私は人とのコミュニケーションが好きで、誰かの役に立つ仕事がしたいと考えていました。そんな時に、受付の求人を見つけて、人と直接関われる仕事だと感じたので応募しました。また、オフィスで働くことに憧れもあり、社会人としての経験を積んでみたいという気持ちも大きかったです。
お客様対応を通して、相手の気持ちを理解し、言葉を選んで話すことの大切さを学びました。また、マニュアルに沿って正確な情報を伝えたり、問題解決能力も身についたと思います。特に、クレーム対応では、冷静さを保ちながら、お客様の気持ちを落ち着かせることが重要だと実感しました。
「お客様から「ありがとう」と言われたり、問題が解決できたときに、やりがいを感じます。また、様々なバックグラウンドを持つお客様と話すことで、社会勉強にもなり、視野が広がりました。自分の言葉で、お客様の役に立てることが、この仕事の大きな魅力です。
子供が学校に行っている間に働きたくて、時間に融通が利く仕事を探していました。コールセンターは、シフト制で働けるため、家事と両立しやすいと思い、応募しました。また、人と話すことが好きなので、人と接する仕事がしたいという気持ちもありました。
電話対応を通して、聞き取り能力や、相手の意図を汲み取る力が向上しました。また、マニュアルを見ながら、的確な情報を伝えることもできるようになりました。以前より、スムーズにコミュニケーションが取れるようになったと思います。
お客様から感謝の言葉をいただいたり、困っているお客様を助けることができたりすることが、この仕事のやりがいの一つです。また、チームで目標に向かって働くことで、達成感も味わえます。家事と仕事を両立しながら、社会の一員として貢献できることが嬉しいです。
コールセンターのパート・アルバイトは、主に電話を通じて、お客様からの問い合わせに対応する仕事です。具体的には、商品の注文受付、サービスに関する質問への回答、トラブル対応など、お客様の様々な要望に応えるのが主な業務となります。
コールセンターの仕事は、お客様とのコミュニケーションが中心となるため、丁寧な言葉遣いや、相手の話をよく聞き、的確な情報伝達を行う能力が求められます。また、マニュアルなどを参考にしながら、迅速かつ正確に業務を進めることも重要です。
経験者であれば即戦力になれることをアピール。未経験であれば、なぜコールセンターの仕事を選んだかをじっくり考えて、履歴書の志望動機に書きましょう。また、コミュニケーション能力が必要となる職種のため、過去にどんなことをして円滑に仕事を進めたか、心掛けていたかなどを面接時に採用担当者へ伝えると自己PRになるでしょう。お客様対応や話術のスキルを磨きたい、といった目標を掲げるのもいいですね。
医療・保険・食品・電気機械・IT系など、コールセンターバイトが関わる業種は幅が広いです。中には専門的な知識や資格が必要なものもあり、お客様との会話にも責任が問われます。しかし、きちんとした教育のもと、業務を覚えることができますので、慣れてしまえば楽なバイトかもしれません。インバウンド、アウトバウンド共に人によって向き・不向きがあるので、どんな業種かを口コミや会社の評判を見てから応募をしましょう。
コールセンター業務といえばクレームを頭に浮かべるかもしれません。毎日、大勢のお客様を相手にしているとクレームを受けることもあります。そんな体験が原因で、コールセンターは辛い・大変という感想を持つ人も少なからずいます。しかし、多くの企業はクレームに対応できるようマニュアル作りをしています。また、クレームはSVに交代する規則やクレーム専門部署がある職場もあるため、不安なくバイトができます。
女性は採用され、男性はされにくいと思われているコールセンターのバイト。実際、企業に電話をかけると女性の担当者と話すことが複数あります。しかし男女比に大幅な差はなく、あまり変わりません。話すことに慣れている営業や販売経験者、IT系・電気機械などの知識がある男性は未経験でも採用率が高くなる傾向もあります。続けていると、テクニカルサポートやSVになる道もあるので、コールセンターでは男女問わず活躍しています。
管理・監督の意味を持つSVはどの職種にもありますが、コールセンターにもいます。SVはインバウンド・アウトバウンドを行うオペレーターの上司に該当し、仕事は通常業務に加えて新人研修・育成、業績・スタッフ管理などを行います。また、トラブル処理を任されることもあり、判断力が求められる役職です。責任者として、スタッフが快適に働けるよう職場環境を整える役割も行うので、コールセンターにとってSVの存在は不可欠です。
コールセンターはさまざまな企業に設置されています。証券会社、銀行などの金融業を中心に、保険会社、郵便局、公共事業などでも広くオペレーターを募集しています。また、通信、旅行電気、通販に関わる企業の求人も増え、とくに通販業は大型コールセンターが昼夜問わず稼動しているため人手不足なところも。コールセンターとはいえ企業によって業務内容が異なるので、入社後は専門的な知識を学ぶことになります。
服装自由、ネイル・ピアスOKを理由にコールセンターのバイトを選ぶ人は多いと思います。ですが、なかにはジーンズやキャミソール・タンクトップは禁止、靴もスニーカーやビーチサンダルはNGとしている場合もあります。もっと厳しいと、男性はスーツ、女性はオフィスカジュアルと規定していることも。また、頭頂部で髪を結ったり、カチューシャをつけたりと、ヘッドセットの邪魔になるスタイルは髪型自由でも避けましょう。
ほかのバイト同様コールセンターも、正社員の3/4以上の勤務時間かつ勤務日数を満たせば、健康保険や厚生年金保険などの「社会保険」に加入ができます。コールセンターは基本高時給のため、フルタイムで働き高収入を目指す人も多いですが、一方、住民税・所得税の支払い、社会保険の加入義務を負わないように、扶養範囲内の収入に抑える人もいます。家事や学業と両立させて、短時間で効率よく収入を得たい人がそれに当たります。
コールセンターの仕事には、日勤と夜勤に分けるなどして24時間対応するものもあります。例えばタクシーの配車対応は依頼があったお客様の近くにいるタクシーの手配を行います。また、マンション・ビルを利用する人からの問い合わせ受付は、ガス漏れ、カギの紛失などの緊急事態対応も伴います。深夜勤務の時間帯は、より困っている人の依頼を受けることになるので、スピーディーな対応が必要ですが、その分やりがいを感じられます。
同じコールセンターでも、発信は抵抗があるけれど、受信専門ならやってみたいという人は多いと思います。受信の仕事は注文の受付もしくは問い合わせ対応が中心です。どちらもデータ入力などPC操作が必要なことがほとんどなので、基本操作ができると安心です。受信専門の業務の評判ですが、専門知識を覚える必要があるなど大変な一面もある一方、研修があり、ノルマがない場合もあるので挑戦しやすいようです。
大手・有名ホテルでは、コールセンターのバイトが募集されていることがあります。仕事内容は、宿泊予約の受付や問合せ応対、関連部署への転送、もしくは宿泊者向けのモーニングコールの受付などで、基本的に受信中心です。特徴的なのは、深夜帯のシフトも選べること。深夜手当が付くので高時給を狙えます。また、海外からのお客様対応のため英語スキルが求められることも。英語力を生かしたい人は選択肢に入れてみては?