こんにちは、ジモコロ編集部バーグハンバーグバーグ班です。

2025年4月に高年齢者雇用安定法が改正され、65歳までの雇用が完全義務化されましたね。世間を見渡すとさらにその後、定年退職後にセカンドキャリアとして働く人も多いわけですが……

 

どう??

 

どうなの?????

 

というわけで今回は、求人メディアであるこの『ジモコロ』編集部のみんなで、定年退職後の仕事について話し合ってみました

 

▼登場人物

ギャラクシー|ジモコロ編集長(51歳)

デザインアシスト、紙媒体の雑誌編集、通販番組の脚本を経てジモコロ編集長に

加藤|編集者・YouTuber(40歳)

スーパーの精肉部、編集プロダクションを経てバーグハンバーグバーグで編集・ライター兼YouTuberに

かんち|ジモコロ編集部(40歳)

ガソリンスタンド従業員、システムエンジニアを経てバーグハンバーグバーグでディレクターを務める

 

記事の最後に、シルバー層の採用活動を手助けする『シルバーギア』の齋藤さんに「定年後の仕事状況って実際どうなの?」というリアルな話も聞いてきたので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

 

 

定年後、働くか働かないか

今回は、「定年後のお仕事ってどういうのやりたい?」というテーマで話したいわけですが……まず前提として―

 

みなさん、定年退職した後もまだ働きたいですか? ちなみに僕は働きたくないです!!

僕はたぶん歳を取っても欲しいものを買っちゃうと思うし、年金で足りない分くらいは働くかなと

老後のお金って誰しも不安だからなー

じゃあ貯金が十分あったとしたらどうです? それでも働きます!?

 

僕はお金があったとしても働きたいですね

僕も、お金があったとしても暇になって働くと思う

なんで!? 65歳までがんばって働いたんだから、あとはゆっくりしたくない!?

ゆっくり過ごすのも魅力的ですけど、社会と繋がっていたいっていうのがあるんです。でないと心も体も弱っちゃうんじゃないかなと

確かに。元気にバリバリ働いてた人が、定年退職した途端 一気に老け込んじゃうっていうのは、よく聞く話ですね

仕事で他人と話す」とか、「通勤のために出かける」って、心身の健康のために意外と大事だと思うんですよ。僕の場合、仕事っていう理由がないと引きこもりがちになるのが目に見えてるから

実際、「何もしなくていい」ってなったら、普通は時間を持て余すと思いますよ

なるほど……でもそのへんは性格によると思うな~。仕事じゃなくて趣味に時間をかけたり、近所のコミュニティを通じて社会と繋がれる人も多いと思う

まさに「性格による」って感じですね。僕も毎日9時~5時で働きたいわけじゃなくて、週に2~3日程度働いて、社会との関わりを維持したいってニュアンスです

 

さっきは「貯金が十分にあるなら」という仮定の話でしたが、実際はそんなことってなかなか無いじゃないですか。僕は趣味に使えるように収入はあった方が良いと思っていて

それはわかる。働きたくはないけど、貯金とか熱心にしてるわけじゃないから、結局僕も働くことになると思う

まあ定年後に働く多くの人が、「歳を取ってからも収入が欲しい」って理由じゃないですかね

ただ、働くとしたらどういう仕事をするのかってことですよね。そもそも選べるほど仕事あるの?っていう心配もある

腰が痛くなって重いものが持てないとかあるかもしれないから、職種は限定されちゃうのかな? こればっかりは未来の自分のコンディションによるからなんともいえないけど

パートで週に2~3日働くとしたら、65歳からの月給ってどんな感じなんだろ

なんとなくの目標だけど月12万稼ぎたい

なんかわかる

わかる

12万という目標金額が困難なのかどうかもよくわからないな……僕たち、老後に働くことについて知らなすぎる!!

※記事の最後に「定年後に働くことの実際」を専門家に聞いています

 

 

どんな仕事やりたい?

ギャラクシーがやりたい仕事

ではここからは「定年後も働くとしたら」という前提で、どういう仕事をやりたいか話していきましょう。まず僕から!

 

設備員……て何???

大雑把に言うと、施設に常駐して見回りをしたり、電気室やポンプ室などの設備をチェックする仕事ですね

あ、みくのしんが一日体験してた仕事か

それです。むかし交通誘導の警備員やってる時に、設備員の手伝いをやったことがあるんですよ。閉店後のショッピングモールとか夜間のマンションを見回ったりする業務ね。施設内で、しかも夜間なら車も客もいないし、天候の影響もない! 気楽でいいなーと思いました

あくまで「手伝い」だから気楽だっただけで、実際にはしんどい部分もあるんでしょうけどね

それはそう。でもその手伝いは、1時間かけて見回りして、詰め所に戻ってきたら1時間ぼ~っと監視カメラを見て、また1時間かけて見回り……っていう決まったルーティンが心地よかったんですよね。見回りしながらラジオ聞いたり、監視カメラ見ながら筋トレしたりして……

ちゃんと仕事しろ

 

ちゃんと仕事したら「設備員」になれて、そして「手伝い」より時給も良くなるはず……!

