「ゴールデンカムイ」で興味を持った人へ |アイヌってこんな人たちでした

2018.04.09

「ゴールデンカムイ」で興味を持った人へ |アイヌってこんな人たちでした

マンガ(春からはアニメも)「ゴールデンカムイ」で、最近なにかと話題のアイヌ民族。かっこいい衣装をまとった彼らは、過去にどういう生活をしていたのでしょうか。日常会話で使えるアイヌ語つき!

人気記事

    f:id:jimocoro:20180124163357j:plain

    こんにちは! ライターのギャラクシーです。北海道に来ています。

    後ろは「天に続く道」と呼ばれる知床の観光スポット。インスタ映えしそうでしょ?

    ※ちなみに道の両脇にはめちゃめちゃ牛フンが積まれていました。

     

    さて、なぜ北海道まで来たのかというと、あるマンガを読んだからです。

    それは……

     

    ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

    ヤングジャンプで連載中のマンガ、今春からアニメ化もされる作品『ゴールデンカムイ』!

     

    www.kamuy-anime.com

     

    「アイヌの隠し財宝」を巡って、主人公・杉本や、土方歳三、陸軍など、様々な目論見を持つ集団が入り乱れての争奪戦!

    ……というのが大体のあらすじなんですが、舞台が北海道であり、そして何より、すごく詳細にアイヌ文化に触れているのです。

     

    「アイヌ文化めっちゃカッコエエ~!」

     

    このマンガを読んだ誰もがそう思うはず。

    知りたい! アイヌの人々ってどんな文化を持って、どんな生活してたの?

     

    f:id:jimocoro:20180124164646j:plain

    バッサバッサバッサ……

     

    f:id:jimocoro:20180124164700j:plain

     

     

    f:id:jimocoro:20180124164714j:plain

    詳しく知りたかったので、釧路にある『阿寒湖アイヌコタン』にやって来ました。

    ここはアイヌの民芸品店や、アイヌ料理のお店などが数十店も立ち並ぶ観光スポット。

     

    さっそく詳しい人にお話を聞いてみましょう!

     

    f:id:jimocoro:20180328151514j:plain

    阿寒湖アイヌコタン

    北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4−7−84

    公式HP

     

     

    アイヌとはどういう民族なのか

    f:id:jimocoro:20180124191128j:plain

    話を聞いたのはこの方。

    阿寒アイヌ工芸協同組合理事であり、阿寒アイヌ協会副会長の床 州生(とこ しゅうせい)さん。

     

    f:id:jimocoro:20180328155725j:plain

    ちなみにインタビューした場所は、床さんが店長を務める民芸品店『ユーカラ堂』の、店内です。

     

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「今日はよろしくお願いします。『ゴールデンカムイ』という漫画を読んでアイヌ文化に興味を持ちました」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「最近はあのマンガの影響で、アイヌに興味を持ってくれる人が本当に増えました。作者の野田サトル先生は、ここ(阿寒湖アイヌコタン)にも取材に来てくれたんですよ」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「おぉ。実はここへ向かう道すがら、色んな場所で土地の人に話を聞いたら、『ゴールデンカムイの取材が来た』とおっしゃる人が多かったんです。各所でものすごく綿密な取材を行って描かれてるみたいですね」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「素晴らしい作品ですよ。アイヌの僕ですら知らない狩りのやり方が描かれてたりして勉強になっちゃう。『へ~、そうなんだ』って驚いたりするよ」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「本物のアイヌの人から見てもすごい作品だと」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「春からはアニメ化されるんでしょ? アイヌの文化が横方向に広がっていくのは素晴らしいよね。僕の知人が作ったマキリ(小刀)がマンガの中に出て、クレジットされてるのを見た時には、誇らしい気持ちになったし」

     

    マキリ(小刀)

    動物を解体する、魚をさばくなど多目的に使用する。男女ともに、いつも腰から緒でさげていた。鞘や柄は、木や骨で作り、文様を彫った

    f:id:jimocoro:20180328154620j:plain

     

