子育てしながら働きやすい仕事「経理事務」に向いている人は? 未経験で始めた現役ワーママが解説

2児を育てながら経理事務として働いているsakanaさんが、子育てと両立しやすい仕事である理由を紹介します。ルーティンワークでタスクの調整がしやすいため、1日のスケジュールが立てやすいそうです。

「子どもはいらない」と決めきれなかった私。「母になった人」と話し「選択で“人”は変わらない」と気付いた

「子どもは欲しくない」でも「産まない」とも決めきれない。いつからか「産んだ人」に対して勝手に落胆するようになっていったという月岡ツキさん。「母になった人」と対話を重ねることで「産んでも産まなくても、人の本質は変わらない」と気付いたそうです。

育休からの復帰は不安がいっぱい。復職し「仕事と育児の両立」に悩むあなたへのヒント

子どもを保育園に預け、育児休業から復職するときは不安がいっぱい。仕事と育児の両立に悩むあなたへ、同じように「育休明けの復職」に悩み、向き合った方々の声をお届けします。

【2025施行】育児・介護休業法の改正を専門家が分かりやすく解説。仕事と子育ての両立をより支援

2024年に改正・2025年4月と10月に施行される「育児・介護休業法」のうち「育児と仕事」に関するポイントを、法改正に携わった法政大学キャリアデザイン学部教授・武石惠美子さんが分かりやすく解説します。

でんぱ組.inc古川未鈴さん「子どもが生まれて、初めて仕事を辞めたいと思った」夫への罪悪感も

2025年1月にエンディングを迎えた「でんぱ組.inc」の古川未鈴さん。2019年にマンガ家の麻生周一さんと結婚、2021年に男児を出産したのち、活動を再開するも、仕事に向き合えない日々が続いたそう。古川さんが再び「仕事」を楽しめるようになったきっかけは?

東京の産後ケア施設を第三子で利用。第二子以降で使うメリット・デメリットを夫婦で振り返ってみた

第一子の出産時に利用することが多い産後ケア施設を、第三子で始めて利用した菅原さくらさん。共働き夫婦が第二子以降で利用するメリット・デメリットを振り返りました。滞在中は上の子たちと過ごす時間も大切にしたそうです。

「マユリカのうなげろりん!!」は聞くと元気になれるPodcast。おすすめ回は「さゆり」|てらいまき

育児や家事の“ながら”時間でPodcastを楽しんでいるというイラストレーターのてらいまきさん。最近のおすすめは、聞くと元気になれる「マユリカのうなげろりん!!」。おすすめ回は#165「さゆり」とのこと。

人に頼るのが苦手だった私。友達の助けで、自分を縛っていた思い込みに気付いた

人に頼ることが苦手だったという作家の星野文月さんが、骨折をきっかけに思い切って人に頼った経験をつづります。人に甘えることに後ろめたさがあったそうですが、友人たちが受け入れてくれたことで、気持ちに変化が生まれたといいます。

「小1の壁」の乗り越え方。フルタイム、時短、派遣、いろんな先輩の体験談

「小1の壁」を乗り越えることに不安を感じている方に向けて、フルタイム・時短・派遣などさまざまな働き方を選択されている先輩の「体験談」をまとめました。

「神田伯山の奥さん」と呼ばれて。古舘理沙さんが結婚後に抱いた違和感と、アイデンティティーのゆらぎ

講談師・神田伯山さんとの結婚を機に「伯山さんの奥さん」と呼ばれることや、仕事の功績を「妻のサポート」と捉えられることにモヤモヤを感じたという古舘理沙さん。「結婚後や出産後の女性の呼ばれ方」とどう向き合うかお話を伺いました。

40代子持ち、転職成功の鍵は?ブランクありでも派遣から正社員になれた、自己PRや面接のコツ

40代子持ちで派遣から正社員に転職した親泊敦子さんが、転職において功を奏したポイントを紹介します。正社員としては8年のブランクがありましたが、専業主婦や子育ての経験もうまく自己PRにつなげたといいます。

ヨシケイの冷凍弁当で毎日の弁当作りを楽に。「自分の時間がない」悩みは家事の効率化で解決

ヨシケイの冷凍弁当や日々の献立のパターン化などで、家事を効率化し「自分の時間」を大事にしているあきおさん。1日のスケジュールを教えてもらいました。

計画通りにいかなくても大丈夫。子育てをきっかけに「計画を立てすぎる」のをやめた|遠藤光太

常に綿密に計画を立てることで、不安を解消してきたというライターの遠藤光太さん。しかし何一つ思った通りには進まない子育てを機に「状況を観察し、臨機応変に対応する」ことの大切さに気付いたといいます。

