こんにちは、ジモコロ編集長のギャラクシーです。上の写真は7年前、亡くなった父が使っていた車いすに乗る僕です。

 

父は亡くなる数年前から歩行が困難になり、医者から車いすを勧められました。しかし父は「乗りたくない」と断り続けていたんですね。その理由は―

・車いすって買うの? 借りるの? 価格は?

・トイレや電車、坂道などはどうしたらいいの?

つまりよくわからんから使いたくない! というものでした。

 

とはいえ車いす無しだと家に閉じこもりがち。暗くなっていく表情を見て、僕と母は父を説得し……数年越しで車いすを導入したのです。

 

届いた当日、僕が車いすを押して近所を一周したんですが、父は「久しぶりの外は気持ちがエエなぁ!」と喜んでいました。

 

が、それから4ヶ月後に父は入院し、そのまま亡くなってしまったんですね。使用期間たったの4ヶ月。

 

最初に医者から車いすを勧められた数年前、「よくわからんものじゃなくて、車いすはこういうものだよ、便利だよ」と説得できていれば……もっと色々な場所に連れていってあげられたのになぁ、と。

 

というわけで今回は車いすについてしっかり学ぶため、福祉用具のレンタル・販売を行う株式会社ヤマシタ(江東営業所)にやってきました!

 

株式会社ヤマシタ

介護保険制度成立前の1986年より福祉用具レンタル・販売事業を行う老舗企業。営業所は関東から関西までの地域に約70店。取り扱う車いすは40種類以上。

公式HP

 

お話をうかがったのは営業の佐藤さん

前半は車いすの種類について、後半は車いすに関する初歩的な質問(手続きや費用など)について教えてもらいましたよ!

 

車いすってどんな種類がある?

「今日はよろしくお願いします! さっそくですが、まずは車いすを見せてください!」

「はい! こちらに用意しています!」

 

「3つも!?」

「弊社では車いすを大きく3タイプ……『スタンダードタイプ』『モジュールタイプ』『電動タイプ』に分類しています。それぞれ特徴やメリット・デメリットを説明しますね」

「一番左の電動タイプは見た目で違いがわかるけど、右と真ん中は何が違うのかわからん……」

 

それぞれどんな特徴があるの?

 

スタンダードタイプ

 

エコールチェアベーシック

最も一般的な車いす。必要最低限の機能だけある標準型

「最初に紹介するのはスタンダードタイプ。こちらはタイヤの小さい介助型ですので介助者(付き添い)が必須になります。」

「父の車いすには後輪に手すり(?)がついてたんですが、これはタイヤがむき出しですね」

「手すり……というのはおそらく“ハンドリム”(後輪の外側についているリング=手でこぐ時に使う)のことですね。こちらの車いすにはハンドリムがついていないので、自走できません

 

「スタンダードタイプは自走できないってことですか?」

「いえ、スタンダードタイプでも自走できるものはあるんですが、この車いすは自走できない種類ですね。約11kgとかなり軽いので、女性でも持ち運べますよ」

「ママチャリの重量が18kgくらいなので、かなり軽いですね! 機能を絞る(パーツを少なくする)ことで軽く、安くできるってことかな。ただ、目の前で見るとやっぱりデカいな……狭い家だと厳しいのでは?」

 

「いえ、手押しハンドル部分は折りたためますし」

 

「座面も上に引っ張ると折りたためます。全部たたむと……」

 

「こうなります!」

ちっさ! これなら家に置けるし、新幹線とかの長距離移動でも邪魔にならないですね」

「はい。車の後部座席に置くのも楽なのではないでしょうか」

「あの~、文句みたいになっちゃってあれですけど、なんか色が地味じゃないですか? ピンクのヒョウ柄とかないのかな」

「基本は高齢の方が利用されるので、落ち着いたカラーになりがちですね。ただカラフルな車いすもありますし、車輪の所に貼るフィルムのようなものを使って自分好みにすることも可能です」

「へ~色で選んだりカスタマイズすることも可能なのか……若い人だって車いすに乗ることはあるわけだから、そのほうが嬉しいですよね! さて、じゃあ実際に座らせてもらおうかな!」

 

