子育てと仕事両立するためのコツ
夜は夫の帰宅が遅く、ワンオペで2人の姉妹のケア&家事をしているしずさん。「自家製ミールキット」で夕食作りを“時短”したり、「やらなくてもいい」で気持ちに余裕を持たせたりといった工夫をしています。1人の時間は朝早起きして確保しているそう。
2児を育てながら経理事務として働いているsakanaさんが、子育てと両立しやすい仕事である理由を紹介します。ルーティンワークでタスクの調整がしやすいため、1日のスケジュールが立てやすいそうです。
「子どもは欲しくない」でも「産まない」とも決めきれない。いつからか「産んだ人」に対して勝手に落胆するようになっていったという月岡ツキさん。「母になった人」と対話を重ねることで「産んでも産まなくても、人の本質は変わらない」と気付いたそうです。
子どもを保育園に預け、育児休業から復職するときは不安がいっぱい。仕事と育児の両立に悩むあなたへ、同じように「育休明けの復職」に悩み、向き合った方々の声をお届けします。
2024年に改正・2025年4月と10月に施行される「育児・介護休業法」のうち「育児と仕事」に関するポイントを、法改正に携わった法政大学キャリアデザイン学部教授・武石惠美子さんが分かりやすく解説します。
2025年1月にエンディングを迎えた「でんぱ組.inc」の古川未鈴さん。2019年にマンガ家の麻生周一さんと結婚、2021年に男児を出産したのち、活動を再開するも、仕事に向き合えない日々が続いたそう。古川さんが再び「仕事」を楽しめるようになったきっかけは?
第一子の出産時に利用することが多い産後ケア施設を、第三子で始めて利用した菅原さくらさん。共働き夫婦が第二子以降で利用するメリット・デメリットを振り返りました。滞在中は上の子たちと過ごす時間も大切にしたそうです。
育児や家事の“ながら”時間でPodcastを楽しんでいるというイラストレーターのてらいまきさん。最近のおすすめは、聞くと元気になれる「マユリカのうなげろりん!!」。おすすめ回は#165「さゆり」とのこと。
「小1の壁」を乗り越えることに不安を感じている方に向けて、フルタイム・時短・派遣などさまざまな働き方を選択されている先輩の「体験談」をまとめました。
40代子持ちで派遣から正社員に転職した親泊敦子さんが、転職において功を奏したポイントを紹介します。正社員としては8年のブランクがありましたが、専業主婦や子育ての経験もうまく自己PRにつなげたといいます。
ヨシケイの冷凍弁当や日々の献立のパターン化などで、家事を効率化し「自分の時間」を大事にしているあきおさん。1日のスケジュールを教えてもらいました。
12年間専業主婦をしたのち、40代でパートタイムを始めた塩辛いか乃さん。体力が持つのかや、家庭や育児と両立できるのかといった不安もありましたが、実際に働いてみると想像以上にメリットを感じたそうです。
THEATRE PRODUCTS(シアタープロダクツ)のNYLON TOTE “MISSISSIPPI” Mサイズを通勤バッグに、Acne Studios(アクネストゥディオズ)のリップストップナイロン バックパックをマザーズバッグに使用しているワーママ・おなすさんのカバンの中身は?
