滋賀県民の言う「琵琶湖の水を止めるで!」……止めるとむしろ大変なことに

2017.06.28

滋賀県民の言う「琵琶湖の水を止めるで!」……止めるとむしろ大変なことに

滋賀県民が冗談で言う「琵琶湖の水を止めるで!」は可能なのか?琵琶湖博物館の学芸員さんに聞いてみました。

人気記事

    f:id:eaidem:20170420175118j:plain

    こんにちは、ライターのギャラクシーです。

     

    先日、滋賀出身の友人と久しぶりに飲んでまして、冗談で滋賀県を軽んじる発言(滋賀って県庁が湖底にあるんでしょ?など)をしたところ、こんなことを言われたんです。

     

    「滋賀をバカにしたら、琵琶湖の水を止めるで!」と。

     

    思えば滋賀県民って、関西の他府県民に対して「琵琶湖の水を止める」という脅し文句をよく言う気がします。

    ※注:僕の周りでは、という話です

     

     

    f:id:eaidem:20170420175119j:plain

    滋賀県民をイジる→「琵琶湖の水をとめるで!」という流れは、少なくとも僕と友人との間ではよくある光景なんですが、実際に琵琶湖の水を止めるって可能なの?

    仮にできたとして、大阪や京都に影響あるの?

     

    これ以上 滋賀県民に脅迫されたくないので、琵琶湖の専門家に確かめることにしました。

     

     

    f:id:eaidem:20170420175120j:plain

    やってきたのは、滋賀県立 琵琶湖博物館。

    琵琶湖の調査研究、資料収集、保存活動を行い、その成果を展示している施設です。

     

    琵琶湖博物館

    住所|〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091

    開館時間|9:30~17:00

    休館日|毎週月曜

    観覧料|一般:750円、高校・大学生:400円
    ※詳しくは公式サイトをご覧ください

     

     

     

    f:id:eaidem:20170420175121j:plain

     ひっろ。

     

     

    f:id:eaidem:20170420175122j:plain

    入ってすぐのロビーから、ゴリゴリに琵琶湖ビューが楽しめます。

    ベンチも設置されているので、湖面を眺めながらまったりと読書(金田一少年の事件簿「悲恋湖伝説殺人事件」など)するにはピッタリではないでしょうか。

     

    金田一少年の事件簿 File(6) (週刊少年マガジンコミックス)

    金田一少年の事件簿 File(6) (週刊少年マガジンコミックス)

     

     

     

    館内には膨大な数の資料や展示品、さらに、水族館まであるようです。とても一人では理解できそうもないので、学芸員の方に解説してもらいましょう。

     

    f:id:eaidem:20170420175123j:plain

    案内してくれたのは総括学芸員の芳賀 裕樹さん。

     

     

    琵琶湖ってどんな湖?

     

    本題に入る前に、まずは館内を案内してもらいながら琵琶湖についてお聞きします。なぜなら、第一声が「琵琶湖の水って止められます?」だと、テロリストと勘違いされるかもしれないからです。 

     

    f:id:eaidem:20170531171126j:plain

     

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「琵琶湖って関西に住んでてもあまり知らなかったりするんですが(注:僕は兵庫県出身です)、どういう湖なんでしょうか」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「まず、何はさておき、デカいですよね。博物館の1Fロビーからの景色はご覧になりました?」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「はい! 海かと見紛うくらいの大きさですね! これが琵琶湖かぁ~って感心しました」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「いやいや、あの窓から見えるのは、琵琶湖全体の30分の1くらいですよ」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「え?」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「遠くに白い橋が見えたかと思いますが、あれは琵琶湖大橋と言いまして―」

     

    f:id:eaidem:20170530112249j:plain

    水平線近く、小さく写っている橋がおわかりになるだろうか

     

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「で、全体の地図で見ると、琵琶湖大橋の位置はここです」

    f:id:eaidem:20170530144246j:plain

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「おわぁぁ!! ごくごく一部しか見えてませんでした! なのにあんなデカいの~!?」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain面積が約670.3平方km、一周約235kmありますからね」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「235kmというと、直線距離にすると東京から名古屋近くまでありますね。途方もないわ……」

     

    ※面積は数字で聞いてもピンとこないと思うので、地図に重ねてみました

    f:id:eaidem:20170531202245j:plain

    ・東京―23区全部を水没させられそう

     

    f:id:eaidem:20170531202326j:plain

    ・大阪―角度をうまく調節したら京都・大阪・神戸の三都を水没させられる?