「やわらかっ!! お尻部分の座り心地はむしろ普通のイスよりもいい」

「実はオプションの車いす用クッションが敷いてあります。これがあるだけでかなり座り心地が変わってくるので、ぜひセットで使って頂きたいですね。肘とか腰あたりのフィット感はどうですか?」

「んー、肘の高さは全然合ってないかも……」

「このタイプは肘の高さが調整できないので、ギャラクシーさんが実際に利用される際は、違うサイズを選んだほうがいいですね」

「材質はアルミかな? 錆には強いはずですが、雨の日でも乗れますか?」

「う~ん……無理ではないんですが、利用者様には雨の日はなるべく外出を控えるように伝えてます。水に濡れた点字ブロックやマンホールは、タイヤが滑りやすいので危険なんです」

「あぁ~、雨の日って自転車とかバイクでもマンホールの上で滑るからなぁ。梅雨の時期が課題になりそうですね」

 

モジュールタイプ

 

エコールチェア フィット

カスタマイズ性に優れた車いす。各部分で微調整が可能。

「続いてはモジュールタイプの車いすです」

「モジュール……とは?」

「『部品』や『交換可能な』という意味ですね。利用する方に合わせてサイズの調整や着脱が可能、というニュアンスが分かりやすいかと」

「なるほど……。スタンダードよりカスタマイズ性が高いのがモジュールタイプなんですね」

「そうです。座面や肘置きの高さ調整、フットレスト(足を置く板)を下げるなど、細かく調整できます

 

「ボタン一つで肘置きの高さを変えて……」

 

「フットレストの位置を下げて……これで座り直してみてください。どうですか?」

「うっわ! ほんの一瞬で数倍楽になりました。マジですげぇ! 長期間利用するなら自分のサイズに合ったものの方が絶対に良いですね!!」

 

「ベッドやイスに移動(移乗)するときも、肘置きやフットレストを取り外したら格段に移動が楽になります。さらに……」

 

「こういった移乗用具を活用すれば、よりスムーズに体を移動させることができます」

「へぇ~、移乗するためのアイテムがあるんだ。え~っと、車いすと普通のイスの間に移乗用具を橋のように架けて……」

 

スルスルスル……

 

「めっちゃ楽だ! これなら車いすからベッドへ、ベッドから車いすへ、スッと移動できますね」

「あと、さきほど話に出ましたが、こちらはハンドリムがついてますので自走できます」

「自走してみたい!!!」

 

「うお~~! 軽々と進む! 軽々すぎてむしろ怖いくらい! 意外と惰性が強くて、慣れないうちは振り回されますね」

「この車いす自体は14kgですが、さらにご自身の体重もプラスされますからね」

「でも慣れると左右のリングをうまく操作することでその場で回転したり、自在に動かせますね。平地ではあんまり筋力が必要ないくらい軽い! でもこれ、坂道を上るときはどうするんですか?」

「基本的に坂道はなるべく避けていただくか、介助者の方にサポートしてもらうのがいいですね。腕の筋肉をすごく使うし、力尽きたら身動きできなくなっちゃいますから」

「坂道の場合、下りはどうするんですか? 介助者が持つハンドル部分にブレーキがついてるようですが、これ座ってる人は使えませんよね」

 

「利用者から手が届く部分に別のブレーキもついてますが、これはサイドブレーキ的な感じですね。あとはハンドリムを手で止めることでブレーキにはなるので緩いスロープなどはそれで十分かと。でもできるだけ誰かにサポートして頂きたい……」

「誰かにサポートといっても、下り坂では車いす+利用者の重さがかかるわけで……かなり難しいのでは?」

「コツがあるんです。坂道を下るときはあえて進行方向に対して後ろ向きにします。つまり押すのではなく引っ張る方向ですね。これならスピードに乗ってしまったときに、介助者が体で止めることができるので」

 

「へ~! テクニックがあるんですね! では“段差”はどうでしょう? 実際に乗ってみて思ったんですが、わずか数センチの段差すら難しい気がします」

「介助者がいる場合は、足元にパイプがあるので、このどちらかを足でグイっと踏んで頂ければ……」

 

グイッ

 

