e-アイデム
閉じる
2021.03.30
釜ヶ崎のレジェンドが語る「大阪・西成」50年のリアル。治安、労働、福祉…実は”どんな人も排除しない町”だった
2020.12.31
『初詣』は鉄道会社が考えた企業イベントだった ~意外と知らない初詣のハナシ~
2020.12.21
8cmシングル、生まれた理由は謎。まだ生産されるひみつとCD文化の未来をビクターに聞いた
2020.12.17
「普通」じゃなくてもいいのかな? 91歳のスーパーウーマンに悩める23歳が人生相談
2020.11.26
サブカルの聖地・下北沢は瀕死!?「まちづくり」の黒幕たちが立ち上がった
2020.11.16
なぜ琵琶湖の水はあふれないのか?人々が命を賭けた「治水」への挑戦
2020.11.04
まだ東京タワーは「最強の代打」。電波がスカイツリーへ移り、震災とコロナが来ても、こんなにがんばってきた10年
2020.10.07
2年間書けなかった。自分と向き合う「シゲチャンランド」の旅
2020.08.24
「根性の人力検索」でルーツを解き明かす。NHK『ファミリーヒストリー』のすごい制作術
2020.08.05
知られざる「福岡うどん」の歴史 ~産業革命が生んだ、博多商人の現場メシ~
2020.04.30
武士の甲冑、親子三代でローンを払い続けるほど高価だった!?【日本の鎧事情】
2020.03.30
“日本のカレー”を作った赤缶カレー粉。S&Bが語る、日本人がスパイス好きになった100年
2020.03.18
「死んでも残る藍色」を夢みて、ゼロから再出発した藍染め職人
2020.02.13
喫茶店でパックマンを。老舗とゲームテーブルが歩んだ40年
2020.02.06
町のシンボルが廃墟から復活したら、あなたはどう思う?
2020.01.09
【消滅の危機】郷土玩具が好きすぎて。5000字で面白さを伝える
2019.11.07
「目の付けどころがシャープ」な歴史はシャーペンとラジオから始まった|企業の民俗学
2019.08.26
アキバはかつて”原宿”だった⁉︎ 創業250年の老舗が語る、オタクの街・秋葉原の歴史
2019.08.07
はじめての世界遺産…21歳大学生「コフンねこ」のコーフン古墳トーク
2019.08.03
【漫画】逆境から生まれた「商店街のハリボテ祭り」が名物になるまで
2019.07.31
ダスト+雑巾=ダスキン⁈ 清掃用品からドーナツまで手がける会社のルーツ|企業の民俗学
2019.07.19
海辺によくあるテトラポッド、1個の重さは20トンだった【軽自動車20台分】
2019.06.20
ローカル発酵食品は、先人たちのドジと知恵の産物だった?
2019.06.04
はじめての商品は『のり塩』!? 湖池屋の人気商品、ポテトチップスの歴史
2019.05.24
「大阪のおばちゃん、めっちゃ飴くれる」は幻想。詳しい人に聞いた
2019.04.04
セイバンのランドセル「天使のはね」を生んだ漁師の町へ|企業の民俗学
2019.02.14
江戸時代の林業が山を救う!? 300年続く「山守」に会ってきた
2019.01.17
阪神大震災から一年半で建て直した「生田神社」の復興長老って知ってる?
2018.12.18
忍者の覚え書きが発見されたぞ!→ 爺ちゃんの愚痴にしか見えない【現実の姿】
2018.11.29
下着の「グンゼ」は「郡是」だった⁉︎ 地域発展を願う社名の秘密|企業の民俗学
上へ