自宅が殺風景すぎるので、インテリアコーディネーターに助けてもらった

2016.06.06

自宅が殺風景すぎるので、インテリアコーディネーターに助けてもらった

みなさんの部屋の住み心地はいかがですか? 「落ち着く部屋」「くつろげる部屋」って憧れますよね。僕はというと部屋が殺風景すぎて落ち着くことができないので、プロのインテリアコーディネーターを呼んでアドバイスをしてもらいました。

人気記事

    こんにちは、ARuFaです。

    f:id:Arufa:20160518165253j:plain

    季節は初夏。この春に新生活を始めた方々も、新しい環境に慣れてきた頃だと思います。

    …さて、突然ですが皆さん、今住んでいる家の住み心地はいいですか? 

    僕はというと、2年前に社会人になったタイミングで一人暮らしを始めたのですが、部屋が殺風景なせいか、未だに家で落ち着くことができていません。

     

    f:id:Arufa:20160518165258j:plain

    そんな僕のワンルームの部屋がこちら。

    生活感が無いというか何というか、全く落ち着くことができないんですよね。

    以前、友達が遊びにきた時にも「模範囚の牢獄っぽい」と言われましたし、その友達とはそれ以来連絡が取れていません。

     

    f:id:Arufa:20160518165259j:plain

    …こんな部屋に住んでいては友達が減るだけでなく、日に日に衰弱した挙句、体がゲル状に溶けて排水溝の中で余生を過ごすことになるのは必至。 

    そこで今回は、この殺風景な部屋を生まれ変わらせるために……

     

    f:id:Arufa:20160518165254j:plain

    プロのインテリアコーディネーターの方をお呼びしました。

    ご協力いただく今井さんは、インテリアコーディネーター歴15年という大ベテラン

    戸建ての内装・外装をコーディネイトしたり、ライオンズマンションなどでインテリアの案内をした経験もあるそうです。

    …快適な生活空間を作り上げるインテリアコーディネーターの方に僕の部屋(牢獄)を見てもらえば、きっと的確なアドバイスをいただけることでしょう。

     

    f:id:Arufa:20160518165255j:plain

    また、今回は会社の先輩である永田さんにも同行してもらい、一般男性として率直な意見も貰うことにしました。

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「今日はよろしくお願いします。僕を救ってください」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「そんなに酷いんですか?」

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「殺風景なだけでしょ?」

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「とりあえず、実際に見てください」

     

    f:id:Arufa:20160518165256j:plain

    さあ、そんなわけで、早速2人を僕の部屋へ案内します。

    案内する際、「ここに人が来るなんて久しぶりですよ」と山小屋の住人みたいなことを自然に言ってしまって涙が出そうでした。

     

    f:id:Arufa:20160518165257j:plain

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「こちらです!」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「お邪魔します……あっ

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「うわ~~~~」

     

    f:id:Arufa:20160526111204j:plain

    f:id:Arufa:20160518165300j:plain

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「どうですか…?」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「思ったより寂しいですね……」

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「寂しさもそうだけど、物凄い違和感を感じる……」

     

    f:id:Arufa:20160518165301j:plain

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「特にこの辺とか寂しすぎない?」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「そうですね。テーブルはあってもソファや座布団が無いので、訪問者は『どこに座ればいいんだ?』と困惑すると思います」

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「確かに以前友達が来た時も、ずっと立ち尽くしていたのでウケました」

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「ウケんなよ」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「落ち着ける部屋にするには、人が座れる場所を用意したいですね」

     

    …さて、部屋に来た途端にダメ出しが始まってしまったので、ここからは2人に僕の部屋を見てもらい、この部屋の気になる所欠点を徹底的に指摘してもらうことに。

    住んでいる本人が気付かなかった欠点も、来客者である2人ならダメ出ししてくれることでしょう。

     

    ダメ出しをしてもらおう

    f:id:Arufa:20160518165302j:plain

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「…何か気になることはありますか?」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「はい、たくさんあるのですが、まず全体的にいらない物が多過ぎますね」