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「ではさっそくアイヌの文化についてお話を聞かせてください。アイヌといえば文字を持たず、口伝のみの民族ですよね。アイヌ語の発音も日本語っぽくなくて、不思議な印象を受けます」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「日本語っぽくないかな? 誰もが普通に使ってるシシャモとか、ラッコトナカイなんかはアイヌ語ですよ」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「えっ、トナカイってフィンランドの言葉じゃなかったんだ!」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「あと、ファッション誌の『non-no(ノンノ)』も、アイヌ語で花って意味だけど……これは、どうだろう。確認してないからちょっと断定はできないかな」

    ※後で確認しましたが、アイヌ語からでした!

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「我々は知らずにアイヌ語を使っていたのか……。ちなみにアイヌ語で『こんにちは』は何と言うんですか?」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain『イランカラプテ』かな。アイヌには“おはよう”とか“こんばんは”みたいに、時間で挨拶を変える習慣はないんで、どんな時間帯でもイランカラプテだけで大丈夫です」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「昼夜逆転したフリーライターなんかには最適な挨拶ですね。他にも日常会話に使えるアイヌ語があれば、教えてください!」

     

    というわけでいくつか教えてもらいました!

     

    イランカラプテ|こんにちは

    イヤイライケレ|ありがとう

    ヒオーイオイ|(カジュアルな)ありがとう

    ピリカ|良い・美しい(英語のgoodみたいな意味)

    ヒンナ|おいしい(いただきます・ごちそうさまという意味でも)

    イクアン・ロー|乾杯(アイヌの人はお酒好きが多いらしい)

    スイ・ウヌカラン・ロー|さようなら

    オソマ|うんこ

    シ・タクタク|うんこの塊

     

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「みなさんも、日常会話にさり気なく使用してみてください」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「『うんこの塊』を日常会話で使う機会って、ある?」

     

    f:id:jimocoro:20180328160043j:plain

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「アイヌの人々の日常生活ってどういうものだったんでしょう。なんとなくストイックな人々というイメージがあるんですが、例えば恋愛観とかは? 結婚は自由恋愛だったんでしょうか」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「親が決める場合もあるけど、それがイヤなら拒否する自由はありました。婚約すると、男性は小刀の鞘や柄に装飾を施して、女性への贈り物にします

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「プレゼントにしては、えらく物騒な物を……」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「細かくて美しい装飾を彫れるということは、道具の扱いに長けているということ。生活する能力に優れているアピールでもあったんです」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「あぁ、なるほど! 女性側からはプレゼントしないんですか?」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain女性は、男性の身の丈に合った衣装を作って送ります。手甲や足甲などの場合もありました。アイヌの間では、良い道具や、かっこいい衣装を着ている人ほど、優れた人と言われるんです。生きていくのに、そういった腕が必要だったから」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「質実剛健なのにおしゃれさんだったんですね」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「全体的に、排他的ではなくおおらかな恋愛観だったみたいで、ロシア人との交わりもありました。そのあたりは、ゴールデンカムイでも核心になってくると思……」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plainストーップ! まだ読んでない人がいるかもしれないので、この話ストップ!」

     

    f:id:jimocoro:20180328164737j:plain

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「小刀や服を送り合って、お互い気に入ったら結婚という流れなんですよね? 結婚生活はどういうものだったんでしょうか」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「アイヌは男性と女性の役割がハッキリ分かれてたんです。男は狩りと、儀式に使う道具の作成が役目でした」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「『ゴールデンカムイ』のアシリパさんみたいに、女性で狩りをやる人は異質だったんですね」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「異質どころか、狩りの時は、絶対に女性を連れて行ってはいけなかったですね」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「銃のない昔は、どういう武器を使って狩りをしたんでしょう?」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「武器は毒矢がメインですね。トリカブトの毒を使いました。道東(北海道東部)のトリカブトは特に強力らしくてね、人間に当たるとイチコロですよ(笑)」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「そんな怖いことを笑顔で言わないでください。とにかく男性は狩りをしていたと。では、女性は何をしてたんですか?」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain女性は家事と、酒を作る役目ですね。酒を作れるのは、生理の終わったお婆さん……しかもフチ(尊敬されている年長者)しか作れませんでした」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「な、なぜわざわざお婆さんが? 昔の話だと普通は、処女がブドウを踏んでワインを作るみたいなイメージが一般的というか、イメージ的においしそうという考えになりそうというか……そんな気、しません?」