設備員て誰でもやれるものなんですか?

取材で聞いた話では、知識や資格が大事とのことでしたが……逆に言うと一度知識や資格を身に着けてしまえば食いっぱぐれないわけじゃないですか。世の中に「設備」って無限にあるんだから

意外にちゃんと考えてた

 

加藤がやりたい仕事

続いて僕がやりたい仕事はこれです!

 

僕は人との関わりがなくなっちゃうと、本当に家でゲームしかしなくなると思うので、何かしら他人がいるところで働きたい

その理由だと普通は接客業とかを選ぶのでは?

「お客さん」と関わりたいわけじゃないんですよねぇ……同じ職場の人とお喋りしたりとか、そういう仲間内でのコミュニケーションが欲しい

僕、コンビニの弁当作る工場で働いてましたけど、私語禁止でしたよ

 

わかりやすく「工場」って言いましたけど、それに限定するつもりはないんです。以前スーパーで精肉加工やってたんですけど、みんなお喋りしながら仕事してて、結構楽しかったんですよ。そういった仕事は、たぶん食品加工工場とかが多いのかなと思っただけで

ギャラクシーさんは警備員やってたから似たような「設備員」を選んで、加藤さんは精肉加工だったから「食品加工工場」を選んで……やっぱり経験を活かした仕事を選ぶパターンが多いのかな

まさに「経験がある」というのが選んだポイントですね。65歳から急に、やったこともない仕事をイチから始めるのってちょっと勇気要りませんか?

わかる。うまくできなくて大学生のバイトリーダーとかに叱られたくないよー……

人によっては今までやったことがない新しい仕事をやりたい!ってタイプもいると思いますが、僕は無理! 「自分でもやれそう」な仕事を選びたい。食品の加工というジャンルなら、似た経験あるしなんとかできそうかなって

パートなんだから未経験でもできる仕事が多いと思うけど……まあ最初からうまく業務をこなしたい場合は、経験あるものから選んだほうがいいのかもしれないですね

 

かんちがやりたい仕事

最後に、僕がやりたい仕事は……これです!

 

あ~いますね! 自販機の、足りなくなった商品を補充してる人

例として自販機補充員と書きましたが、とにかくひとりで何かを補充して回るような仕事です。例えばこないだ見たのは……街中にレンタル自転車のステーションってあるじゃないですか。無人の。あそこの自転車のバッテリーを交換して回る仕事とか

そんなのあるんだ

僕が働きたい理由は、社会と関わりたい・役に立ちたいというものなんですが、「会社に帰属する」のは実は好きじゃなくて。そこはある程度自由な立場でいたい

なるほど、「補充員」なら、朝に会社を出たあとはひとりで車に乗って、現場で仕事を片付けて……って感じですもんね。誰かに指示されたり見られたりってことがないのか

ちなみに、「補充員」じゃなくて「配達員」だとちょっとニュアンス違いますか? Amazonの宅配とか、Uber Eatsとか……

 

お客さんとやりとりするのは、自分の性格だと疲れる気がするんですよ。届ける先が自販機とか電動自転車ならコミュニケーション不要だし、向いてるかなと

この3人、全員コミュニケーションに問題抱えてるな

また、「エアコンの取り付け業務」など、やることがガッチリ限定されてるような仕事なら、お客さんとやりとりがあっても大丈夫です。「補充員」とは全然違う職種ですが、職探しってそれくらいフレキシブルに考えた方がいいと思っているので、相談できるような人や窓口があればいいですよね

なるほど、「『補充員』ではないけど、あなたの条件だと『エアコンの取り付け業務』なんかも向いてるかも?」って提案してくれたりね

ジモコロを運営してるアイデム(イーアイデム)って求人系の会社だから、そういう……老後の仕事とかセカンドキャリアの専門家とか居そうですね。ちょっと僕が行って聞いてきます!!!

 

 

老後の仕事って実際どうなの?専門家に聞く

というわけで僕がお話を聞きに行ったのは、アイデムのグループ会社・アイデムコーポレーションでシルバー層の仕事探しをお手伝いしている『シルバーギア』の齋藤さん。

僕らの疑問に答えをくれ~~~~!!!!

 

シルバーギア

 

定年後も働く人の割合は?収入は?

よろしくお願いします! さっそくですが、「定年後も働く人」ってどれくらいの比率でいるのでしょうか?

男性の場合、就業者の割合は65~69歳で61%ほどです。65歳を過ぎても多くの人が就業していますね。ちなみに70~74歳でも42%が就業している状況です

え、思ってたよりみんな働いてた!!!

女性の場合は65~69歳で41%……こちらも以前と比較すると就業率が増えています。高齢化が加速する今、働くシニアはとても増えてるんです

参考:令和5年版高齢社会白書(全体版) – 内閣府

なるほど、それは……金銭面で仕方なくという感じなんでしょうか?