年の差きょうだいを育てる夫婦の1日のスケジュール。忙しい中でも「夫の時短勤務」と「妻の職住近接」「夕食の手間軽減」などの工夫で「少しでも余裕がある毎日」を実現しています。
「いつか子どもが欲しいけど、仕事も頑張りたい」と考えている女性はどうライフプランを描く?卵子凍結を検討したことがあるというモデルの長谷川ミラさんと、高齢出産を経験した産婦人科の宋美玄先生に聞きました。
エッセイスト・ライターの清繭子さんが「出産前にやりたいと思っていたことが何もできず、焦りや不安を抱いていた」という育休期間を振り返ります。
「マザーズバッグ」は買わず、もともと持っていたエルベシャプリエのトートバッグで子どもとお出かけしているというばたこさん。通勤バッグはPORTER「SHEA(シア)」シリーズのリュックで両手をあけ、保育園送迎の負担を減らしているのだそう。
子連れでの海外旅行の経験について、おはるさんが振り返ります。1歳で台湾、その後は徐々に距離を伸ばしついに憧れのモロッコへ。結婚・出産を経て一度は諦めた趣味を再開したことで、自身の気持ちにも大きな変化があったといいます。
Notionを用いたタスク管理術を実践し、『あなたの24時間はどこへ消えるのか』という著書も発表しているスワンさんに、「仕事」と「子育てや自分の時間などのプライベート」のどちらも大切にするためのコツを伺いました。
夫や妻が仕事ばかりしていて、共働きなのに育児家事の負担が偏っている……と不満を抱いていませんか。福祉社会学者・竹端寛さんにこうした夫婦の「考え方の違い」を埋めるためのコミュニケーションについて教えてもらいました。
外資系IT企業にフルタイムで勤める平愛美さん夫婦は中学生、小学生、保育園児の3人きょうだいを育児中。残業や出張もある中で家事育児を夫婦で分担するコツは「得意に合わせた適材適所」とのこと。
小学生への算数の教え方について、歴25年以上の専門家が解説。九九、分数、単位量あたりの大きさなどつまずきやすい単元を、スムーズに理解するヒントを紹介します。迷ったら「基本に戻る」ことが大切です。
0歳10ヶ月の子どもを育てながら働く華子さんのマザーズバッグ&通勤バッグの中身を見せてもらいました。コンパクトながらも防災グッズやAirTagなどを持ち歩き「不測の事態」に備えています。
子どもの不登校や療育へのサポートをしながら、共働きを続けてきたヨリさん。仕事と、ケアが必要なお子さんの育児を両立するため、夫婦でどのように協力体制を築いてきたかを振り返っていただきました。
リモートだけど残業や出張が多い夫と、残業はないけどフル出社の妻。ルーティン家事は妻、家にいる子どものケアや“名もなき家事”は夫と、それぞれの働き方に合わせて家事育児を分担する赤祖父さん家族の「1日のスケジュール」を紹介します。
夫婦で協力しているからこそ「男女兼用」のペアレンツバッグをチョイス。0歳児を育てながら東京・千駄ヶ谷で古着屋を経営するmoeさんのカバンの中身を教えてもらいました。
音楽ライターとして働きながら、子育てもしつつ、40代で通信大学に入学した上野三樹さん。「私には無理」と思わず、「とりあえずやってみよう」という気持ちで勉強を続け、心理学の学位を取得しました。
週刊スピリッツでマンガ『胚培養士ミズイロ』を連載しているおかざき真里さんにインタビュー。「仕事と不妊治療の両立」について語っていただきました。
子育て中の共働き家庭にとって「家選び」はなかなか難しいもの。マンションか戸建か、賃貸か購入か、子供の成長を考えていつ引っ越すか、など悩みは尽きません。三人の住み替え経験者による座談会で、それぞれのメリットを聞きました。
夫婦で育休を取得し、復職後も「2人とも時短勤務で共働き」を選択したという瑛子えびすこさん。情報共有やスケジュールも工夫して、それぞれが当事者意識を持って家事育児を進められているそうです。
子どもを含めた家族と信頼関係を築くための「家族会議」の方法を専門家・玉居子泰子さんが解説。週1回、10分の「会議」を繰り返すことで「何を話しても大丈夫」という空気が生まれるそうです。テーマに困ったときのテンプレートも紹介。
