【出張や旅行にも】ライターが地方取材に行くときの便利アイテムをおすすめする会

2021.09.24

【出張や旅行にも】ライターが地方取材に行くときの便利アイテムをおすすめする会

地方取材が多いライターたちが、出張やちょっとした旅行の時に役立つアイテムを紹介します。リュックやポーチ、タブレット(iPad)やノートパソコン(Surface)、さらに三脚や衣類を収納する圧縮バッグまで!

人気記事

    こんにちは、ジモコロ編集部バーグハンバーグバーグ班です。

    どんな職業でも、仕事をする上での必須アイテムってありますよね。調理師なら包丁、弁護士なら六法全書、鬼殺隊なら日輪刀……。

     

    取材が多い我々ライター達にも、それぞれこだわりのアイテムがあるのです。

     

    そこで今回は、取材で外に出る機会が多いこの4名が、取材時に必ず持っていくアイテムについて話をします。

    基本的には取材に役立つアイテムという括りですが、結果的に出張や旅行にも役立つアイテムとなっていますよ!

     

    ▼参加者

    ギャラクシー│ジモコロ編集長

    ジモコロの取材で地方に取材に行くことが多い。

    ヨッピー│ライター

    おでかけ体験型メディアの取材で地方に行くことが多い。

    加藤│ライター

    ガジェット好きなので気になるアイテムはすぐに買ってしまう。

    みくのしん│ライター

    特にこだわりを持たない者の代表として参加。

     

    ドン!

     

    今回は「取材に行くと想定した装備」で会議室に集まってもらいました。

     

    リュック

    みくのしんのリュック

    「まずはリュックから自慢していいですか? 僕のはこちら、Rains(レインズ)っていうブランドのバッグです」

    「Rains(レインズ)は完全防水のバッグを作ってるブランドですね。ここのバッグおしゃれなんだよな~。僕もトートバッグ持ってます」

     

     

    雨の日は『防水バッグ』で出かけよう!

    「そんなに容量なさそうだけど、泊まりもいける?」

    「10リットルくらいしか入らないんですけど、詰め込めばいけます! 実際、ノートパソコンとか書類を入れるくらいだし。余ったスペースに着替えを入れる感じですね」

    「厚みがあるもの……例えばカメラとかは入らなくない?」

    「カメラは編集の人が持ってくれるので……」

    「でもサラリーマンが普通に一泊の出張に行く時なんかは、これくらいで丁度なのかも」

     

    加藤のリュック

    「僕のリュックはこちらです! JOURNAL STANDARDで買った、the MAD HATcherっていうブランドのやつ」

    「スッケスケやん」

    「この透けてる部分が防水になってるんで、濡れると困るものはここに入れてます」

    「メッシュで中身見えてるのってなんか恥ずかしくないですか……? 変なモノ入れられない」

    「取材のときに変なモノを持ち歩くな」

    「透けてると、中を見ながら取りだせるんでめっちゃ楽ですよ」

    「確かに、奥の方の物は手の感覚だけでいっちゃうから、慌ててると全然別のもの出しちゃいがち」

     

    ギャラクシーのリュック

    「僕のリュックはこれ。完全ではないけど、ちょっと防水です」

     

     

    「ここまで3人がバッグの防水にこだわってるけど、防水ってそんなに必要……? 雨に濡れることって普段無くない?」

    「急に雨降ってきたら困るよね」

    「絶対に要る! パソコン濡れたら終わりですもん」

    「まぁ分かるけど、傘差せばいいんじゃない?」

    「いえ、例えばみくのしんと行った↓この取材がそうだったんですが―」

     

    東京マラソンの裏側に潜入! セイコータイミングチームの仕事を体験した

    「雨が降ってる中で移動しながら撮影する場合、片手で傘を持ってたら咄嗟にカメラを使えないんですよ。必然的に雨ガッパと防水バッグの組み合わせになる」

    「この取材、一日中 雨の中を歩いて大変だったなぁ……」

     

    「あとドリンクホルダー絶対に必要。無いと、いちいちリュックを下ろして中から飲み物出さなきゃいけないから不便すぎる」

    「僕もめっちゃ使う。飲み物だけじゃなくて、すぐに取り出したい小物とか入れられるし」

    「ドリンクホルダーに飲み物入れると、片方だけに体重がかかってる感じが嫌なのよ。左右均等であってほしい」

    「左右均等であってほしいって気持ちはすげぇ分かる。実は僕も、ドリンクを入れてないほうに他の荷物を寄せたりしてバランス取ってます」

     

