カレンダーは月曜始まり?日曜始まり?そろそろ決着つけたい

2022.07.19

カレンダーは月曜始まり?日曜始まり?そろそろ決着つけたい

仕事で欠かせないカレンダー。日曜から始まるものと、月曜から始まるもの、あなたはどちら派ですか? 各陣営がそれぞれのメリット・デメリットを話し合ってみました!

人気記事

     

    いつもみなさんが使っているカレンダー、「どっち」ですか?

    え? 何と何で聞いてるかって?

    そんなの決まってるでしょうよ…。

     

    日曜始まりと月曜始まりでしょうよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

     

    「日曜始まり派」と「月曜始まり派」…。カレンダーを巡る二つの派閥の争いを本日、決着付けなければいけません…。

    カレンダー論争に名乗りを上げた男たち

    日曜始まり派

    日曜始まりでカレンダーを使っている2人

    月曜始まり派

    Googleカレンダーをわざわざ月曜始まりにして使っている2人

     

     

    各陣営の2人によって、この長年の対立に決着をつけようじゃないですか…!

    カレンダーごとの問題点

    日曜始まりのカレンダーなんて要らない。

    あーあ…ぼくは悲しいですよ。「日曜始まりなんていらない」とか急に言い出して…。この多様性の時代、どっちかにしようだなんておかしい!

    マイノリティの排除を許すな!

    え? この会ってこんなバチバチの言い合いになるの?

    でも統一したほうがみんなでスケジュールを立てる時にスムーズですよね。だから月曜始まりに統一しませんか?っていう話です。

    そもそもこの話、「カレンダーは元々日曜始まり」という前提があって、月曜がいいんじゃないかって話ですよね?

    いやそれが決まったのって2000年前ですよ? 2000年経って社会も働き方も大きく変わってるわけで。『昔そうだったから』って理由は通じないと思う。

    そんなこと言いだしたら、今「西暦」を使うことからの話になっちゃうでしょ。

    どんどん論点がズレて行っちゃう…。

    なんでそんなに月曜始まりにこだわるんですか?

    なんでっていうか、今は土日休みの人が多いんだから、月曜始まり派の方が普通なのでは?

    その通り。みんな重さや長さの単位で「ポンド」とか「ヤード」って使わないじゃないですか。一般的に使われるのはリットルとかメートルとかで……。

    たしかに。

    これってなにで定められているかというとISOの国際基準で決まってるんです。実はカレンダーにもそれがあって、月曜始まりって定められてるんです。ただ採用するかしないかは国の問題ですけどね。

     

    多くはメートルを採用してるけど、アメリカはヤード・ポンドを採用してるみたいな感じね。

    カレンダーで言うとイギリス含むヨーロッパは月曜始まりがデフォルトなのよ。国が採用してるからカレンダーが統一されてる!

    ヨーロッパ以外の国の割合で言うとどうなの?

    ……それ以外は日曜始まりが多いみたい。

    ちなみに、日曜始まりでも月曜始まりでもない国とかもあるからね。

    それでいいじゃないですか。日本はもともと日曜から始まってるから、日曜始まりで統一したらいいってワケで…。

    は?

    ん?

    さっきかんちくんが言ってたこと聞いてました?「世界的にも月曜始まりが標準」ってこと!

    いやヨーロッパだけでしょ。

     

    そもそも日本で月曜始まりのカレンダーが普及したのって、週休2日制の後なんですよね。

    そうなの?

    よく言われるのは、日本で月曜始まりが広まったのって手帳かららしいんですよね。週休2日制になってからホワイトカラーの人が土日休みっていう理由で、それ用の手帳を作ったらしいんですよ。

    ということは、そのほうが役立つとみんなが思い始めたってことじゃないの?

    そうなの?

    2000年前は日曜始まりが当たり前だったでしょ。それで問題ないならずっとそのままでいいはずじゃん。でも「月曜始まりがいい!」って声が挙がったなら、何か適切な理由があるんですよ、たぶん!

     

    予定を書くときに月曜始まりは便利?

    ギャラクシーさんの言い分は土日が固まっている方がいいってことですか?

    そう! 土日続けて予定入れることってあるじゃん? 1泊2日で田舎に帰省しようとか。そういう時にカレンダーの右端に土日(休日)が固まっててほしい。日曜始まりだと予定をS字に書かないといけないのがすごく嫌

     

     

    そこ!?

    あー、でもあれやるときってすごく覚悟がいるから嫌なんだよな…。土日で遊ぶ予定を入れた時、土曜日は最高なんだけど、日曜日に関しては月曜の前日だから100%の力で楽しめない。

    ……どゆこと?

