ヨシケイの冷凍弁当で毎日の弁当作りを楽に。「自分の時間がない」悩みは家事の効率化で解決

子育てしながら働くワーママ&ワーパパって毎日どうやって乗り越えているの……?

夫婦それぞれ、どんなタイムスケジュール&ルーティンで、どんな工夫をしているのかを教えてもらう本シリーズ。

第10回は、ヨシケイの冷凍弁当や献立のパターン化などで家事の効率化を意識し、自身の時間も大事にしているというあきおさんに登場いただきました。

あきおさんプロフィール

あきおさんプロフィール

・北陸地方在住(30代後半)。事務職として9:00〜16:15の時短勤務。個人情報を扱う職種柄、出社がマスト。勤務地が市内にいくつかあり、3〜4年ごとに異動があるが、現在通っている場所が車で片道50分と自宅から最も遠い場所なのがネック
・夫も、同じ会社の違う勤務地で事務職として働く。8:30〜17:15のフルタイム勤務。現在は自宅からほど近い勤務地に通っており、自転車or車で通勤している
・小3の長女(9歳)と保育園年長の長男(6歳)の4人暮らし

あきおさん家族の1日のスケジュール

こんにちは、あきおと申します。

わが家は私が時短勤務を選択しているため、家事育児を多めに担っております。

とはいえ、1日の中で少しでも自分1人の時間が欲しい……。幸せな一人の時間を確保すべく「家事の効率化」と「小さなタスクを溜めない」の2点を心掛けています。

キッチンツールひとつとっても、必要最低限の数を最短距離に配置すれば作業が捗(はかど)りますし、郵便物やプリント類はすぐに仕分けて必要なければ廃棄したり、期限があればカテゴリー別に分け日付順にして見やすい場所に保管すれば家が片付くだけでなく、精神衛生上も◎

ほかにも、1日の中で以下のようなことを意識しています。

★1 日々の食事はできるだけ作らないor考えないがモットー

私は朝に弱く、ギリギリまで寝ていたいタイプ。なので、朝食は「できるだけ作らず、出すだけ」を意識しています。

例えば、

  1. 前夜炊いた白米
  2. ご飯のお供(ふりかけや梅干)
  3. 果物(みかん、キウイなど季節による)
  4. 野菜(主にトマト)
  5. ヨーグルト
  6. インスタントのみそ汁

という感じ。品数が多いので「しっかり用意している感」が漂っていますが、ちょっと切ったり、お湯を注いだりするだけです。

また私は昼食としてお弁当を職場に持参しているのですが、これも「作らず、詰めるだけ」を意識。

お弁当の中身は、ヨシケイのシンプルミール(冷凍弁当)一択です。栄養バランス&コスパがいいので、かれこれ6年ほど愛用しています。

ヨシケイのシンプルミール(冷凍弁当)を愛用

レンチンしたら白米と共にお弁当箱に詰めるだけ。1食あたり400円弱

夕食は一汁二菜をベースにパターン化。帰宅してから冷蔵庫内の食材を組み合わせて献立を決めます。

例えば、

  • 野菜が中途半端にいくつも残っている
    • 👉具だくさんみそ汁
  • 卵の賞味期限が近い!
    • 👉 汁物に回しかけてかき卵汁にしたり、中華風スープにしたり

という感じで、パターンが決まっていれば、仕事終わりの疲れた頭でも流れ作業で調理が進みます

またカレーや肉じゃがなどの煮込み料理は電気調理器を活用し、ほったらかし時間を活用して洗濯物をたたんだり、子供の宿題や連絡帳のチェックなどをしています。

そもそも夕食を作る気力がない日は、ヨシケイの冷凍弁当を夕食のおかずに流用したり、外食したりする日もあります。

★2 夫婦で1人時間を確保するため、夫は子供と就寝

夫は私とは逆で朝型人間なため、子供たちの寝かしつけを担当したあとそのまま就寝。翌朝、早く起きて各部屋の掃除やゴミ出しなどの家事をしつつ、自由な時間を過ごしています

一方私は洗濯や食器洗い、キッチンの掃除などの夜の家事を担当。なのですが「寝るまでお母さんもいてほしい」と子供たちにお願いされることがしばしば

2024年の年始に発生した能登半島地震では私たちの街もかなり揺れたため、みんな一緒の方が安心するようです。夜の時間が少なくなるので焦りますが、こうやって子供たちと川の字になっておしゃべりできるのも今のうち。とても愛しい時間です。

一緒に寝かしつけする日は寝落ちしないよう、頑張って起きています……。

★3 家族が寝静まった後は、1人時間を有意義に過ごす

家事育児が終われば、待ちに待った自由時間。

ブログを書く、動画を見る、読書する、勉強する……。その日の気分に合わせて好きなことをして過ごします。

最近は長女と共に漢字検定の「家族受験」に挑戦し、無事2人一緒に合格できました。

私は準1級に挑戦したのですが、半年間、スキマ時間を最大限に活用して頑張ったので、喜びもひとしおでした。今は色彩検定に興味をもっています。

漢字検定の「家族受験」に挑戦
「家族受験」に挑戦するともらえる「家族合格表彰状」

子育て&仕事と忙しいからこそ、1人で好きなことに没頭する時間は必須。平日のほか、週末も基本家族で過ごしつつ、年に何回か、夫婦がそれぞれ1人で外出する日を設けるようにしています。

こういった時間のおかげで自身のメンタルが回復し、穏やかな気持ちで家族と接することができていると思います(もちろん、穏やかに過ごせないときもありますが……)

4月からはフルタイムに。家事分担の見直しが課題

長男の小学校入学に伴い、これまで家事育児を多めに担っていた私が4月からフルタイム勤務に戻るので、現在夫婦で家事分担を見直しています

漢字検定の「家族受験」に挑戦

ホワイトボードで家事の可視化を試みたところ、いい感じで分担できるようになってきました

また、現勤務地までの通勤時間が長いため会社に勤務地の変更を強く希望しています。が、このあたりは直前にならないと分からず、今後またスケジュールを見直す必要がありそうです。

不安もありますが、今から準備できることはしておく、あとは無理せず割り切って柔軟に対応できるよう、家族みんなで協力し合えたらいいなと思っています。

編集:はてな編集部

「家事・育児の効率化」のヒント💡

平日の夕飯作りを楽に。働く人のためのライフスタイル別「ホットクック」活用レシピ3つ|阪下千恵
夕食作りをラクに。「ホットクック」活用レシピ3つ
仕事で疲れた日は“レンチン”で気軽に夕食作り。知っているようで知らない「電子レンジ活用法」
“レンチン”で洗い物を少なく&おいしいごはん
IT系夫婦の家庭と育児を支える、「情報共有ツール」活用術
夫婦で効率良く情報共有するためのツール活用術