選択的夫婦別姓が認められるまで事実婚を選択。「姓を変えたくない」はわがままじゃない

「選択的夫婦別姓が認められるまでは」という条件で事実婚を選択した貝津美里さん。扶養、相続などの手続きについて調べたり、パートナーや海外の人の話を聞く中で、「姓を変えたくないという気持ちはわがままではないんだ」と気付いたそうです。

専業主婦からパートに。働けるか不安もあったけれど、メリットの方が大きかった

12年間専業主婦をしたのち、40代でパートタイムを始めた塩辛いか乃さん。体力が持つのかや、家庭や育児と両立できるのかといった不安もありましたが、実際に働いてみると想像以上にメリットを感じたそうです。

「私ばっかり」と感じたら仕事は引き受けない。専門家が教える「0か100か」思考から抜け出す方法

責任感が強すぎるあまり、同僚や上司から頼まれた仕事を断れず「私がやらなきゃ」「私ばっかり」とストレスを感じていませんか。公認心理師の佐藤恵美さんが仕事の「0-100(ゼロヒャク)思考」から抜け出す方法を教えます。

シアタープロダクツのトートを通勤バッグに! 大容量なのに軽い【ワーママのカバンの中身】

THEATRE PRODUCTS(シアタープロダクツ)のNYLON TOTE “MISSISSIPPI” Mサイズを通勤バッグに、Acne Studios(​​アクネストゥディオズ)のリップストップナイロン バックパックをマザーズバッグに使用しているワーママ・おなすさんのカバンの中身は?

時短勤務&職住近接で忙しいなかでも「余裕」を。年の差きょうだい育てる夫婦の1日のスケジュール

年の差きょうだいを育てる夫婦の1日のスケジュール。忙しい中でも「夫の時短勤務」と「妻の職住近接」「夕食の手間軽減」などの工夫で「少しでも余裕がある毎日」を実現しています。

長谷川ミラ×産婦人科医・宋美玄「いつか子どもが欲しいけど、仕事も頑張りたい」とき、どうすればいい?

「いつか子どもが欲しいけど、仕事も頑張りたい」と考えている女性はどうライフプランを描く?卵子凍結を検討したことがあるというモデルの長谷川ミラさんと、高齢出産を経験した産婦人科の宋美玄先生に聞きました。

育休中「できること」を探しているあなたへ。もし何もできなくても、大丈夫|清繭子

エッセイスト・ライターの清繭子さんが「出産前にやりたいと思っていたことが何もできず、焦りや不安を抱いていた」という育休期間を振り返ります。

「東京」で暮らすのをやめて岩手へ。移住して、両親を亡くした喪失感から離れることができた|あまのさくや

絵はんこ作家・エッセイストのあまのさくやさんに、父と母を亡くした喪失感の中で、地元・東京から岩手に移住した経験をつづっていただきました。悲しみは消えなくとも、目の前の景色を変えることが、喪失感から目を逸らすことにつながったといいます。

エルベシャプリエのトートで子どもとお出かけ。マザーズバッグはいらない派の「効率重視」なカバンの中身

「マザーズバッグ」は買わず、もともと持っていたエルベシャプリエのトートバッグで子どもとお出かけしているというばたこさん。通勤バッグはPORTER「SHEA(シア)」シリーズのリュックで両手をあけ、保育園送迎の負担を減らしているのだそう。

子連れ海外旅行で台湾やモロッコへ。結婚・出産で一度は諦めた趣味を、子どもと一緒に再開した

子連れでの海外旅行の経験について、おはるさんが振り返ります。1歳で台湾、その後は徐々に距離を伸ばしついに憧れのモロッコへ。結婚・出産を経て一度は諦めた趣味を再開したことで、自身の気持ちにも大きな変化があったといいます。

タスク管理がうまい人は「完璧」を求めない。子育てや自分の時間など仕事「以外」も大切にするタスクマネジメント法

Notionを用いたタスク管理術を実践し、『あなたの24時間はどこへ消えるのか』という著書も発表しているスワンさんに、「仕事」と「子育てや自分の時間などのプライベート」のどちらも大切にするためのコツを伺いました。

家庭より仕事を優先するパートナーに悩むあなたへ。研究者・竹端寛さん「夫婦の対話をあきらめないで」

夫や妻が仕事ばかりしていて、共働きなのに育児家事の負担が偏っている……と不満を抱いていませんか。福祉社会学者・竹端寛さんにこうした夫婦の「考え方の違い」を埋めるためのコミュニケーションについて教えてもらいました。