     

    f:id:jimocoro:20180327175350j:plain

    「…………」

     

    f:id:jimocoro:20180327175450j:plain

    「まぁね……」

     

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「いや(笑)、アイヌではフチ(尊敬されている年長者)が大事にされてたってことでは? “狩りに女性は連れていかない”という話をしましたが、逆に、酒を作っている樽の近くには、男は近寄れなかったそうです。女だけの神聖な行為だったんですね」

     

     

    アイヌのグルメ・ファッション

    f:id:jimocoro:20180328165256j:plain

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「アイヌというと狩猟民族のイメージでしたが、お酒を作るってことは、農耕もやってたってことですか?」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「ヒエ、アワ、キビの農耕をやってたそうです。そういった穀物でだんごなども作られるようになって、それがごちそうだったんです」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「他にはどんなものを食べていたんでしょう」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plainクマやシカの肉、山菜などですね。『ゴールデンカムイ』でもよく登場しますが、それらを鍋にしたりして食べていました」

     

    f:id:jimocoro:20180328104934j:plain

    文字だけだと想像しにくいので、取材が終わった後、実際にアイヌ料理を食べてみました。

    こちらは阿寒湖アイヌコタンにある『民芸喫茶ポロンノ』

     

    f:id:jimocoro:20180328105353j:plain

    ▼ユック(鹿肉)のオハウ(汁物)とご飯

    ごはんには雑穀が入ってます。奥にある赤黒いかたまりはメフンといって、鮭の腎臓だそう。塩辛をさらにエグくしたようなクセのある味ですが、僕はめちゃ好きでした

     

    f:id:jimocoro:20180328105341j:plain

    鹿肉トロットロでおいし~い!! あっさりした塩味の汁、いわゆるすまし汁ですね。あったまるわぁ~……

     

    f:id:jimocoro:20180328110200j:plain

    ▼ラタスケップ

    かぼちゃを豆やとうもろこしなどと一緒に煮込んで混ぜ合わせたもの。アイヌ料理の香辛料としてよく使われる「シケレベ(木の実の一種)」が入ってて、甘さの中にしびれるスパイシーさがあります。独特の味ですね。

     

    f:id:jimocoro:20180328110542j:plain

    ▼ポッチェイモ

    発酵させたジャガイモをザルでこして乾燥させ、水で戻して焼いたもの。
    もちもちモコモコした食感。素朴な味ですが、バターの塩気が効いてます!

     

    www.poronno.com

     

    f:id:jimocoro:20180328165124j:plain

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「『ゴールデンカムイ』に限らず、アイヌが登場するマンガって結構ありますよね。『無限の住人』とか。それらに共通するのって、“服装がカッコイイ!”ってことだと思うんです」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「文様が入ってたり、樹皮で作られてるやつね」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「それそれ! かっこいいですよね~! 着心地はどうだったんですか? 樹皮の服ってゴワゴワしそうなんですけど」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「いやいや、すごく柔らかいんですよ。樹の皮を春に採って、温泉につけたりして繊維をほぐし、糸にして織ったものを服にしたわけです。皮のまま着てたわけじゃないです」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「あぁ! 皮のままだと思ってた! 竹かごみたいな着心地なのかと」

     

    竹バスケット 丸型23cm 04-69

    竹バスケット 丸型23cm 04-69

     

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「そんなの着てたら、全身擦り傷だらけになるでしょ!」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「北海道は、他の地域と違って“寒さ”というネックがありますよね? 特に昔はダウンジャケットなんか無かったわけで。寒くはなかったんですか?