     

    f:id:eaidem:20170531202336j:plain

    ・愛知―違和感がないというか、「似合ってる」とすら思ってしまいました 

     

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain全体の平均水深は41.2m最も深いところだと、水深103.52mになります」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「そんなデカいところに水が貯まってるって、想像もつかないですね」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「さらに想像がつかなくなるかもしれませんが、275億トンの水が貯蔵されてます

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「275億トン!!!!! ということは、ちょっと待ってくださいね? えーっと、『機動戦士ガンダム』に出てきた巨大モビルアーマー、ビグ・ザムが重量1936トンだから……」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「は?」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「ビグザム1420万体分! すごーーーい! 完全に連邦に勝てますよ!!」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「はぁ、ありがとうございます……?」

     

    1/550 MA-08 ビグ・ザム (機動戦士ガンダム)

    1/550 MA-08 ビグ・ザム (機動戦士ガンダム)

     

     

     

    f:id:eaidem:20170531171820j:plain

    最大水深103.52mといえば、30階建てのマンションがすっぽり入るくらいの深さ

     

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「琵琶湖は日本人なら誰もが知る最大の湖ですが……では、2位の湖は?」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain大きさで言うと霞ヶ浦(茨城県~千葉県)ですね。ただ、霞ヶ浦は水深が平均3.4mしかないので、水量で言うと支笏湖(北海道)の方が断然上です」

     

    ▼琵琶湖

    面積:670.3km2、平均水深:41.2m、貯水量:27.6km3

    ▼霞ヶ浦

    面積:167.6km2、平均水深:3.4m、貯水量:0.6km3

    ▼支笏湖

    面積:78.4km2、平均水深:265.4m、貯水量:20.8km3

    ※出典:理科年表|貯水量は、面積×平均水深=容積で計算したものです

     

    f:id:eaidem:20170531175659j:plain

    湖の面積と水量をブロックで表現したモデル

     

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「比較すると、琵琶湖……圧倒的ですね」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「日本では1450万人が琵琶湖の水を使ってますからね。これくらい大きくないと」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「10人に一人が琵琶湖の水を飲んでるわけですね。こんなに便利な貯水場所があるなんて、なんだか人間にとって都合が良すぎるような気もします」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「そうですねぇ。水を貯めるならダムという手もあるんですけど、琵琶湖の貯水量は、ダムとはケタがあまりにも違うんです」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「いや、ダムも大概でっかいのでは? ちょっとググってみていいですか? えーっと国内最大級のものだと貯水量6億m3以上あるみたいです。……あれ? 琵琶湖っていくらでしたっけ」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain琵琶湖は275億m3です。ね? 比較にならないでしょ。水に関して、関西は恵まれすぎていると思いますよ」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「そんなこと聞いたら、東京に戻った時に『おいおい、川しかないのに、水は足りるのか?』って心配になっちゃうじゃないですか……」

     

     

    琵琶湖の水って止められるの?

    f:id:eaidem:20170420175124j:plain

    では、ここからはいよいよ本題、「琵琶湖の水を止めるで!」は可能なのか、聞いていきます。

     

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「僕には滋賀出身の知り合いが数人いるんですが、共通する特徴として『琵琶湖の水、止めるで!』ってよく言われるんです。これ、滋賀の人は全員言うことなんですか?」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「あぁ(笑)。全員とは言わないまでも、私も何度か聞いたことがありますね。自分では言ったことがありませんけど」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「まずお聞きしたいんですが、それは……」

     

    f:id:eaidem:20170530203547j:plain

    「可能ですか?」

     

     

    f:id:eaidem:20170530203321j:plain

    「……………」

     

    f:id:eaidem:20170601184905j:plain

    「無理です」

     