    だからカレンダーで月曜から始まってると、うわぁ……ってなるのでしんどいんですわ。

    ???????

    味方だけど何を言ってるかわからない。まあしんどさとかは各々あるとは思うけど…。

    土日を「休日」とひとくくりにして予定を入れることって多いんだから、カレンダーは右端に「休日」をまとめてほしい。ちなみに「平日」もひとくくりで仕事の予定を入れることが多いんだから、左端にまとめてほしい。

    それはギャラクシーさんが月曜始まりに慣れてるだけですよ。どちらかに合わせるんだったら、ギャラクシーさんが多い方に合わせたらいいんじゃないですか?

    日曜始まり派のほうが多いんだから、それに合わせてくれてもいいですよね。

    日曜始まりのほうが多いってことはまずないから。

    気持ち悪いってことで言うと、祝日って振替で月曜になることが多いじゃないですか。連休になった時は、やっぱり固まってたほうがいいと思うんですよ。

     

    へ? 普段の土日は固まってないほうがいいと思ってるのに、3連休以上は固まってたほうがいいの???

    土日休みの仕事の場合、土日はいつも休みだから連休ってわかってるじゃないですか。

    わかるけど、振替休日は毎週のことじゃないじゃん。毎週の土日にSの字で書かなきゃいけないからめんどくさいんだって。

    逆に、その労力だけのため全部変えろっておかしくない?

    味方だけど、それは確かにおかしい。

     

    週の始まりは営業日?

    僕にとって週の始まりは営業日感覚なんですよ。営業日の始まりが週の始まりだから、月曜日がカレンダーのスタートであってほしい。

    わかる! 土日という休みが週のゴールなんですよね。「月火水木金、土日」って走り抜けてたどり着くイメージです。これが「日、月火水木金、土」のリズムだとめちゃくちゃ気持ち悪くて、イラストにすると…。

     

    こんな感じ。

    キモっ!

    めちゃめちゃわかる! 本来は上から、頭→胴体→足という感じで構成されるべきものが、足の一部が一番上に設置されてるのが不自然で気持ち悪いんですよ。

    いや、本来は日曜からなんですよ。むしろ…。

     

    月曜始まりカレンダーはこうです。

    死んでる…!

    気持ち悪さって、ただ使い慣れてるかどうかだからなぁ…。

    むしろぼくは、日曜はじまりが「休みから始まる」って感覚が好きなんです。

    そういう考え方もあるのか…。

    そもそも週休2日が始まったのは1992年なんですよね。1992年になにがあったかっていうとバブル崩壊。月曜始まりのカレンダーはその頃の考え方に基づいて作られてるんで要は死ぬほど働けって考え方なんですよ。

    嫌すぎ。

    でもそれで休みの日は増えたんだよ? よくない?

    そうしないといけないくらい働いてるってことですよ! 月曜始まりカレンダーを使う人は、社畜にならざるを得ないんですッ!!

    陰謀論者?

    なんでその結論になるの!? 逆でしょむしろ。日曜始まりの時代は「休みなんて1日でいいだろ」みたいな人ばかりだったってことじゃん。

    ゆったりのんびり働かないように、頭が作られてしまっているんです。その考えに縛られているんですよ。「月曜から営業だ! 働かないといけない!」みたいな。

    仲間だけど怖くなってきた。

     

    月曜始まりのカレンダーは窮屈な日本を作る縮図なんですよ! みなさんは月曜始まりのカレンダーによって操られています! 目を覚まして!!!

    過激派すぎる…。

    あと、正確には日曜日から始まるから、第一日曜とかの考え方が月曜始まりのカレンダーだとズレるんですよね。

     

    「来週の日曜」って言葉が、日曜始まりカレンダーだと次の日曜、月曜始まりカレンダーだと次の次の日曜日になってズレるから仕事で使うと致命的なミスが起こりやすい。

    それはめちゃめちゃあるんだよな…。だからそもそもを月曜始まりで統一してほしい!

    日曜始まりで統一はされてるんだって!

     

    「週末」って何曜日?問題

    週の初めもそうですが、「週末」がどこを指すかで週の終わりが決まりますよね。週末って言ったら、僕は土曜と日曜。月曜日から始まって日曜日で終わる…。そうなると、「週末が土日」って位置がしっくりくるんですよ。

    納得!

    それって個人の感想ですよね?