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「もちろん寒かったでしょうね。なので、鹿や熊など、動物の皮で作った服を防寒着として着ていました。サハリンや千島など、特に寒い地方に住んでいたアイヌは、鳥の羽毛で服を作ったらしいですね」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「ドンキホーテ・ドフラミンゴじゃん」

     

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain魚の皮で作った服もあると聞きました。狩猟をやってた民族なので、動物の皮は手に入りやすかったはずなのに、なぜわざわざ魚の皮を使ったんでしょう」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「魚の皮(鮭など)で服や靴を作ったりしていた理由は、風や水を通さないからですね」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「そうか! 昔はビニールやナイロンがなかったから、防水の素材というのが魚の皮だったんだ!」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「『ゴールデンカムイ』ではイトウの皮で作ってましたね。ちなみに阿寒湖ではイトウを養殖してたんですが、またたく間に食物連鎖の頂点に立ってしまって……一時期『イトウしか釣れない!』という緊急事態になりました」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「幻の魚じゃなかったのかよ……。それにしてもアイヌの衣装って、同時代の日本の服に比べても、レベルが高いように感じます」

     

    f:id:jimocoro:20180328165713j:plain

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain服に関しては文化レベルが高かったと思います。ひとつは、さっきも言ったけど、アイヌは服装や装備がその人の能力を表すとして、とても大事にしていたから」 

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「ひとつは……ということは、他にも?」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「もうひとつ、アイヌは古くから交易を盛んに行っていたというのがあります。ロシアや、ロシアを通して中国から絹織物なども入ってきた」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「本州では、江戸時代から幕末くらいまでは鎖国でしたね」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「その間もアイヌは普通に中国から輸入した絹とかを扱っていた。蝦夷錦(えぞにしき)といって、本州の侍なんかが欲しがったそうですよ」

     

    ▼蝦夷錦

    江戸時代、中国からサハリンを経由し、北海道に至る交易路があった。アイヌたちは「蝦夷錦(えぞにしき)」と呼ばれた中国の織物などを手に入れ、それを松前藩が将軍に献上したことで江戸にも広がった 

     

     

    アイヌの民話・伝承

    f:id:jimocoro:20180328170003j:plain

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「『ジモコロ』では、地方の民話を聞くことをライフワークにしている男のマンガ『柳田さんと民話』が連載されています。アイヌにも特有の民話はありますか?

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「たくさんあるんだけど、すべて“口伝”だから、正確じゃなかったり、地域によってかなり違いがあったりするんだよね」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「床さんが聞いたバージョンで構いません。一番有名なものは何でしょう? 『桃太郎』みたいな」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「では、『アイヌラックル』の話をお教えしましょうか」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「わ、楽しみ!」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「その昔、多くの山菜がとれる山がありました。アイヌたちは、普段はその時食べる分だけを採っていたんですが、ある時、大量に採ったら来年は採集に出かけなくてもいいんじゃないか?と考えたんですね」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「なんと愚かな……」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「村人たちはみんなで山にでかけ、山菜を根こそぎ採ったんです。当然、山に住む動物は食べるものもなくなって、死んでしまいました。その土地の地下からは、黒い霧が出てきて、何年も作物が育たなくなったそうです」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「黒い霧!?」

     

    f:id:jimocoro:20180329152238j:plain

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「困った人々は、神さまに相談しました。神さまによると、その土地の地下に悪い神……魔王と魔女がやってきているというのです。彼らを退治しなければ、人の国に実りはやってこない」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「人と悪神との戦争……この物語には英雄とか出てくるんですか?」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「出てきますよ~! それがアイヌラックルです。アイヌラックルは神の子ですが、地上で人間とともに育ちました。だからアイヌ語で『人間くさい神』という意味のアイヌラックルと呼ばれていました」