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「おぉ、ハッキリと、無理なんですね?」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「絶対無理です。琵琶湖から唯一流れ出ている川は『瀬田川』と言いまして、その川が京都では『宇治川』、大阪では『淀川』と名前を変えます。で、瀬田川の水量を調節する堰(せき)は、滋賀ではなく国が管理してますから、滋賀県の一存ではどうしようもないです」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「ほっ……良かったぁ~!」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「ただし琵琶湖から京都へは、明治時代に作られた『琵琶湖疏水』という水道も引かれています」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「では、そっちを止めれば京都・大阪にダメージを与えることはできるんですね?」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「しかし琵琶湖疏水もやはり、滋賀県だけで勝手にどうこうはできません」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「ということは結局、滋賀県民が『琵琶湖の水を止める』のは不可能ってこと? 仮に滋賀県が独立国家宣言しても……?」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「そんなことあり得ないと思いますが、何らかの手段で琵琶湖の水を完全に止めたとしたら……確かに京都・大阪には大きな影響が出るでしょうね」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「それはどういった……?」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain京都で大規模な水不足が発生すると思われます」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「ぐむむ……大阪はどうですか?」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain琵琶湖の水を止めた場合、淀川の流量は約3分の1になっちゃう計算ですね。相当困ったことになると思いますよ」

     

    f:id:eaidem:20170531180330j:plain

    琵琶湖の水を利用しているエリアを、水色の光点で表示したモデル(縦長に切り取られているのでわかりにくいですが、上が琵琶湖、下が大阪湾)。京都、大阪はかなり利用率が高い

     

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「終わった……大阪や京都の人間は、『琵琶湖の水を止めるで!』って言われたら、素直に滋賀県民の靴を舐めるしかないんですね」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「ところが、川を止めちゃうと、今度は水が溢れ出して、琵琶湖周辺はあっという間に水没してしまいます」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「!? そうか! 水の逃げ道がなくなって、溜まる一方だと溢れてしまうんだ!」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「琵琶湖から水をどれくらい流すか、という問題は―

    ▼雨が少ないと……

    滋賀=滋賀県でも水を確保しておきたい!

    大阪・京都=水が足りなくなるからもっと流してくれ~!

    ▼雨が多いと……

    滋賀=洪水になっちゃうから水を流させてくれ~!

    大阪・京都=こっちの川が氾濫するから流さないで!

     ―といった感じのやりとりが、昔から続いてます」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「上流と下流で利益相反があるわけですか」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「そうなんです。大事なのは、下流の人は上流を、上流の人は下流を、互いに思いやろうってことですね」

     

     

    世界から見た琵琶湖

     

    f:id:eaidem:20170531184212j:plain

     

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「ここまでの話で琵琶湖が、国内(特に大阪・京都)に多大な恩恵をもたらしているすごい湖だとわかりました。では、世界的に見ると、どれくらいのポジションなんでしょうか」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain世界中に湖は3億4千万あると推定されているんですが、琵琶湖は188番目に大きいです(淡水だけだと129番)」

    ※2001年時点

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「ちなみに世界一大きいのは何という湖なんですか?」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plainカスピ海(中央アジア~東ヨーロッパ)という塩湖ですね。日本列島とほぼ同じくらいの巨大な面積を誇ります。淡水湖だと最大のものはロシアのバイカル湖です」

     

    ▼カスピ海

    面積:374000km2、平均水深:209m、貯水量:78166km3

    ▼バイカル湖

    面積:31500km2、平均水深:740m、貯水量:23310km3

    ▼琵琶湖

    面積:670.3km2、平均水深:41.2m、貯水量:27.6km3

    ※出典:理科年表|貯水量は、面積×平均水深=容積で計算したものです

     

    f:id:eaidem:20170531184542j:plain

     

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「琵琶湖もでかいと思ったけど、まだ上に187もの巨大な湖があるんですね……」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「ただ、湖というのは大きさだけが価値基準ではありません。琵琶湖には、そこにしかいない生物(固有種)がいます。いや、カスピ海やバイカル湖にも固有種はいるんですけど、かなり希少な湖というのは確かです」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「大きいだけがすごさではないと」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain『固有種がいる』『10万年以上の歴史がある』、この2つの条件を満たした湖を『古代湖』と言います。古代湖は世界に約20しかありませんから、本当に希少なんです。普通の湖は1万年も経たずに消えてしまいますからね」

