働き方を“ゆるめる”鍵は弱さにある? 世界ゆるスポーツ協会理事に聞いてみた

仕事を「こなすだけ」の働き方になっていませんか?世界ゆるスポーツ協会の理事・澤田智洋さん自身のこれまでの歩みや”社会全体をゆるめる”ための活動から、凝り固まった仕事観から抜け出すためのヒントを探ります。仕事上のマイルールは効率的な面もある一…

自分の強みってどこ? 枠に囚われず「アナウンサーによる映像制作会社」を立ち上げた高橋絵理さんに聞く

株式会社カタルチア代表・フリーアナウンサーの高橋絵理さんにスキルを整理し「自らの強み」を見つけるためのヒントを伺いました。仕事をするなかで自分の強みやスキルがどこにあるのか分からない、と悩んでいる人は少なくないのでは。既存の枠にとらわれず…

悩める部下からの相談にどう応えるか。マンガ編集者・金城小百合さんに聞く「悩みを抱えた人に寄り添う方法」

職場の部下や同僚が悩んでいるときの接し方が分からない、声を掛けるのが苦手ということはありませんか?コミュニケーションが取れずにすれ違ってしまうと業務にも支障をきたす場合があります。鳥飼茜さん、米代恭さんらを担当するマンガ編集者・金城小百合…

絶好調の自分を基準にしない。放置しがちなメンタルをケアする方法とは?|臨床心理士・みたらし加奈

原因不明の体調不良・しんどい状態が続いている。もしかするとストレスといったメンタルの不調が原因かもしれません。コロナ禍、人とのつながりが希薄化しているなか、その重要性はこれまで以上に高まってきているようです。しかしメンタルケアやセルフケア…

「向いてる仕事」が分からなくなったら、他者に委ねてみる。校正者・牟田都子さんの“仕事の出会い方”

向いている仕事や職業(適職)が適性診断や自己分析をしてもわからないなど、仕事の向き不向きに悩む20代・30代の方は男性女性共に多いのではないでしょうか。ほかにも、今の仕事を続けるべきか迷っている、転職したいけど何がしたいかわからない、やりたい…