    ヨッピーのリュック

     

     

    「僕のリュックは全然防水じゃないんですが……こちらです!」

    「THE NORTH FACEだ。良いもの使ってるなぁ」

    「今まで色んなリュックを試してきたけど、サイズに関しては結局31リットルサイズが最適、という結論に至りました」

    めっっっちゃわかる! 最初は『大は小を兼ねる』とかいって大きいのを買いがちなんだけど、絶対に持て余す」

    「リュックって高いから、失敗するの怖くて大きいの買っちゃいがちですよね」

    「大きすぎると単純に邪魔だし重い。逆に小さすぎると、3泊4日で大きいお土産とか買うと即ゲームオーバーになる。31リットルくらいがベストかなーと」

    「僕のリュック、10リットルですけどね」

    「僕らの場合は重いカメラとか入れるからね。職業によって変わると思う。普段の通勤時に使うとちょっと持て余すくらいの容量が、一泊か二泊程度の出張にはいいんじゃないかなぁ」

     

    パソコン・タブレット

    「取材が多いと移動時やホテルで仕事することもありますが、みんなは外用のパソコンどんなの使ってますか?」

     

    iPad Pro

    「僕はiPad Proを使ってます。ここ10年くらいに買ったあらゆるものの中で、最も『買って良かったアイテム』」

    「でっか!」

    「12.9インチです。メインの使い方がイラスト製作なので、でかいやつを選びました。マンガ読んだり映画見たりもデカい画面で楽しめますよ!」

     

     

    「iPadはインタビュー時や打ち合わせ時にも、『こんな感じですか?』とメモ帳代わりに使えるので便利です」

    「結構ゴツいカバーをつけてますけど、これって純正ですか?」

    「これは純正じゃなくて、ZUGUケースっていうやつです。イラスト描くならこれしかない!ってくらい最高ですよ。10段階に角度を変えられて、ガッチリ固定できるんでメチャ描きやすい」

     

     

     

    Surface

    「僕と加藤はSurface使ってるんですけど、やりたいことは大体できるし軽いし便利よ」

    「僕がSurface Goで、ヨッピーさんがSurface Proですよね。Proの方がちょっとデカくて性能が良い」

     

     

     

    「動画をゴリゴリ作るとかならスペック不足かもしれないけど、ライターの仕事って文章書いたり画像いじるくらいでしょ? これで十分! 僕はもうこのSurface Proをメイン機として仕事してます」

    「僕の場合は外に出た時だけ使うという用途なので、Surface Goにしました」

    「キーボード外せば、一瞬でタブレットにもなるのも良い」

     

    「すごっ!!!」

    Surfaceって、マイクロソフト純正なのがいいんですよね」

    「それはほんと羨ましい。普段はWindowsのパソコン使ってるから、iPadだとキーボードの配列が違ったりしてややこしい」

     

    「え……ちょっと待って、軽すぎません?」

    「めっちゃ軽いでしょ? これで十分なスペックがあるんだからすごいよね」

    「みくのしんは今ノートパソコンとか持ち歩いてないの?」

     

    「僕のはこれです。MacBook Proですね」

    「デケェwww」

    「あれ? 僕のパソコン、加藤さんのSurfaceの倍くらいありません?」

     

    「厚みも倍くらいあるね」

    「え~~!!!! こんなに違うの!?」

    「移動時間が長い取材だと、大きさとか重さってめちゃめちゃ重要になってくる。1gでも軽いほうがいい」

    「そうそう! 今までパソコンはスペックで選んでたけど、最近は重さを重視してる

    「不必要なハイスペックを求める時代は終わった……」

     

    ポーチ

    ギャラクシーのポーチ

    「取材の時って小物を多く持っていくじゃないですか。充電器とか。なのでポーチが必須なんですが、どうもしっくり来なくて。何度も色んなものに買い替えて、一番ベストなやつがこれでした」

     

     

     

    「カメラのバッテリーとかボイスレコーダーとか、細々したものをいっぱい持っていかなきゃいけないですからね」

    「できるだけコンパクトでたくさん入るやつを探してたんですよ。といっても、仕切りがなくてゴチャゴチャするのはイヤだったので―」

     

    「持て余すくらいたくさん仕切りやポケットがついてるやつを買いました」

    「頭痛薬が入ってたり目薬が入ってたり、本当に持て余してるな」

    「取材の時は充電器とかケーブル類とかもっと色々入れるんで、そこまで持て余してるわけじゃないです」

     