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「あ、それ僕も思いました」

     

    f:id:Arufa:20160526111205j:plain

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「例えばこのブラウン管のテレビデオ、恐らく使ってないですよね?」

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「はい、もう壊れてしまったので使っていません」

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「なんで壊れたの?」

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「前に近所のバザーで何も表記されてないビデオが高値で売っていたので、”ムフフなビデオ”を期待して購入したのですが、テレビに入れて再生したらノイズの中から『あたしンち』のお母さんが出てきて、そのままテレビごとブッ壊れたんです」

     

    f:id:Arufa:20160526111207j:plain
    ※当時の写真(2年前)

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「悪夢みたいな話」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「使えないのであれば、処分しましょう

     

    f:id:Arufa:20160529224441p:plain

    早速、我が家のテレビデオの処分が決定しました。

    この調子で2人にはどんどん意見をもらいましょう。

     

     

    f:id:Arufa:20160526111208j:plain

    f:id:Arufa:20160526111308j:plain

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「あっ、これは猫ちゃんのものですか?」

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「猫飼ってたんだ」

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「あっ、いえ、僕の家はペットNGなので猫は飼っていません

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「??????」

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「どういうこと?」

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「なんていうか、猫は飼ってないんですけど、猫グッズをたくさん家に置くことによって、逆説的に猫を存在させて寂しさを紛らわしているんですけど……ダメですかね?」

     

    f:id:Arufa:20160526111209j:plain

    ドン引きかい。

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「怖いです」

     

    f:id:Arufa:20160529224440p:plain

    訪問者を怖がらせてしまうらしいので、空想で猫を飼うのはやめた方がいいようです。

     

     

    f:id:Arufa:20160526111211j:plain

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「…あと、よく見ると、置いてある物がチグハグ過ぎて不安になりませんか?」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「確かにそうですね…」

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「そうですか?」

     

    f:id:Arufa:20160526111214j:plain

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「この棚に至っては『ロボット』『腕時計』『外貨』『キーホルダー』だよ? 脱出ゲームのアイテムみたいな物ばっかり置かないでよ」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「確かにこういう小物はまとめて片付けた方がいいですね。空いている引き出しとかないんですか?」

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「…あ、それなら、テレビの下の引き出しが空いてますよ」

     

    f:id:Arufa:20160526111223j:plain

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「ここ、ハサミしか入ってないんですよね」

     

    f:id:Arufa:20160526111309j:plain

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「いや、だから脱出ゲームのアイテムじゃねーか」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「ARuFaさんは、もっとスペースを有効活用した方が良いと思います」

     

    f:id:Arufa:20160529224442p:plain

    1つ1つが可愛い小物でも、何の意図もなく乱雑に置かれていてはゴチャゴチャするだけ…。

    部屋の中に置く物は、本当にそこに置く理由がある物だけにした方がスッキリするとのことです。

     

     

    f:id:Arufa:20160526111215j:plain

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「あと、ずっと気になってたんだけど、なんで炊飯器の上にキツネが乗ってるの?」

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「すみません、それは封印なんです」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「封印?」

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「その炊飯器の中には一年前に炊いたお米がそのまま入っていて、恐らく中は凄いことになっているので、間違ってもフタが開かないようにキツネで封印しているんです」

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「そんな物と同じ屋根の下で生活するな」

     

    f:id:Arufa:20160526111216j:plain

    とはいえ、せっかくなので永田さんに炊飯器の中身を(こちらには見えないように)確認してもらったところ……

     

    f:id:Arufa:20160526111217j:plain

    パカッ

     

    f:id:Arufa:20160526111218j:plain
    「ボゴォッ!!!」

    フタを開けた瞬間に、打撃音のような叫び声を上げて吹っ飛んでしまいました。

     

    f:id:Arufa:20160526111219j:plain

    そして、「フワフワしてた」と興奮気味に話す永田。

    その顔は、何故かフタを開ける前より10歳若返っていました。

     

    f:id:Arufa:20160526111224p:plain

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「逆玉手箱みたいなことが起きましたね」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plainだとしても捨ててください

