【ギャラ格差】怒りの通天閣!? 「大阪の有名WEB制作会社」が東京にモノ申す!

2015.06.22

【ギャラ格差】怒りの通天閣!? 「大阪の有名WEB制作会社」が東京にモノ申す!

人気記事

    f:id:eaidem:20150611012415j:plain

    こんにちは。ヨッピーです。本日は大阪に来ております。

    まあ僕は元々大阪産まれの大阪育ちだったのですが、東京に引っ越して早12年…。完全に故郷を捨て去って、今ではヒルズでギロッポンでチャンネーでシースーな毎日を送っております。

    東京最高!

     

    f:id:eaidem:20150611012651j:plain

    大阪上陸記念に法善寺の水掛不動にお参りする僕。苔がすごい。

    そもそも、大手IT関連企業の本社といえば大半が東京にあるわけで。僕も含めてWEB関係の仕事をしている以上、どうしても東京を中心に働かざるを得ません。正直、打ち合わせや取材も楽なことが多いです。

    とはいえ、日本には47の都道府県があり、各土地で独自の仕事が生まれています。WEB制作も然り。本日は、東京中心にWEB関係の仕事がまわっている現状に対して物申したいという怒れる大阪の方々にお集まりいただきました。それではご紹介しましょう!

     

    大阪の怒れるWEB制作会社の代表四天王登場!

    f:id:kakijiro:20150619184026p:plain

    じゃーん!

    大阪の怒れるWEB関係者4人衆です!

    さっそく、通天閣近くの大阪名物串カツ屋に移動して話を聞いてみよう!

     

    f:id:eaidem:20150611013357j:plain

    まずは落ちてたモップを墨汁につけて、そのまま頭に乗せたような髪型の人から。株式会社人間 代表取締役の花岡洋一さんです。

     

    f:id:eaidem:20150612170341j:plain

    http://2ngen.jp/

    WEB出身でありながら「面白くて、変なこと」をスローガンに最近では「アホテック東京」や脱出ゲームなどのリアルイベントも多数手掛ける。大阪の地の利を活かして、ケンドーコバヤシなど吉本芸人とコラボした企画も多数。花岡さんが嫌いな会社は、このメディア「ジモコロ」を運営しているバーグハンバーグバーグだそうです。

     

    f:id:kakijiro:20150619193601j:plain

    続いてはこちら。株式会社闇の代表取締役 頓花聖太郎さん。量産型のフランケンシュタイン似です。今にも道頓堀に飛び込みそうな顔をしています。

     

    f:id:eaidem:20150612170406j:plain

    http://death.co.jp/

    元々は大阪のWEB制作会社STARRYWORKSの社員だったのが、「ホラー×テクノロジー=ホラテクをやりたい」と名乗り出て、STARRYWORKSの子会社として株式会社闇を設立。エイプリルフール時に公開した会社HPが話題になったのでWEB業界の方なら知っている人も多いはず。マジで怖い。

    ちなみに株式会社闇の資本金は83(ヤミ)円。

     

    f:id:eaidem:20150611014711j:plain

    こちらは大阪のWEB業界では泣く子も黙る(?)、AID-DCCのディレクター小山大輝さん。今回集まったおっさん達の中で唯一のイケメンだけど、乾燥したヘチマをマフラー代わりにしているので超貧乏なのかもしれない。生活苦にも関わらず見栄を張ってるホストに見えてきた。

     

    f:id:eaidem:20150612170455j:plain

     

    http://www.aid-dcc.com/

    AID-DCCはその技術力を活かしたインタラクティブな手法であらゆる賞を獲りまくっている制作会社で、クライアントの規模や関わり方は多岐にわたり、海外案件も増えてきている。東京にも支社があり、会社規模でいえば今回集まった中で一番大きい。

     

    f:id:eaidem:20150611015341j:plainそして最後に制作会社TRACE代表取締役の加藤亮平さん。今回の企画のきっかけをくれた人で、道頓堀でお馴染みのくいだおれ太郎にソックリ

     

    f:id:kakijiro:20150619184426j:plain

    ちなみに「81-web」というWebデザインのポートフォリオサイトを運営していて、本人いわく「会社サイトよりも、こっちの方が有名だったりします」とのこと。

    ただし、自社サイトがショボすぎて「WEBの制作会社がこれで良いのか」と僕を困惑させた。仕事が忙しすぎて自社サイトまで手が回らないそうですが技術力には定評があります!(記事公開日までに自社サイトをリニューアルするとのこと)

     

     

    f:id:eaidem:20150611015654j:plain

    そんなおっさん5人で本日はお届けしたいと思います!