     

    f:id:jimocoro:20180329152249j:plain

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「アイヌラックルという言葉の印象で、なんとなくアライグマみたいな絵を思い浮かべてましたが、カッコイイ青年にイメージを変更しました」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「彼は人々といっしょに魔王征伐に向かい、縦横無尽に空を飛んで戦いました。しかし、魔王と魔女も悪神とはいえ神。やがて、アイヌラックルは追い詰められていきます。いよいよアイヌラックルの最期という、その時……!」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「ど、どうなるの……」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「婚約者である白鳥姫が現れ、宝刀を授けました。その宝刀を抜いただけで魔王の手下はすべて死に、空から一振りすると魔女が倒れました。残る魔王は倒しても倒しても復活してくるんですが、最後には天から雷が宝刀に落ち、カムイ・イメル(稲妻を宿した一撃)で鎮めることができたのです」

     

    f:id:jimocoro:20180329152300j:plain

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「『ダイの大冒険』のギガストラッシュ……!」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「神さまは人々を集め、こう言いました。『魔王は、あなたたちが山の恵みを独り占めしたからやってきたのだ』と。まぁつまり、人間だけではなく、動物たちにも分け与えなさい、というお話ですね」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「なるほど。おもしろかった~! 普通にアニメで見たいですね」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「こういう話を聞いた人は、他の誰かに話す時、もっとおもしろくして話さなければならなかったそうです。だから、地域によって家族によって、色んなバージョンが生まれてしまうんです」

     

     

    今後のアイヌ

    f:id:jimocoro:20180328180242j:plain

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「今日はおもしろい話がたくさん聞けて、すごく楽しい取材でした」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「僕も楽しかったですよ。色んなテレビや新聞、雑誌なんかの取材を受けてきたんだけど、聞かれるのはアイヌの暗い過去や、重々しい民族的主張なんかが多いんです。楽しい話も聞いてほしいなぁ~と思ってたから」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「そう言っていただけるとありがたいです」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「『ジモコロ』のHPを見て、やっと若い人が入り口にしやすいメディアが取材に来てくれるようになったかと、ホッとしています。阿寒湖アイヌコタンでは、アイヌの文化を明るく楽しく伝えていきたいと考えてるんです」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「まず『入り口を作る』ってすごく大事な考えですよね」

    f:id:jimocoro:20180328154829p:plain「僕らはこれからも、アイヌ文化は楽しいよ、かっこいいんだよ、っていうのを伝えて、お客さんにアイヌのことを知ってほしいと思ってます。アイヌのことをもっと知りたくなったら、またいつでも遊びにきてください」

    f:id:jimocoro:20180328154817p:plain「ありがとうございます! 是非プライベートで伺います!」

     

     f:id:jimocoro:20180328162725j:plain

    というわけで、今回は『ゴールデンカムイ』を読んだ勢いで、北海道の阿寒湖アイヌコタンまで行ってみました。

    謎に包まれたアイヌ民族のこと、少しわかって頂けたのではないでしょうか。これで、春から始まるアニメが100倍楽しくなるかも?

     

    ここを入り口に、もっと文化を知りたい、歴史を知りたいという人が増えたら幸いです。では、スイ・ウヌカラン・ロー(さようなら)!

     

     

    f:id:jimocoro:20180328151514j:plain

    阿寒湖アイヌコタン

    住所|北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4−7−84

    公式HP

     

    f:id:jimocoro:20180328164246j:plain

    阿寒湖アイヌコタンでは、併設された『阿寒湖アイヌシアター〈イコロ〉』にて、アイヌの民話や踊り、人形劇などを上演しています。

     

    f:id:jimocoro:20180328153318j:plain

    舞台を見せてもらいましたが、川が流れてたり、炎が噴き出したりと、すごい演出!そして衣装が豪華絢爛!

    1回30分で料金1080円(小学生は540円)、サクッと見れるので、ぜひお楽しみください

     

     

     (おわり)

    イーアイデム

    この記事を書いた人

    ギャラクシー
    ギャラクシー

    ジモコロ編集長。株式会社バーグハンバーグバーグ所属。よく歩く。走るし、電車に乗ることもある。

    ギャラクシーの記事をもっと見る

    オススメ記事

      こちらの記事もオススメ