     

    f:id:Arufa:20160529224443p:plain

    よくよく考えたら、中身が地獄と化している炊飯器を家に置いておくメリットなんて何一つ無いので処分することにしました。 

     

     

    f:id:Arufa:20160526111225j:plain

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「……ん?」

     

    f:id:Arufa:20160526111226j:plain

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain虫眼鏡が2つある」

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「そういえば玄関にも虫眼鏡ありませんでした?」

     

    f:id:Arufa:20160526111231j:plain

    f:id:Arufa:20160526103819p:plain「やっぱりあった…」

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「僕にも何でこんなに虫眼鏡があるのかわからないのですが、部屋の物を管理しきれていないので、同じ物を何度も買ってしまうんですよね…」

    f:id:Arufa:20160526103820p:plain「……いやいや、ちょっと待って。流石に我慢の限界だわ」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「えっ」

     

    f:id:Arufa:20160526111228j:plain

    「さっきから『生活感が欲しい』とか『落ち着きたい』とか言ってるけどさ、それ以前に普通の生活すら出来てなくない?」

     

    f:id:Arufa:20160526111229j:plain

    「そういうところ、ちゃんと見直した方がいいと思うよ!?」

     

    f:id:Arufa:20160526111230j:plain

    「ねえ、聞いてる?」

     

    f:id:Arufa:20160526103818p:plain「すみません…」

     

    f:id:Arufa:20160529224444p:plain

    さあ、そんなこんなで散々ダメ出しをもらったところで、次はこの部屋をより良くするためのアドバイスをいただきたいと思います。

    今井さんいわく、こんなゲボカス部屋でも「要点さえ押さえればマシになる」とのことですが、はたして何をすればいいのでしょうか。

     

    アドバイスをもらおう

    f:id:Arufa:20160526111249j:plain

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「まず、この部屋のようなワンルームで大切なのは、『ドアの対角線』ですね」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「どういうことですか?」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「ワンルームの場合、ドアを開けて最初に目に入るのが対角線上にある物なんですよね。そこにある物で部屋の印象がほぼ決まると言っても過言ではありません」

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain「へぇー!」

     

    f:id:Arufa:20160526111244j:plain

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「この部屋だと、ドアの対角線上には液晶テレビがありますね」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「そうですね。落ち着く部屋にしたいのであれば、テレビの裏間接照明を置いてみてはいかがでしょうか?」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「その発想は全くありませんでした」

     

    f:id:Arufa:20160526111246j:plain

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「間接照明は部屋の角に置くと良いですし、テレビの裏なら最適だと思いま………うっわ!!!

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain「えっ?」

     

    f:id:Arufa:20160526111246j:plain

    f:id:Arufa:20160526111247j:plain

    f:id:Arufa:20160526111248j:plain

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain何これ

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「すみません……に紙粘土で作った美少女の首です……」

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain「ふざけんなよマジで」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「テレビの裏に、こんな物があっては、ダメです」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「丁寧に注意されてしまった」

     

    f:id:Arufa:20160529224445p:plain

    人は第一印象が大切とは言いますが、それは部屋でも同じようです。

    皆さんも、ドアの対角線上に手作りの美少女を置かないようにしましょう。

     

     

    f:id:Arufa:20160526111234j:plain

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「トイレはどんな感じなんですか?」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「こんな感じです」

     

    f:id:Arufa:20160526111235j:plain

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain「トイレは普通ですね」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「そうですね、ただ風水的にはトイレのフタは閉めた方が良いらしいですよ」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「じゃあ閉めます」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「あと、部屋からトイレまでが直通なので、大きな布とかで目隠しをした方が良いですね」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「あ、布ならありますよ」

     

    f:id:Arufa:20160526111240j:plain

     

    f:id:Arufa:20160526111241j:plain

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「これなんですけど」

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain「すっげ」

     

    f:id:Arufa:20160526111242j:plain

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain王室みたいになった」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「もっと地味な色がいいと思います」