     

    f:id:eaidem:20150611015803j:plain

    なんだこの顔。

     

    大阪の人は東京のWEB制作会社に対して正直どう思ってるの?

    f:id:eaidem:20150611015903j:plain

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain
    「そもそも、今回の企画って、大阪を含めた地方のWEB関係者の人って東京を中心にまわってる現状に対して腹立てたりしてるんじゃないかと思ったんですよ。例えば人間さんがやってるメディア『ちょっとまって!ニッセン部』とかすごく面白いのに終わっちゃったじゃないですか。東京にはあれよりクオリティも数字も低いWEBメディアなんて死ぬほどあるのに」

     

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain
    「うん。ニッセン部は終わってないけどね。まだ続いてるわ!」

     

    f:id:eaidem:20150611020746j:plain

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain
    「えっ?そうなの?」

    f:id:eaidem:20150612165546p:plain

    「これだから東京モンは!」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「まあまあ、まあね。ちなみに花岡さんはなんでバーグハンバーグバーグが嫌いなんですか?」

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「あのね、大阪はギャラが安いんよ。それなのにバーグハンバーグバーグを引き合いに出されて、『バーグさんより安く、バーグさんより面白いことやってください!』みたいな事を言われて殺したろか!って思う」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「笑う」

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「あとは、東のバーグハンバーグバーグ、西の人間みたいな感じで言われるんやけど、作ったものを世の中に出したらTwitterで『バーグハンバーグバーグっぽいけど、あんま面白くないから人間が作ったやつかな』とか言われててキレそうになった」

     

    大阪のWEB界隈がめちゃくちゃ狭いって本当?

    f:id:eaidem:20150611022444j:plain

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「なんか、聞いた話なんですけど、大阪ってWEB制作会社の界隈がめちゃくちゃ狭くて、1カ所(心斎橋あたり)に固まってるとか。それで代理店の人が『見積り価格とか全部筒抜けで仕事がやりづらい』ってボヤいてるって本当なんですか?」

    f:id:eaidem:20150612165545p:plain

    「それはね、ホンマですね。僕が前に働いてた会社の同僚が今人間さんで働いてますし、人間さんが面接で落とした人を僕が雇ったりしてますし。狭い界隈をグルグル人がまわってる感じがしますね」

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「肥後橋にある『Ghar(ガル)』っていう美味しいカレー屋を中心にした輪があるんですよね。あとは「靭(うつぼ)公園」まわりとか」

    f:id:eaidem:20150612165544p:plain

    「そうそう。ランチしてたらしょっちゅう競合と会いますよね。結婚してすぐの頃、Gharに並んでたら脇を競合の会社の知り合いがゾロゾロ通るから『おめでとうございます』『おめでとうございます』って結婚式の受付みたいになってた

    f:id:eaidem:20150612165545p:plain

     「でもね、界隈が狭いっていうことでメリットもあるんです。1カ所に固まってるから忙しくてリソースが足りない時に『これ頼むわ!』って気軽に他の会社に頼めたりするんですよ。みんな仲良いしね。違う会社の人とでも飲みに行ったりボーリング行ったりしょっちゅうしますからね」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「なるほど。東京でも『色んな会社で集まる会』みたいな、そういう集まりがあって行ったことがあるんですけど、酔っぱらった某有名企業の役員の人が女の子のオッパイ揉んでて『コイツ、終わってるな』って思いました」

    f:id:eaidem:20150612165543p:plain

    「それは東京でもごく一部の人だと思います」

     

    東京のギャラは大阪の1.5倍!?

    f:id:eaidem:20150611024748j:plain

     f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    大阪のギャラの相場が安いっていうのは本当なんですか?

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「実際安いと思うよ。東京のクライアントから貰った仕事は、東京の値段だから『大阪と値段違うな』っていつも思うもん。ただ、今回集まっている4社に関しては安売りせんように頑張ってる会社ではあるけど」

    f:id:eaidem:20150612165545p:plain

    「とある関西の制作会社の方に聞いたんですけど、その会社はもちろん関西の仕事もするんですけど、東京の仕事もガンガンやっているタイプ。でも、東京の仕事は同じぐらいの作業量でも値段が約1.5倍くらいになることもあるって言ってました」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    そんなに違うんだ

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「つまり、東京の人がどんだけ楽な仕事してるかってことよ。同じクオリティのモノ作っても1.5倍貰えるねんから。もちろん東京にはすごい会社がたくさんある。その一方で『こんなモンしか作られへん会社が幅きかせてんのか』って思うときは正直あるよね」

    f:id:eaidem:20150612165545p:plain

    「あー、確かに。『こんなんでいいの』っていうレベルのものもありますもんね」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「そんな状況なのになんで皆さん東京に行かないんですか?