残業&出張ありの共働き夫婦。子ども3人を育てるための分担のコツ【みんなの1日のスケジュール】

外資系IT企業にフルタイムで勤める平愛美さん夫婦は中学生、小学生、保育園児の3人きょうだいを育児中。残業や出張もある中で家事育児を夫婦で分担するコツは「得意に合わせた適材適所」とのこと。

人助けはした方が“気持ちいい”。「誰かがやるだろう」は、もうやめた|潮井エムコ

かつて困っていそうな人を見かけても「誰かが助けるだろう」と遠巻きに見ていたという潮井エムコさん。ふと勇気を出して声を掛けるようになり、今では「いい人ぶっていると思われてもいい」と考えているそうです。

小学生の「算数」、働きながらどう教える? 子育て中の専門家に聞く「つまずき解消のヒント」

小学生への算数の教え方について、歴25年以上の専門家が解説。九九、分数、単位量あたりの大きさなどつまずきやすい単元を、スムーズに理解するヒントを紹介します。迷ったら「基本に戻る」ことが大切です。

双極症と付き合いながら働く精神保健福祉士・松浦秀俊さんに「躁うつの波を穏やかにする方法」を聞いた

自身も双極症(双極性障害)を抱えながら、精神保健福祉士・公認心理師として精神疾患に悩む方の復帰・再就職を支援している松浦秀俊さん。躁鬱の「波」と付き合いながら、無理なく長く働き続ける方法を伺いました。

「やりがいある仕事だし、ここ以外では働けない。だから給与が低くても仕方ない」と思っていた私が転職を決めるまで

なかなか職場になじめず、続けて転職した経験から、「今の会社は給与が低いけど、これ以上の環境はない」と諦めていた皿割子さん。「快適に働けるだけでありがたい」から「もっと評価を求めても良いのかも」と転職を決めるまでを振り返ります。

華やかな人生より「誰しもが共感できる悩み」を深掘りしたい。りっすん・担当者インタビュー

Webメディア「りっすん」とはどんな媒体? 中の人こと株式会社アイデム・藁品優子(わらしな・ゆうこ)にりっすんのコンセプトや大事にしていることなどを教えてもらいました。

転勤妻のキャリア戦略を専門家に聞く。ブランクがあっても「その期間何をするか」が大事

夫の転勤に帯同する「転勤妻(転妻)」が、共働きしたい、自身のキャリアも諦めたくないと考えるとき、どうすればいいのでしょうか。パートナーの転勤で「もう働けないのではないか」と不安を感じる方に向けて、専門家に話を聞きました。

仕事が続かない。頑張りたいのに頑張れず悩んだ私がたどり着いた“ちょうどいい”働き方

「学校に行けない」「仕事が続かない」など“ふつう”はできることができず、悩んできたプロップスタイリストの菅野有希子さん。会社を辞め、派遣、アルバイト、専業主婦と経験する中で見付けた「自分にちょうどいい働き方」とは?

親がしんどい。臨床心理士に聞く“分かってくれない親”との付き合い方

仕事や結婚、子育てなどに対する「親からのアドバイス」にモヤモヤを抱いていませんか。価値観の相違から生まれる親への「しんどさ」とどう付き合えばいいのか、臨床心理士・公認心理師の寝子さんに伺いました。

通勤バッグには防災グッズも。コンパクトながら「そなえよ、つねに!」で持ちものを選ぶ0歳児育児中ワーママ【マザーズバッグの中身】

0歳10ヶ月の子どもを育てながら働く華子さんのマザーズバッグ&通勤バッグの中身を見せてもらいました。コンパクトながらも防災グッズやAirTagなどを持ち歩き「不測の事態」に備えています。

不登校や療育のケアと仕事を両立するために。「夫婦交互に在宅勤務」を選び、子どもをサポート

子どもの不登校や療育へのサポートをしながら、共働きを続けてきたヨリさん。仕事と、ケアが必要なお子さんの育児を両立するため、夫婦でどのように協力体制を築いてきたかを振り返っていただきました。

キャリアブレイク、期間やお金はどうした? 3人の経験者が語る「やって分かったメリット・デメリット」

一時的に仕事を離れてキャリアを見つめ直す「キャリアブレイク」を取得した3人の経験者にメリット・デメリットを伺いました。期間はどれくらい?お金はどう工面した?転職の際に不利になった?などを実体験から語ります。