     

    f:id:Arufa:20160529224446p:plain

    ワンルームの場合は水洗音が普通に聞こえてくるので、遮音をするという意味でも目隠しはあった方がいいそうです。

     

     

    f:id:Arufa:20160526111305j:plain

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain「そういえば、この部屋には壁掛け時計がないね」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「まあ賃貸なので、壁に穴を空けたくない場合は必ずしも必要という訳でもないですけどね。あれば便利ですが…」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「あ、壁掛け時計は持ってますよ。でも部屋に合わない気がして今では捨てようか迷ってますけど」

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain「一応見せてよ」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「はい」

     

    f:id:Arufa:20160526111250j:plain

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「えーっと…」

     

    f:id:Arufa:20160526111251j:plain

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「これです」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain処分した方がいいです

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain「普通の家具ないの?」

     

    f:id:Arufa:20160529224447p:plain

    壁掛け時計はどうしても視線を集めるため、部屋のデザインと異なった物を使うと悪目立ちしてしまうそうです。

    賃貸の場合は無理に壁掛け時計を設置する必要も無いそうなので、これからは太陽の位置で時刻を判断したいと思います。雨の日は諦めます。

     

     

    f:id:Arufa:20160526111257j:plain

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「最後は照明ですね。実は部屋の印象って照明でかなり変わるって知っていましたか?」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「知りませんでした」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「例えば、間接照明を置くだけでも一気にオシャレになるんですよ」

     

    f:id:Arufa:20160526111258j:plain

    …そう言うと、突然カバンから間接照明を取り出す今井さん。今日のために家から持ってきてくれたそうです。

    とりあえず、言われるがままに間接照明をつけてみると……

     

    f:id:Arufa:20160526111259j:plain

    f:id:Arufa:20160531144405p:plain

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain「あ! 全然違う! 急にオシャレになった!」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain隠れ家系の小料理屋みたいになりましたね」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「夜には主照明を消して間接照明だけを点ければ、非常に落ち着く空間になるんじゃないでしょうか」

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain「ARuFa君は間接照明を一つも持ってないの?」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「一応、照明なら持ってますよ」

     

    f:id:Arufa:20160526111300j:plain

    f:id:Arufa:20160526111301j:plain

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「これなんですけど…」

    f:id:Arufa:20160526111256p:plainデカくない?

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「これは……どのくらい光るんですか?」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「試しに電源を入れてみましょうか」

     

    f:id:Arufa:20160526111302j:plain

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「行きま~す」

     

    f:id:Arufa:20160530101540j:plain

    カッ!!!

    f:id:Arufa:20160530114845p:plainあああああああああああああああああ

    f:id:Arufa:20160530114846p:plainあああああああああああああああああ

     

    f:id:Arufa:20160529224448j:plain

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「どうですか?」

    f:id:Arufa:20160530114845p:plainあああああああああああああああ

    f:id:Arufa:20160530114846p:plainあああああああああああああああ

     

    ~5分後~

     

    f:id:Arufa:20160526111256p:plain「やっと目が慣れてきた」

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「すみません。野球場のナイター照明と同じ光量のライトなんです」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「いい加減にして下さい」

     

    f:id:Arufa:20160526111310p:plain

    程よく気持ちを落ち着かせるには、程よい明かりが必要らしく、ナイター照明のように強過ぎる光の中では落ち着くことはできないようです(何も見えなくなるし)。

     

     

    家具を注文しよう 

    f:id:Arufa:20160526111306j:plain

    ……さあ、そんなこんなで、一通り部屋を見終えた我々。

    最後に部屋のイメージを話し合いつつ、新たに購入する家具を今井さんと選びました。

    今回は、全ての家具をネット通販で注文したので、後は家具が届くのを待つだけです。

     

    f:id:Arufa:20160526111254p:plain「…というわけで、今日はありがとうございました」

    f:id:Arufa:20160526111255p:plain「いえいえ、部屋が完成したら写真を送って下さいね」

     

    ~数日後~ 

     

    f:id:Arufa:20160530101542p:plain

    …そして数日後、注文した全ての家具が揃ったため、僕は早速模様替えをスタート。

    家具の配置を悩みがちな模様替えですが、今回は今井さんから家具の位置を指定してもらっているので、僕はそれに従うだけです。

     

    f:id:Arufa:20160530101551p:plain

    ※実際に送られてきた図

    部屋に家具を配置するセンスが皆無な僕には、これは本当に助かりました。

     

    ……そして、丸一日かけて模様替えが終了!