     

    「週末」っていつ?|NHK放送文化研究所 より引用

    そんな匿名掲示板創設者もいると思って、他の人ってどう思ってるんだろう? と調べたら、NHKの2018年11月調査で、「週末はどこ?」という問いに、土曜日と日曜日が47%金曜日から日曜日が18%、金・土・日が65%いるの。一方、金曜日から土曜日は35%しかいない。

     

    割合的には金・土・日が多いので、もし統一するだったら多い方に合わせた方がいいんじゃないですか?

    そもそも「週末」って1日を指すはずなんですよ。「月末」って言った時に、31日まである日数なのに、「30日と31日」を月末だと思ってたらおかしくないですか? だから週末も基本1日だけ。つまり土曜日なんですよ。

     

    そんなバカな! その場合なら金曜の夜じゃない?

    みんなが「週末」だと一致しているのは「土曜日」。その調査を見ても、全員が土曜日のことを週末と認識してる。「日曜日だけが週末」って言ってる人はあまりいなくて、基本的に土曜日を含めてますよね? だから、換算すると土曜日って言ってる人が一番多いんです。そしたらやっぱり週末は土曜日。

    かんちさんが感情で言ってるだけなのに、数字を持ち出したから負けです。

    そんな…。

    でもそれは土日休みが定着してない時期に生きてた人がそう思うわけで、今の若い子は、週末って言ったら金曜の夜だと思う!

    花金は全世代に伝わる共通語だしね。

    「花金」ってめちゃめちゃ死語では…?

     

    もしも暦がバラバラになったら?

    じゃあさ今暦が今バラバラになったとしましょう。

    なに…? いきなり怖いこと言ってます?

     

    暦の概念がなくなって、新たなカレンダーを作らないといけません。初日は何曜日にしますか?

    日曜日。

    なんでだよ!! 月曜日でしょうよ! 「初日は何曜日にします?」って聞いてる時点でもう仕事始まっちゃってんじゃん。会議じゃん。

    いや絶対日曜。まず休みたくない?「カレンダー作るぞー!」ってなって「よし、初日は月曜日にしよう!」って言う奴がいたら「いやいやバカか…」って思いません?

    どんだけ働きたいんだってね。

    月曜日からが優勢になるなら、なんなら木曜日でもいいわ。

    木曜日はない!

    だから結局日曜日になるんですよ! だってそうなった場合、まず休めるじゃん。

    「今日とりあえず休んで、明日『何曜日から始めるか』を決めましょう」って言うの気持ち悪くない? もう今日が月曜ってことにして、この会議1回で終わらそうよ!

     

    その考えが働きすぎの人なんですって。1回休んで頭をリセットしてから会議しましょうよ。余裕がなさすぎます。

    加藤さんはもっと働いた方がいい。撮影に遅刻するし。

    そういう攻撃はよくないぞ! 関係ないぞ!

    日曜始まりのカレンダーだから遅刻するわけじゃないですからね!?

    そんなに言うなら、ギャラクシーさんだけ日曜日から月曜日まで働けばいいじゃん。土曜日だけ休んで週休1日で働けば。

     

    なんでそうなるのよ!? 月から金まで働いて、2日リフレッシュしてがんばろうよって話じゃない!?

    確かに、もうギャラクシーさんだけ休み1日にしましょう。そしたらカレンダーに予定入れるのもわかりやすくて解決するじゃないですか。

    いやだ休みたい!土日と、あとできれば水曜も休みたい!

    これ何の話?

     

    あなたはどっち派?

    ぼくはやっぱり、そもそもあったものを「失くせ」というギャラクシーさんが許せないんですよ。

    ぼくたちは別に使いやすいなら月曜始まりを使ってもいいけど、そもそも使ってたものを消せとは言わない。

    ぼくはそこまで言ってないです。ギャラクシーさんだけ。

    ……それは、言いすぎていたことを認めます……

    ぼくらは本当は手を取り合えるはずなんです…。一緒に手をつないで行きましょうよ…。

     

    ZOOMだけど…。

    何この状況?

     

    今回は決着がつきませんでしたが、この記事を読んでいるみなさんはカレンダーどちら派でしょうか?

     

    ぜひアンケートに投票してみてください!

    イーアイデム

    この記事を書いた人

    バーグハンバーグバーグ編集担当
    バーグハンバーグバーグ編集担当

    株式会社バーグハンバーグバーグです。ふざけたWEBコンテンツを制作・運営、映像制作、執筆業務、水を火にかけてお湯にする仕事などをしています。

    バーグハンバーグバーグ編集担当の記事をもっと見る

    オススメ記事

      合わせて読みたい

      老害と呼ばれたくない委員会

      open & close

      上へ

      こちらの記事もオススメ