生活のために働かざるをえない人も実際いますし、社会性の維持のため(規則正しい生活やコミュニケーション)に働きたいという人も多いですね

 

僕と同僚たちの話し合いでは「月12万くらいが目標」ということになったのですが、これって現実的にはどうなんでしょう?

高齢者世帯の年間所得は、2013年の統計では平均300万円くらい、となっていますね。この大部分は公的年金や恩給で、稼働所得……つまり働くことによる収入は55万円ほどです

月給に換算すると4.6万円ほどか……月12万って無謀な目標だったんですね

フルタイムなら無謀ではありませんが、シニアの場合、多いのは日中の数時間だけパートなどで就業するパターンですから

むう、週に3日、時給1000円で4時間働いたとしたら月収4万8000円くらい……まあ言われればそんなものか……

 

どういう職業が人気? 注意点は?

どういう職業が人気なんですか?

設備管理施工管理は人気が高いですね。また、事務系は簿記を持っていて且つ経理経験があると有利で、長く働ける仕事として人気です。全体的に、シニアになってから新たな職種で働き始めるというより、以前からの資格と経験を生かして働くパターンが多いですね

僕、何の資格もないし大した経験もないんです。ゴミみたいな人生だったのですが……

ゴミのような人生などありませんっ!! 資格や職業的経験がない場合は、清掃、マンション管理人、警備、スーパー(惣菜作り)など、「日常生活で身に着けた知識やスキル(掃除や料理など)」を生かした仕事を希望する人が多いです

なるほど。自分がシルバー世代になって働き始める時、何か注意する点はありますか?

希望と現実のギャップ、ではないでしょうか。自分はまだバリバリ働ける!と思っていても、年齢や体力など、就業にとって不利な点はあるので……収入面を含め、希望条件とどう折り合いをつけられるかが大事だと思います

折り合いか……就職も恋愛もゲームのキャラクリエイトにおけるランダム初期ステータス値も、折り合いが大事ですからね

何より大事なのは、人に合わせられるコミュニケーション能力があるかどうか。コミュ力がないとシニア層の就業は特に難しいと思います

コミュ力…………学生の頃から老後まで、やっぱりその能力が人生を左右するのかぁぁ~~!!!

 

「この仕事に就きたい」何かアドバイスください

同僚と「定年後も働くとしたらこういう仕事をしたい」というのを話し合ったんですが、何かアドバイスをください。まずは僕から。

 

設備員は資格のみならず、経験が必要な職業ですね。無理とは言いませんが、実務経験が必要な場合がありますので、シニアになって初めてこの仕事に就くよりは……例えばマンション管理(ゴミ出し、清掃、受付がメイン) なら資格や経験不問なことが多いので良いのではないでしょうか

おぉ、なるほど。こうやってアドバイスをいただけるのはありがたいですね! では続いて加藤がやってみたい仕事は……

 

加藤さんという方はすでに精肉加工の経験がお有りなんですね。ただ、歳を取ってから同じ姿勢でずっと流れ作業だと辛い(腰がやられがち)という可能性もあります。座ってできる仕事や、逆にほんの少し動きのある仕事を探してみるなど、内容や環境をしっかり吟味すると良いのではないでしょうか!

同じような仕事でも「歳を取ってから」という条件があると難しくなったりするのか……確かに! では続いてかんちがやってみたい仕事は……

 

 

う~~~~ん、シニアになってから始める職業としては、扱うものが重いし、運転も必須なのでちょっと厳しいかもしれませんね。どうしても飲料を運びたい!というわけでないなら、もう少し軽いものの運搬とか、運転の必要がない仕事のほうがおすすめですね

自販機補充にこだわりがあるわけじゃないようなので、軽いものを運ぶ仕事で、運転しなくていいもの……例えば倉庫作業とかが向いてるのかなぁ……

やりたい仕事にこだわりを持つのは大事ですが、さっき言った通り折り合いをつけて柔軟に考えるのが良い気がします

おっしゃる通り。では最後に、定年退職後も働くことについて、齋藤さんが考える良い面を教えてください

安定した収入、社会性の維持、そして大事なのが規則正しい生活。「何もしなくていい」のは確かに楽ですが、働くことで社会と関わって充実感を得るのも、より良い老後にとって大事だと思います!

なるほど、今日はありがとうございました! 僕が定年退職したら『シルバーギア』に相談します!

 

 

まとめ

というわけで今回は、老後も仕事を続けるのか?その場合はどんな仕事をやりたいのか?について話をしました。

定年退職するまではジモコロを続けるつもりなので、これからもよろしくお願いします!

そして定年退職後は、この記事を参考に、新たな職場で楽しく人生過ごすぞ~~~!!!!

 

以上です

 

★シニアのお仕事探しはシルバーギアで!

シルバーギアポータル

シルバー採用に真剣な優良企業の総合情報シルバーギア