    加藤のポーチ

     

     

    「僕のポーチはこれです」

    「頑丈そうでいいなぁ」

     

    「本来はゴルフ用らしいんですが、そのせいか裏面をズボンのベルトに装着できるんですよ」

    ウエストポーチ的に使えるってこと?! めっちゃいい!!」

    「見た目がテカテカしてますが……まさか防水!?」

    「その通り。雨とか降っても大丈夫」

    「うわー! 最高ー!」

    「防水好きすぎ」

     

    「みくのしんとヨッピーさんは普段ポーチとか使ってます?」

    「僕はわざわざポーチを買ったこと、ないかもですね」

    「僕も文具系のポーチは持たないかな。正味、ペンケース一個で全部収まる量だし。銭湯グッズはポーチみたいなのに入れてるよ」

     

    ヨッピーのポーチとサコッシュ

    「シャンプーとかボディソープ、サウナに入るとき着ける耳栓とか入ってる」

    「お風呂で使うポーチって、カビそうで怖いですよね」

    「そうなのよ! お風呂用ポーチってビニール製が多いから、素材はめっちゃ重視してます。これはメッシュになっててすぐ乾くやつですね」

     

    「で、さっきの銭湯用ポーチとか小物類はこのサコッシュに入れる」

     

     

    「お風呂屋さんに行って仕事することが多いんだけど、館内着ってポケットが無いのよ。全部手で持ってくのも厳しいし、大きい袋とか絶対に持ちたくないんで」

    「わかる~。サコッシュめっちゃ便利ですよね! ホテルに荷物置いてちょっとメシ食いに行く時とか、わざわざ重いリュック背負うの嫌だし」

    「スマホ、財布、切符とか、必要なものだけ持っていけるのいいですね」

    「これ、無くすたびに買ってて、もう4代目くらい」

    「え!? サコッシュを無くすことあります?」

    「銭湯に置いてっちゃうのよ……」

    「もう身体に縫い付けたほうがいい」

     

    着替え・衣類

    「みんなは着替えとかどうしてます?」

     

    「僕、こんな感じでビニール袋に入れてるんですけど」

    「こだわりなさ過ぎかよ」

    「その袋は使い終わって家に帰ったら、からあげ揉んだりする?」

    「するわけないだろ」

     

    スタッフバッグ

    「僕は防水のスタッフバッグの中に入れてます。まだ着てない服用、一度着た服用とか、何枚か持っていく」

     

    「こういう防水の袋があると、濡れちゃったタオルや衣類をリュックの中で隔離できるんで便利です」

    「リュックが防水なのに、その中でさらに防水の袋を使ってるの!?」

     

    圧縮バッグ

    「僕もみくのしんと同じく、衣類はビニール袋に入れてたんですが、改心しまして。3泊分くらい詰め込めるアイテムを買いました」

     

     

     

    層が分かれてて、まだ着てない服、着た服、で分けられる。閉めてからギュッとしたらコンパクトなサイズになるのも良いです」

    「ひとつにまとめられるの羨ましいな」

    「ジップロックとかでも数百円はしちゃうんで、いっそこういうのを買っといたほうがいいかもですね」

     

    その他の便利アイテム

    意外にiPod touchが便利

    「他におすすめの便利アイテムってあります? 僕はこれを紹介したいんですが」

     

     

     

    「iPhone?」

    「いえ、iPod touchです。スマホって充電なくなりがちだけど、これなら長持ちするから音楽だけ聴いたりできます。Wi-Fi繋がるしBluetoothも使えるんで、意外と便利なんですよ」

    「なるほど! 確かにWi-Fiがある環境なら、スマホじゃなくてもtouchで十分だわ。Wi-Fiがない場合でも音楽やKindle本、DL済み動画のプレイヤーとして機能すると」

    「しかもスマホより軽量コンパクト」

    「え!!良すぎる。買おうかな」

    「普段使ってるスマホがAndroidなので、iOSの情報収集っていう意味合いもあります。iOSだけのアプリとか、ページの表示がAndroidと違ったりするんで」

     

    カメラのストラップ

    「では続いては僕からこれをおすすめします」

     

     

     