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「結局はね、プライドの問題なんですよ。東京に行ったら今より仕事ももちろん増えるやろうし、やれるだけの技術も自信もある。せやけど、せっかくインターネットがあるんだから地域に囚われたくないやん。どこでも仕事できるのがインターネットの魅力なのに、インターネットを仕事にしてるのに東京でしか仕事できひんって本末転倒やし」

    f:id:eaidem:20150612165543p:plain

    「僕は宮崎出身で東京に住んでいたこともあるんですが、大阪で働いてて『大阪の人間はあったかいな』って思うことがよくあります。道に迷ってたら『どこ行くのん?』とかおばちゃんに声かけられたりとか。東京ではまずないですもん。この土地に愛着があるのも事実ですね」

    f:id:eaidem:20150612165545p:plain

    「でも僕は大阪にずっと住んでて大阪から出たことがないから、仕事で東京とか行くと『電車が遅い時間まで動いてて羨ましいな』とか思う。たぶん東京に住んだら住んだで楽しいんちゃうかなって思いますね」

    f:id:eaidem:20150612165544p:plain

    「場所に囚われないインターネット業界で働いているんだから、東京や大阪という範囲だけじゃなくて、大阪から世界を狙っていけたら良いですね」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「なるほど。でも、逆に言うと東京から見たら地方の制作会社に頼んだ方が安いってことですよね。クオリティも担保されていて。東京にこだわらない仕事なら、ガシガシ地方の会社を使った方がコスパ良いってことですよね」

    f:id:eaidem:20150612165545p:plain

    「お仕事、お待ちしてます!」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「大阪らしくがっついてる」

     

    地方 VS 東京!? 作品のパクりパクられ問題

    f:id:kakijiro:20150619194012j:plain

    f:id:eaidem:20150612165545p:plain

    「名前出して迷惑かかるとアレなんで伏せますけど、某地方のすごくイケてる会社があるんですよ。世界的にも有名な会社なんですけど。そこが『手書きで描いた魚が水槽で泳ぎだす』っていう作品を作ったら、某企業に丸々パクられたらしいんですよね」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「僕その、パクった会社なんとなくわかる気がする

    f:id:eaidem:20150612165545p:plain

    「そのパクられ元の人は『ウチに知名度がないのが悪い』みたいな感じだったんですけど、パクった側は他にも色々やらかしてるらしくて、むしろ周りの人がカンカンに怒っちゃったり。やっぱり知名度だと東京の会社に勝てないこともあるんで、バッティングした時に地方が泣きを見るみたいなケースは結構あるんじゃないかと思います」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「うーん、その『知名度がないから』って言う姿勢はめちゃくちゃ恰好良いけど、でもパクられた時に怒るのは大事だと思うんですよね。我慢しちゃうと相手が反省しないでまた次の被害者が生まれるじゃないですか」

    f:id:eaidem:20150612165543p:plain

    「良いモノだからこそパクられるという背景もありますし。怒ってる暇があったらもっと良いもの作ってやろう、って前向きに考えるしかないですね☆」 

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「でも実際、僕らが運営している『オモコロ』の記事が丸々テレビ番組に企画やら構成やら落ちやらが完全に同じっていう酷いパクられ方をすることがあるんですけど、こっちは少ない予算で頭ひねって考えてるのに、予算も人も潤沢なテレビ局にパクられたら良いもの作ったって勝てないですもん」 

    f:id:eaidem:20150612165546p:plain

    「あと言っとくけど、ウチのメディアで活躍していた小山健(※ジモコロでもヘッダイラストや4コマ漫画「地元伝説コロ沢」をやっている)や株式会社鬼が上京したら、根こそぎバーグハンバーグバーグが拾っていくからな! 大阪は育成ファームやないから!」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「そうなんだ。まぁ、相性の良さで仕事がやりやすいんでしょうね」

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「関西にも面白い人は居るぞ!って見せつけるために、おもしろい人材を集めていたのに。みんな上京しよる…」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    なんかすいません

     

    人材が枯渇しそうな大阪WEB界隈

    f:id:eaidem:20150611040202j:plain

    f:id:eaidem:20150612165545p:plain

    「なんかね、大阪のWEB界隈って若い人が全然入ってこないんですよ。みんな流行りのスマートフォン向けのアプリ制作会社に行っちゃう」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「そもそも、大阪ってWEBのイベントって全然ないじゃないですか。京都とか福岡はセミナーとか結構あるのに」

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「大阪にはあんまり学生がいないんですよ」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「あー確かに。いわゆる意識の高い学生がいる印象ない。京都は同志社とか立命館とか京大とかありますもんね」

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「そうそう。大阪は学生の街ではないから、若い子向けにセミナーやっても人が集まらんと思う。それに京都には株式会社はてなみたいにWEBで有名な会社もあるけど大阪にはないし」

