仕事や育児、家事などで忙しい人に知ってもらいたい「電子レンジ活用のコツ」を、料理家のしらいのりこさんに教えてもらいました。“レンチン”でつくるハンバーグや蒸し鶏のレシピのほか、加熱時間の設定方法、レンチンに向かない食材などを紹介します。
料理家・今井真実さんに「普段の買い物リスト」と買い物した食材を活用した献立のアイデアを紹介してもらいました。仕事や家事育児で何かと忙しい日々が続くとき頭を悩ませる「毎日の献立」問題。ときには買い出しの時点で面倒に感じてしまうことも。そこで…
シャープの「ヘルシオ ホットクック」は食材と調味料を入れるだけでカレーやスープ、肉じゃがなどの料理が簡単に作れる自動調理鍋。仕事の前後や合間に仕込めば忙しい平日の夕飯作りが楽になるホットクックレシピを、料理研究家の阪下千恵さんが紹介します。…
「冷凍うどん」は手頃に購入できて調理も簡単なので冷凍庫に常備しておくと便利な食材。電子レンジ(レンチン)だけで解凍・調理できるおいしい時短レシピを、めんつゆを使った温かいうどんからカルボナーラ風の洋風うどんまで、アレンジ豊富に梅津有希子さ…
カルディ(KALDI)はコーヒーや輸入食品でおなじみですが、おつまみにぴったりな食材が充実しています。ビールやワインなどのお酒に合う「いぶりがっこのタルタルソース」などカルディの人気商品と、それらを生かした仕事終わりの「宅飲み(家飲み)」にぴっ…
紅茶専門店の店長・小濱純さんが、紅茶の入れ方の基本を紹介。紅茶はコーヒーや緑茶などに並ぶ自宅で楽しむドリンクの定番ですが、ひと工夫で大きく味わいが変わるようです。簡単に紅茶を味わえる「ティーバッグ」をより美味しくするコツや茶葉の種類なども…
ホットケーキミックス(HM)はスコーンやクッキーなどをはじめ簡単にお菓子作りができる材料として便利。そんなHMを活用した簡単おやつの作り方を紹介します。キャラメルマフィン、カスタード蒸しケーキ、シフォンケーキサンドの3つ。幼稚園/保育園/小学生の…
お取り寄せできる「クッキー缶」を紹介します。コロナの影響で定番から名品まで、全国各地のスイーツ・グルメ・ギフトの絶品お取り寄せを始めた人も多いはず。特にお取り寄せスイーツは和菓子や焼き菓子など種類も豊富ですが、自分用にちょっと贅沢なものを…
簡単で見た目もおしゃれ・華やかなレシピを『しにゃの“山高こんもり”レシピ』(宝島社)の著者・しにゃさんが紹介します。自宅でバル気分が楽しめる「ゴロゴロシーフードの贅沢アヒージョ」、包丁を使わず作れる「リボンにんじんマリネと生ハムのサラダ」、…
手軽でおいしい。そしてちょっと珍しい「お取り寄せおつまみ」を雑貨コーディネーターのオモムロニ。さんが紹介します。テレワークや外出自粛の影響で外飲みから家飲みの頻度が上がった人は少なくないはず。でも毎回自分で作るとなると、メニューが似通って…
「パクチーボーイ」の名前でも知られる料理家・管理栄養士のエダジュンさんが、ヘルシーな鶏胸肉を使ったアジア料理レシピを紹介します。1品目は、台湾で親しまれている鶏肉ののっけごはん「鶏肉飯(ジーローハン・チーローハン)」。2品目はタイ料理で人気…
共著『終電ごはん』(幻冬舎)等をはじめ簡単につくれるレシピを発信してきたライター・梅津有希子さんに「丼」をテーマにした簡単レシピを紹介。いずれもほぼ包丁もまな板も使わずにできる 「しらす月見丼」「たっぷりきのこと鮭のバター醤油丼」「アボたま…
公私ともに“うつわマニア”のスタイリスト・菅野有希子さんが、食器をそろえるときに知りた選び方のコツ、食事の盛り付け方について紹介します。新型コロナウイルスの影響で外出を控え自宅でごはんを食べる機会が増えている方も多いはず。おうち時間をより快…
疲弊しない自炊の考え方のコツを、自炊料理家の山口祐加さんが紹介します。新生活がスタートするこの時期は、自炊を始める人、心機一転自炊をがんばりたいと考える人も多いはず。ただ、仕事が忙しかったり、料理に苦手意識を持っていたりすると結局長続きし…
「漬けモッツァレラ」「そうめんのつけダレ」など数々のバズレシピでおなじみの料理研究家・河瀬璃菜(りな助)さんがレシピ通り全て作ると1本まるっと大根を使い切れるレシピを紹介します。冬の時期旬の大根は1本丸ごと買うとかなりお値打ち。でも1本丸ごと…
難波里奈さんが都内の喫茶店3店舗を紹介します。珈琲が苦手な人には、淡路町の「ショパン」(東京都千代田区神田須田町1-19-9)で、バナナジュースとアンオーレがおすすめです。軽食を楽しみたい人は、目黒の「ドゥー」(東京都千代田区神田須田町1-19-9)が…
1日のエネルギーをチャージしてくれる朝食。でも、朝準備をするのは大変……という人も少なくないのでは。シンプルライフ研究家のマキさんは、できるだけ手間をかけず、かつ毎日の原動力になるような朝食作りを意識しているそうです。
梅雨があければいよいよ夏本番。暑い日にはビールを飲みたい! という人も少なくないはず。そんな「ビールの時間」をより楽しむために知っておきたい、ビールの「ビアスタイル」について、ビアライターの富江弘幸さんに紹介いただきます。
疲れて帰った日でも簡単に作れて、かつリッチな気持ちになれる「だしのきいたレシピ」を、手軽にとれるだしのとり方と合わせてだし愛好家の梅津有希子さんが伝授します。