「こんな感じで前が浮くので、ちょっとした段差なら楽々乗り越えられます。これは力で浮かせているわけではないので、女性でも簡単にできますよ!」

「大抵の『こんな時はどうしたらいいの?』という心配にはすでに対処法が用意されている……」

 

電動タイプ

 

WHILL Model CK2

電動車いす。重量があるため安定感がある。

「続いては電動タイプですね」

「見た目がかっこいい! これは、介助者が押すための握り手がないんですね。つまり完全な自走用?」

「はい。手元にレバーがついているので、利用者が自分で操作します。手元のレバーを左右に倒すとそれぞれ右回転・左回転。前後に倒すと前進・後退という、シンプルな操作です」

「戦闘機はレバーを右に倒すと左にいくので、その逆ってことですね」

「車いすを戦闘機で例える人、初めてです」

「レバーのすぐ上に表示されてる『95』っていう数字はなんですか?」

「これはバッテリーの残量です」

 

ちなみに数字(95)の下の小さなボタンを押すとクラクションが鳴る

 

「バッテリー残量100%だと、最長どれくらいの距離を移動できるんですか?」

「およそ18kmいけます」

「18km!! 多分、東京駅からディズニーランドまで行ける」

※Google Mapで調べたところ、東京駅からディズニーランドまでは徒歩14kmでした

 

後部にはバッテリーが格納されている

 

「電動自転車みたいにバッテリーも取り外せると。これは家庭用コンセントで充電できるんですよね?」

「もちろん! だいたい5時間くらいで満充電になります」

「座席の下にはカゴもついてるので、買い物の時も便利そう……って、え!? ちょっと待って! よく見たらタイヤがすごいんだけど」

 

「ハチミツすくうやつがいっぱいついてる!」

 

「実はこの形状のおかげで、横移動も自由自在にできるようになってます。しかもノーパンクタイヤです。実際に乗ってみてください」

「よし、まずはシートに座ってと……で、レバーを前に倒すと前進……」

 

うわああああああああああ~~~!?

 

うわー!! はっ、はやい~~~~っっっ!!

「レバーから手を離して!」

「あ~びっくりした。スターを取った時のマリオカートくらい速い。これ、時速何kmくらいですか?」

「MAXで時速6kmです」

「6kmか……一般的な人間の歩行速度が時速3km~4kmくらいだから、ちょっとした早歩きくらいの速度ですね」

「まさか初操作でMAXの速度を出すとは思いませんでした。速度は1~4段階あって、“1”だと人間がゆっくり歩く速度くらいですね。慣れないうちは“1”だと安心です」

「“1”ね……あ~なるほど。これなら全然怖くないですね」

 

レバーの組み合わせでかなり細かい動きができるし、座り心地も良い。移動手段としては歩くより快適だった

 

「あ、サスペンションまでついてるのか。道理で快適なはずだ」

「あと、肘置きは根元から上にスライドさせられますし、他にもいろいろと微調整できますよ」

 

背もたれの角度も調整可能

 

「へ~。ただ、介助者が押すためのハンドルがついてないということは、段差や坂道も自分で乗り越えるしかない?」

「高さ5cmまでの段差であればモーターで乗り越えられます。また、坂道の場合は勾配が10度以下なら上っていけますね」

「ほぼ完璧な移動手段に思えますが、あえてデメリットを言うなら?」

重量が52kgあるのがネックですね。乗ってる人の体重と合わせると100kgを超えたりします」

「なるほど、重さか……」

「電車やバスで、駅員さんが車いすを乗せるために小型のスロープを持ってきて使ったりするじゃないですか。あれの耐荷重によっては“乗れない”可能性があります」

「50kgで折りたたみもできないとなると、家や玄関の大きさも条件になってきそう。でもこれ、乗ってみるとわかるけどレベル違いの快適さなんだよなぁ……」

 

※今回ご紹介した電動車いすは『株式会社セリオ』さんの車いすです。詳しいスペックを知りたい方は→こちら

 

車いすを利用するまでの流れ

「ここからは車いす全体についての基礎的な疑問をお聞きしたいと思います。そもそも、車いすって買うんですか? 借りるんですか?」

レンタルが圧倒的に多いし、弊社としてもオススメしています」

「へ~~、レンタルのほうが多いのか。ではまずレンタルについてお聞きします。実際に車いすをレンタルしようと思ったら、どういう手続きを踏めばいいんですか?」

「40歳以上の方だと介護保険制度というものがありまして―」

 