     

    f:id:eaidem:20150615022335j:plain

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「あ、ちなみに僕、ジモコロTシャツの下にはてなブックマークTシャツ着てます」

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「なんやその重ね着。大阪人のプライド完全に捨てたな」

    f:id:eaidem:20150612165544p:plain

    「でも、大阪でも仕事を作ろうと思ったらいくらでもできると思うんですよね。株式会社闇のサイトがバズったら、やっぱりたくさん仕事の依頼が来て、手が足りなくて断ってるくらいですし」

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「インターネットの良いところって面白いものを作ったらちゃんとウケるところやもんね。株式会社闇だって、たまたま大阪やったけどあれが沖縄でも北海道でも問題なく成立してたと思う」

    f:id:eaidem:20150612165543p:plain

    「なんかね、確かに東京も良いんですけど、街ってやっぱり合う合わないってあると思うんですよ。さっきも言った通り大阪は人があたたかいていうのはものすごく思うし、家賃も東京ほどは高くない。街自体もコンパクトで住みやすかったりするんですよ。福岡もそうですけど。だから『東京はちょっと合わないな』って思う人とか、地元帰りたいなって人とかに是非僕らの会社を、ある意味では上手く使いつつスキルを生かして働いて欲しいなって思うんです」

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「おお。いいですね。ジモコロのテーマにぴったり! 確かに東京が合わないで地方に脱出する人とかもいますからね。イケダハヤトさんとか……」

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    あれは極端すぎ

     

    大阪のWEB製作会社が求める人材とは?

    f:id:eaidem:20150611044639j:plain

    f:id:eaidem:20150612165542p:plain

    「ちなみに皆さん、どういう人材が欲しいんですか?」

    f:id:eaidem:20150612165547p:plain

    「僕の会社、中学生が採用ページ見て応募してきたんですけど、流石に中学生は厳しいかな……。あと新卒も余裕がないんで雇えない状況ですが、情熱と根性があれば採用することも過去にありました。あとは『立体的に見たらどうなるか』みたいな新しい感覚を持ってる人。WEBは進歩がすごいから新しい事ができなきゃダメかな」

     

    f:id:eaidem:20150612165543p:plain

    「1枚絵に留まらず『動いてかっこいい・触って気持ちいい』を想像できるデザイナーさんが欲しいですね。3DCGのモーションデザインとか。ゲーム業界の人に多そうですけど。そういう表現の幅があって、エンジニアとケンカしてでもインタラクティブを追求できる人はめっちゃ需要あると思います」

    f:id:eaidem:20150612165545p:plain

    「うちはもう即戦力が欲しいです! 本来であればデザインもコーディングも両方できるっていう人が欲しいんですけど、今はデザイナーが欲しいです。『大阪に帰りたい!』っていうUターン志望のWEB制作の人の受け皿になるので、東京で悩んでる方、是非よろしくお願いします!」 

    f:id:eaidem:20150612165544p:plain

    「まだ出来たばっかりで、現時点で採用活動どころではないのですが、将来的には3DCGや映像制作、デジタルを使ったインスタレーションを作り込めるホラーが好きな人がほしいですね。今の社員ホラー嫌いな人多いんで…」

     

    まとめ 

    f:id:eaidem:20150611045509j:plain

    というわけで本日の座談会、いかだったでしょうか?

    この機会に「大阪で働いてみたい!」という方がいらっしゃったら本日参加して頂いた方々の会社にコンタクトを取ってみても良いんじゃないかと思います!

    もちろん大阪以外にも、イケてるWEBの会社はまだまだあると思いますので、これからもガシガシフォーカスしていくから楽しみにしててね~~~~!

     

    今回登場した制作会社の代表作

    ●株式会社 人間

     

    ●株式会社 闇

    ・映画『呪怨 -ザ・ファイナル-』公開前の期間限定イベント【恐怖の呪怨部屋】新宿バルト9 技術協力 (イベントは既に終了)

    ●AID-DCC

    ●株式会社TRACE 

     

     

     

     

    ジモコロは求人情報サイト「イーアイデム」の提供でお送りしています

    大阪府の求人、アルバイトはこちら!

    イーアイデム

    この記事を書いた人

    ヨッピー
    ヨッピー

    大阪府生まれ。「オモコロ」「トゥギャッチ」「ぐるなび」「Yahoo! Japan」「ライブドアニュース」など、さまざまなWEBメディアで活躍中のライター。「WEBでウケること」の第一人者として、タイアップ広告案件なども多数手がける。

    ヨッピーの記事をもっと見る

    同じカテゴリーから記事を探す

    オススメ記事

      こちらの記事もオススメ