    「落ち着く部屋」へと生まれ変わった僕の部屋を、是非ご覧ください。

     

    ご覧ください

    f:id:chicchi0411:20160606120100j:plain

    ……まずこちらが、模様替え前の僕の部屋。

    閑散としており、「足の踏み場はあるのに座る場所がない」という矛盾が生じていたこの部屋……

    しかし今回、インテリアコーディネーターの力をお借りして、このように生まれ変わりました!!

     

     

    f:id:Arufa:20160530101543j:plain

    いかがでしょう

    これまでは部屋の中心にパソコンが鎮座しており、パソコン中心の生活空間となっていましたが、パーテーションで空間を区切ることによって『仕事場』『くつろぎ場』の二つに部屋を分けました。

     

    f:id:Arufa:20160530114847j:plain

    ちなみにパーテーションは裏が本棚になっているため、漫画や小説も入れ放題。

    ワンルームを2つに分けるという発想は全くありませんでしたが、「大きな空間を持て余す」よりも「2つの空間の片方を使う」方が生活にメリハリがついて良いですね。

     

    f:id:chicchi0411:20160606120139j:plain

    また、この懲罰房のようなテーブル周りも……

     

    f:id:Arufa:20160530101544j:plain

    間接照明ソファカーペットを追加することにより、ゆったりとくつろげる最高の空間へと生まれ変わりました。

    カーテンも遮光カーテンにしたため、部屋の光が外に漏れることもありません。

     

    f:id:Arufa:20160530101545j:plain

    また、トイレを隠す布も暗い色にしました。

    この部屋ならばソファに座りながらワインを揺らし、映画を観ながら、好きなだけ排便するという夢のような生活ができるでしょう。

     

    f:id:Arufa:20160530114849j:plain

    …また、今回は「処分してください」と言われた物が多かったのですが、どれも愛着が湧いて結局捨てることができなかったため、省スペースのためにも、これらを合体させて新しい家具を作ってみました。

     

    f:id:Arufa:20160530101547j:plain

    こちらです。

    オシャレな部屋が、より一層華やかになったのではないでしょうか。

     

    f:id:Arufa:20160530101548j:plain

    金を基調としたこの家具は、神を彷彿とさせるような神々しさがあり、置いておくだけで金運が上がると思われます。

     

    f:id:Arufa:20160530101550j:plain

    なお、テレビのビデオ挿入部分には爪切りが1つ入るため、「小物入れ」としてこの家具も部屋に置く次第です。

     

    f:id:Arufa:20160530101549j:plain

    ……いかがでしたでしょうか?

    あれだけ物寂しかった僕の部屋が、まさかここまで劇的に生まれ変わるとは夢のようです。

    早速、上の写真を友達に送ったところ、

     

    f:id:Arufa:20160530114850p:plain

    「真ん中の何?」という返信以降、一切連絡が取れなくなりましたが、部屋がオシャレになったのでどうでもいいです。

    皆様も、気分を変えるために部屋の模様替えをしてみてはいかがでしょうか?

    それでは、さようなら。

     

     

    ジモコロは求人情報サイト「イーアイデム」の提供でお送りしています

    東京都の求人、アルバイトはこちら!

    イーアイデム

    この記事を書いた人

    ARuFa
    ARuFa

    株式会社バーグハンバーグバーグ所属のブロガー。車にひかれるのが苦手

    ARuFaの記事をもっと見る

    同じカテゴリーから記事を探す

    オススメ記事

      こちらの記事もオススメ