 

株式会社ヤマシタ 福祉用具総合カタログ(6ページ)より

「まず最初に、地域包括支援センターという、全国の市区町村にある窓口に、介護保険制度の相談・申請をしていただきます」

「地域包括支援センター……聞いたことないな」

「地域包括支援センターというのが正式名称ですが、各地域で別の名称を用いてもよいということになっているので、みなさんが住んでいる場所では違う名称で呼ばれていることもあります」

「え、ややこしい! なんでそんなことするんだ……例えば他にはどんな名前があるんですか?」

「江東区だと『〇〇(地域名)長寿サポートセンター』、江戸川区だと『○○(地域名)熟年相談室△△(施設名など)』っていう名前だったりします」

「名前のセンスよ」

 

「申請すると、訪問調査もしくは主治医の意見書で審査されます。体のどんな機能に問題があるのかとか、簡単な認知機能がチェックされますね」

「父のときも調査員みたいな人が家に来たなぁ」

「これらの審査を経て、要介護(支援)認定がされれば、車いすを安く使うことができるようになります」

 

 

 

株式会社ヤマシタ 福祉用具総合カタログ(10ページ)より

「ふむふむ……えっ、最大で自己負担額が9割引きになるってこと!? すごくない!!??? 10万円のものが1万円になるってことですよね!?」

利用者の年金収入など合計所得金額によって、負担金額の割合は変わってきますが、最大だとそうなりますね」

「確認ですが、安くなくていい場合は、介護保険の申請をせずにレンタルすることも可能なんですね?」

「え? もちろん可能ですが……わざわざ安くなくていい!って人います?」

「いや、介護保険制度の適用は40歳からってことだったんで、じゃあもっと若い人に車いすが必要になった場合どうしたらいいのかな?と思って」

「その場合は、介護保険制度とは別の補助が適用されたりします。そういった方向けに専門にサポートをしている業者もありますよ」

「様々なケースに対して制度が用意されてて、それ専門の人たちがいるんだ。ありがたいな~」

 

車いすの料金

買うよりレンタルが多いとのことでしたが、なぜ買う人が少ないんですか? 個人的には借り物を使うのって気を使うから買っちゃいたいんですけど」

「もちろん購入なさってもOKですよ! ただ私たちがレンタルをおすすめしてるのにはいくつか理由があって、まずは費用の問題ですね」

「うぐぐ、お金か……買うのとレンタルではどれくらい費用が違うんでしょう?」

「ピンキリですが、購入の場合は安いのだと4万8000円ですね。最初に乗っていただいたスタンダードタイプのものです」

「え、そのくらいだったら買うのもありでは?」

「ちなみに介護保険を使ってのレンタルだと、江東区は月152円です」

「むぐぐ、安いな……『江東区は』というのはどういう意味ですか? 他の地域は???」

「地域によって介護保険料が違ったりするので料金には地域差があります。弊社の電子カタログでは、最初にお住まいの地域を入力して頂くと“その地域の料金”が記載されたカタログが表示されますよ!」

 

株式会社ヤマシタの電子カタログ

 

「なるほど。今日乗った他の車いすの料金って、どんな感じですか?」

「二番目に乗っていただいたモジュールタイプの車いすは、購入だと16万8000円、レンタルだと月604円。最後の電動車いす購入だと47万3000円、レンタルだと月2714円です」

※江東区、介護保険適用の場合

「よっ……よんじゅうななまんえん!! これはレンタル一択ですね」

 

「あと、レンタルなら体に合うものを気軽に選べるし、体に合わないと感じたらすぐに品物を変えられるという点もおすすめしているポイントです」

「体に合わないって……ちゃんと試乗してから借りるのに?」

「高齢者の方は体が衰えて筋力が低下したりといった、体の変化が顕著です。乗り続けるうちに同じ車いすだと合わなくなるケースがあります」

「あぁ~~!! 買った後に体が変化して合わなくなることがあるのか! 太ったり痩せたり、老化とか病状の進行とかで……」

「その通りです。合わない車いすに乗り続けていると二次障害になる可能性もゼロではありません」

 