忙しくて本が読めない、積読してしまうという人へ。三宅香帆さん「また必ず読めるときがやってくる」

仕事や育児、家事などで忙しくて本を読む時間がない。あるいは時間ができてもついついスマホを見てしまうという方に向けて、文芸評論家・三宅香帆さんが「忙しい中でも読書を楽しむコツ」を教えてくれました。

岸田奈美さんが“元気でいるための休業”をとって気づいたこと。まだ大丈夫と思わず「無理して休んで」

「これからも元気に働き続けるため」に、周囲に宣言の上、あえて“1週間の休業”を選んだ作家の岸田奈美さん。結果として3週間に伸びた休業期間を振り返り、「無理して休むこと」の大切さを教えてくれました。

名もなき家事はリモートワークの夫が担当。仕事の特性に合わせた分担で小1&小5を育てる共働き夫婦【みんなの1日のスケジュール】

リモートだけど残業や出張が多い夫と、残業はないけどフル出社の妻。ルーティン家事は妻、家にいる子どものケアや“名もなき家事”は夫と、それぞれの働き方に合わせて家事育児を分担する赤祖父さん家族の「1日のスケジュール」を紹介します。

ポンコツな自分を受け入れる。「弱さは人に見せるもんじゃない」の呪いが解けた話|山中散歩

これまで“ポンコツ”な自分を隠し、弱さを悟られないための術を身に付けてきたという編集者の山中散歩さん。「弱さを開示することで生まれる人とのつながりがあるのでは」と気づき、自分の弱さやダメさを愛おしく思えるようになったできごとを振り返ります。

保育士を続けるため「休みやすさ」重視で転職。5園を経験した私の「働きやすい保育園の探し方」

休みが取りづらいなど待遇面が厳しいイメージのある保育士。しかし歴約10年の保育士みっちゃんさんによれば、最近は以前よりも売り手市場になり、選択肢が広がってきているそう。働きやすい保育園を探すためのヒントを教えていただきました。

休職後の復職に不安や怖さを感じている方へ。精神科医・斎藤環さん「また休んではいけない、と思わないように」

精神科医の斎藤環さんに「復職に向けた不安や怖さの和らげ方」を伺いました。休職を経て対人関係への不安が増した方に向け、具体的な対処法を紹介。

【マザーズバッグの中身】0歳児育てるワーママの通勤&おでかけバッグ。夫婦兼用デザインのショルダータイプが便利

夫婦で協力しているからこそ「男女兼用」のペアレンツバッグをチョイス。0歳児を育てながら東京・千駄ヶ谷で古着屋を経営するmoeさんのカバンの中身を教えてもらいました。

雑談が苦手なら「聞く」に徹する。取引先、後輩、上司など“親しくない人”と会話するコツ

上司や後輩、取引先などビジネスシーンで「雑談」することに苦手意識がある方に向けて、“聞く”のプロであるいしかわゆきさんが実践的な「聞くスキルの伸ばし方」を紹介します。

40代で大学へ。仕事&育児をしながら「とりあえずやってみよう」の気持ちで勉強し続けたら、自信につながった

音楽ライターとして働きながら、子育てもしつつ、40代で通信大学に入学した上野三樹さん。「私には無理」と思わず、「とりあえずやってみよう」という気持ちで勉強を続け、心理学の学位を取得しました。

仕事でミスばかりな私を支えてくれたのは「文章を書くこと」。書き続けるために、これからも適度に働く

本当は仕事をがんばりたいのに、成果が出せず、同期の活躍に焦ってばかり。そんな日々の中で自信をなくしてしまったというブロガーのnecomimiさんに「文章を書く」という趣味をきっかけに、働くことへの意識が変化した経験をつづっていただきました。

『胚培養士ミズイロ』作者・おかざき真里さん|不妊治療で大切なのは「自分が納得できているか」

週刊スピリッツでマンガ『胚培養士ミズイロ』を連載しているおかざき真里さんにインタビュー。「仕事と不妊治療の両立」について語っていただきました。

子育て中の家選び、マンションor戸建て? 賃貸or購入? それぞれのメリットを経験者に聞いてみた

子育て中の共働き家庭にとって「家選び」はなかなか難しいもの。マンションか戸建か、賃貸か購入か、子供の成長を考えていつ引っ越すか、など悩みは尽きません。三人の住み替え経験者による座談会で、それぞれのメリットを聞きました。

働きやすい職場を作るチームマネジメントのコツ 専門家が解説「1on1で本音を聞こうとしないで」

一般社団法人UNIVAの野口晃菜さんと牛島展子さんに、「働きづらさ」を解消するためにマネジメント層が心がけたいことを伺いました。誰もが働きやすい職場・チームを作るためには「雑談」が欠かせないと指摘します。