    「カメラのストラップです。ニンジャストラップってやつで、簡単に言うと、ストラップの長さをワンタッチで自由自在に伸縮できます」

    「普通のとあんまり違いが分からん……」

    「そんな密着させない方が良くないですか?」

    「いやいや、普通にカメラを“首がけ”でブラ下げてるとさ、ストラップが長くてカメラがブラブラするし、首も疲れるでしょ」

     

    「だから斜めがけしたいんだけど、そうすると今度はストラップが短くてカメラを構えるのが窮屈になっちゃう」

     

    「でもニンジャストラップなら、斜めがけでも長さを引き絞って身体に密着させればブラブラしない。撮る時はストラップをワンタッチで伸ばしてラクに構えられる」

    「たしかにすげぇフィットする……けど、普段カメラを持ち歩かない僕には無用の長物ですね」

    「街歩きみたいな、移動しながらの撮影の時は役立ちそう」

    「仰る通り! まさに街歩きとか工場見学とか山登りとか、移動しながら必要な時に都度 撮るって条件の時、めちゃめちゃ役に立つのでおすすめです」

     

    【旅行や登山】役立ち過ぎ!ライターが使ってるカメラの小道具6選【ニコ生も】

     

    三脚自撮り棒

    「僕はもう最近はスマホで撮影を済ませちゃうことが多くて。Colemanのスマホ用三脚 兼 自撮り棒をおすすめしたいですね」

     

     

     

    「これ、さっきから置いてあったんで気になってましたが、ただの卓上三脚じゃないんですか?」

    「伸縮できるんで、伸ばすと結構高さが出ますよ」

     

    「うわうわ! めっちゃいい」

    「なんだこれ! 超いいじゃん!!! 卓上どころか、普通の三脚くらいの高さある!」

    「たたんだら、めっちゃ小さくなります」

     

    「このコンパクトさ、最高ですね。ちょっと三脚使いたいな~くらいのことって結構あるけど、その1~2枚のために本格的な三脚(重い!)を持ち歩くの最悪なのよ」

    「そう! ライター全員『三脚持ち歩きたくね~』って思ってますよね」

    「でも実際、一人で撮影に行った時なんかは、“自分が写ってる写真”を撮ろうとしたら三脚が必要なのよね。あとカメラで写真を撮りながら、念のためスマホで動画も撮っておきたい時とかも三脚が要る」

    「そういうの、全部これで済むよ」

    「いい! 欲しい!!!」

    「ただこの大きさと形、どこかで見たことありません?」

     

    「メン・イン・ブラックで記憶消すやつだ!」

    「あっ!? エージェントみくのしん によってギャラクシーさんの記憶が……?」

     

    「ぎょえーーー!!」

    「顔そんなことになるんだっけ???」

    「メン・イン・ブラックの設定だと、サングラスかけてないと自分も食らっちゃうんじゃなかった? みくのしん大丈夫?」

     

    「ぎょえーーー!!」

    「顔そんなことになるんだっけ???」

    「しかしこの三脚、マジでいいな」

    「これ、ほんとに便利ですよ。自撮り棒にもなるんで、手元のボタンでシャッター押せば、さっき言ってた“自分が写ってる写真”も楽に撮れます」

     

    「良すぎですって!! ふざけんな!!」

    「先端にカメラ用ネジがついてる! スマホだけじゃなくてカメラを取り付けることもできるのか。普通に欲しい」

    「え~めっちゃいいなぁ。僕、買います」

    「今回のベストアイテムだ」

    「最後の最後でこんなに食いついてくると思わなかった」

     

    まとめ

    というわけで今回は、ライター4人が自身の経験からおすすめできるアイテムを紹介してみました。

    ちなみにヨッピーが紹介したColemanの三脚は、ギャラクシーと加藤の両名が即座に購入したそうです。

     

    最後に、今回の記事で出たアイテムをまとめますね!

    ▼ヨッピーのおすすめアイテム

     


    ▼ギャラクシーのおすすめアイテム

     


    ▼加藤のおすすめアイテム

     


    ▼みくのしんのおすすめアイテム

    ※衣料保管用にどうぞ

     

    (文:らむ屋敷

    イーアイデム

    この記事を書いた人

    バーグハンバーグバーグ編集担当
    バーグハンバーグバーグ編集担当

    株式会社バーグハンバーグバーグです。ふざけたWEBコンテンツを制作・運営、映像制作、執筆業務、水を火にかけてお湯にする仕事などをしています。

    バーグハンバーグバーグ編集担当の記事をもっと見る

    オススメ記事

      こちらの記事もオススメ