「弊社では、レンタルの電動車いすに関しては毎月1回の訪問定期メンテナンスを、その他の車いすに関しては半年の一回のメンテナンスを無料でやらせていただいてます」

「定期メンテ無料!?」

「はい。メンテナンスでは専門の相談員が、膝が浮かないようにとか、太ももの裏がちゃんと座面につくようにとか、アームサポートの高さとか、そういったものを調整します」

「それなら体の変化にも対応しやすいですね。なんでみんなレンタルを選ぶんだろうと思ってましたが、なるほど、そんな理由があったんだ」

 

 

 

株式会社ヤマシタ 福祉用具総合カタログ(38,39ページ)より

車いすだけではなくて様々なサポート用品……例えば、座面や背面に設置するクッションなどもレンタル可能

 

車いすは複数台レンタルできる?

「普段使いとは別で、もう一台借りることは可能ですか?」

「可能ですが、2台目には介護保険などの制度が適用できないケースもあります。その場合レンタル料や購入費が高くなります」

「そうなんだ……でも職場の廊下が狭くて電動だと動きづらいってこともあるのでは? 屋外では電動、屋内ではスタンダード、みたいに使い分けができたら良いのになーと」

「そういった理由でしたら保険が適用される可能性は……ゼロではないですね。また、狭い屋内などでの利用が前提なら、6輪の車いすを選んでいただくと小回りが利くのでおすすめですよ」

 

6輪の車いす。その場で(前進せずに)容易に回転できるため小回り性能が高い

※ヤマシタ公式HPより

 

車いす利用者の心配事

「押す側」も体験させてもらいました。操作自体は楽勝ですが、“運んでいるのが荷物じゃなくて人間”なので、『乗っている人がストレスを感じない動かし方』が難しい

 

「車いすって介助者が必要な状況が多いじゃないですか。でも身内が誰もいない人だっていますよね? その場合は……?」

「それはお一人暮らしの高齢者とかってことですかね?『介護サービス』(※厚生労働省HP)を利用する手があります。ヘルパーによる外出介助をケアプランに組み込めば、日用品の買い物や通院などのお手伝いをしてくれますよ」

「よかった! 他に車いすの心配事というと、代表的なのが急なトイレだと思います。どうしたらいいんでしょう?」

「基本的には土地勘がある場所にお出かけされると思うので、事前に多目的トイレがどこにあるかを調べて把握しておいてください。万が一に備えて尿漏れパッドとかがあるとさらに安心です」

「旅行の時は急なトイレに備えて できるだけコンビニがありそうな大通りを通ったほうがいいですね」

「あと最近は、排泄予測支援機器っていうのがあります。お腹にセンサーをつけて、今どのくらい尿が溜まっているか分かるんです」

「センサーでそんなことも検知できるんだ! 尿意があってもそれを伝えられない症状の人もいるだろうし、役立ちそうですね!」

「実際に利用者の声として、どういうときに不便を感じるか聞いてみると、『歩道に飛び出しているお店の商品や看板』とか、『路上駐輪の自転車』とかがあると不便を感じることが多いようです」

「あ~。普通に歩いてても邪魔に感じますからね」

「とはいえ、最近では昔よりもバリアフリーが考えられている場所や施設が多くなっているので、介助者がいればほとんどストレスなく遠出できると思います。車いすって、思っているよりも心配しなくて大丈夫ですよ!」

「それを聞いて安心しました。今日は役立つ話をありがとうございました!!」

 

※今日うかがったお話について、もっと詳しく知りたい方は株式会社ヤマシタのHP『介護用品の選び方・基礎知識』をご覧ください

 

まとめ

車いすに関する心配事って、すでに専門家が対応策を考えていたり、負担が少しでも軽くなるようなアイテムや制度があったりするんですね。

 

もちろんすべてが完全とはいきませんが、「よくわからんから使いたくない!」と心配している家族がいたら、「思っているよりも」心配しなくて済みそうとお伝えください。

 

「らしいよ、父ちゃん」

 

おわり

 

 

構成:らむ屋敷

 

医療・介護・福祉のお仕事に興味がある人はこちらから探してみよう!