     

    f:id:eaidem:20170530202331j:plain

    琵琶湖が形成された時期は、約400万年~600万年前と言われています。その頃、周辺には巨大な象やワニがたくさんいたんだとか

     

    f:id:eaidem:20170530202130j:plain

    琵琶湖固有種を僕に見せるために、水族館の窓に乗り出して魚を探してくれる芳賀さんのお尻です

     

    f:id:eaidem:20170530201940j:plain

    人気のビワコオオナマズは岩陰で寝ていたため、結局見ることはできなかったんですが、こういう形だそう

     

    その他の固有種としては、ビワマス(魚類)、ナガタニシ(貝類)、ネジレモ(水草)、ビワコシロカゲロウ(昆虫)など50種以上

    ※学説によっては「固有種」と 認められていない種類もあります

     

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「変なこと聞きますけど、やっぱり琵琶湖より大きい湖……カスピ海やバイカル湖に対してライバル心というか、嫉妬みたいなものはあるんですか?」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「ないですよ(笑)。もともと、湖という存在自体に興味があったからこの仕事をやってるわけで。実際、世界の色んな湖に調査旅行してます」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「では、カスピ海博物館からヘッドハンティングの話が来ても、心は揺らがない?」

    ※カスピ海博物館が実在するかどうかは知りません

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「もちろん! だって琵琶湖が好きですから」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「好きな理由はありますか? 琵琶湖という湖の“良さ”って、何なんでしょう」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain変化に富んでいるのが良いですね。南の方は都会的な感じだし、北の方は自然に溢れている。四季があって、景色も生息している生き物も、全然違う」

     

    f:id:eaidem:20170531200131j:plain

    春の海津大崎の桜。湖岸の4kmにわたり桜並木が続く(以下写真は琵琶湖博物館提供)

     

    f:id:eaidem:20170531200454j:plain

    湖北、近江舞子海岸。夏には水泳場に

     

    f:id:eaidem:20170531200723j:plain

    北端の奥琵琶湖パークウェイからの風景。水平線が丸いのがおわかりでしょうか

     

    f:id:eaidem:20170531200938j:plain

    こちらは湖南、志那。冬は水鳥が多数飛来します

     

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「なんか、嬉しそうに話してくれますね~」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「結局、湖が好きなんですよね。私はこの博物館で23年働いてますけど、これからもきっと『好きだな~』って思いながら働くんだと思います」

    f:id:eaidem:20170530184400p:plain「う~ん、素敵なお話! 今日はありがとうございました! では次はプライベートで訪れたいと思います」

    f:id:eaidem:20170530184413p:plain「お待ちしております」

     

     

    まとめ

     

    というわけで、県立 琵琶湖博物館で、琵琶湖のことや、水を止めるとどうなるのか、などを聞いてきましたが、いかがだったでしょうか。

    今後、滋賀県民に「琵琶湖の水を止めるで!」と言われたら、「そしたら滋賀県は洪水になっちゃうんだぜ……!」と説得して、やめてもらいましょう。

     

    だってそんな争い、雄大な琵琶湖の風景の前には、無意味なのだから……

     

    f:id:eaidem:20170530195627j:plain

    取材が終わって外に出るとめちゃめちゃきれいな夕焼けでした。最高……

     

     

    では最後に、記事に入り切らなかった雑学を披露して締めたいと思います。

     

    ▼琵琶湖おまけ雑学

    ・湖の定義

    自然のもの=湖、人工のもの=池 ※注:湖沼学での呼称です(ダム湖も湖沼学の定義では池)。ちなみに真ん中まで草が生えていれば沼と呼ぶ。地図上の呼び名としては○○沼となっていることもあるが、湖沼学的には湖だったりする

    ・機関によって定義が変わる

    琵琶湖は、環境省的には「湖」だが、国土交通省的には「一級河川」

    ・琵琶湖の由来

    形が弁才天(七福神のひとりとしても有名)の持っている琵琶に似ていたから

    ・泳げる

    琵琶湖には20箇所くらい水泳場がある。有名なのは、鳥人間コンテストの舞台・松原水泳場など

     

     

    (おわり)

     

    ジモコロは求人情報サイト「イーアイデム」の提供でお送りしています

    滋賀県の求人、アルバイトはこちら!

    イーアイデム

    この記事を書いた人

    ギャラクシー
    ギャラクシー

    ジモコロ編集長。株式会社バーグハンバーグバーグ所属。よく歩く。走るし、電車に乗ることもある。

    ギャラクシーの記事をもっと見る

    オススメ記事

      こちらの記事もオススメ