小さい子どもを育てながら働くワーママのリアルな「通勤バッグ」と「マザーズバッグ」の中身を紹介します。週5出社で4歳&2歳を育てるsakanaさんのカバンの中身には、荷物をできるだけコンパクトにする工夫が満載でした。
父親として仕事と子育ての両立に悩み、フルタイムから時短勤務へ働き方を変えたYuki Otaさん。収入は減ったけれど、両立がうまくいかない悲壮感から抜け出し、自分なりのちょうどいいバランスで働けているといいます。
「小1の壁」で学童のお迎え時間に間に合わないことから、時短勤務の正社員→フルタイム派遣社員に転職したrinさん。葛藤もありましたが後悔はしておらず「納得できる働き方」を見付けられてよかったと感じているそうです。
タレントの菊地亜美さんに、産後、育児と仕事をどのように両立しているかをインタビュー。仕事も子どもも大好きな菊地さんが「理想の親像」に囚われず、ちょうどいい働き方を見付けるまでを伺いました。
夫婦でフレックス&フルリモート勤務という環境を生かし、1歳&3歳の未就学児を育てるきみきみさん。朝晩の育児タスクを「1日交代制」とすることで属人化を避けているそうです。
子どもの小学校入学を控えた共働き家庭にとって気になるのが「学童」の問題。民間・公立の違い、選び方のポイント、夏休みのお弁当や宿題事情、習い事と両立する工夫などを、先輩ママ3人に聞きました。
共働きで時間も余裕がないときに、発達が気になる子どもとどう接すればいいか悩んでいる方へ。特別支援学校の先生・平熱さんに発達がグレーゾーンな子どもとの接し方や、話しかけ方を教えてもらいました。
夫婦で管理職&フル出社という条件で、中学受験を控えた小学校6年生の娘をサポートするゆるりさん。「家族みんな一緒に動く」をモットーに、朝型のスケジュールを組んで毎日を乗り越えているそうです。
小学生の子どもが不登校になり、仕事と両立しながら向き合う道を模索したbranco MICHIYOさん。親子ともに無理をしないための働き方や、学校との協力体制を作るために工夫したことなどをつづっていただきました。
子育て優先の働き方を実現するため、正社員から派遣になり、1日6時間・週4日勤務を選んだみかなさん。「子育てに理解のある会社」で働くメリットや、理想の働き方に巡り合うまでを教えてもらいました。
1,000人のオペレーターを指導し、さまざまなコールセンターをのぞいてきた榎本まみさんが「コールセンターのメリット」を解説。働きやすさや給与、向き不向きなどを紹介します。離職率についても。
出産・子育てをきっかけに一度退職したものの、専業主婦を経て再び歯科衛生士になった経験をもつこんこんさん。転職活動〜実際の勤務の中で「求人の豊富さ」と「育児との料理のしやすさ」に気付いたそうです。
働きながら子どもの中学受験をサポートした2人の経験者に、どう両立したかを伺いました。「送迎はできない」ことから、塾選びは自宅から1人で帰れることが優先条件だったそう。
仕事と子育てで忙しい中でも自分の時間を持つための工夫について、共働きで2児を育てるてらいまきさんに聞きました。「朝時間」を活用することで自己肯定感が上がり、子どもへのイライラが減ったといいます。
フリーランスライターの菅原さくらさんは、会社員の夫と小2&年少の兄弟を育児中。宿題がある兄・風邪をひきやすい弟を育てながらの1日のスケジュールを教えてもらいました。
9時-16時で時短勤務しながらフルタイムの夫と、小学1年生男児&4歳(年少)女児5歳を育てるコルさんに、1日のタイムスケジュールやルーティンについて教えてもらいました。
フルタイム勤務しながらフリーランスの夫と5歳の子どもを育てるはせおやさいさんに、1日のタイムスケジュールやルーティンについて教えてもらいました。
未就学児の習い事をサポートした経験のある3人の共働きワーママに、どんな習い事を選んだのか、メリットやデメリット、料金、サポートのコツなどを教えてもらいました。
「わっしょい妊婦」を出版した作家の小野美由紀さんとパートナーさんに、妊娠・出産を通じて感じた「男性が“添え物”のような存在になりがちな現状」について伺いました。