復職を控えどんなことを考えた? 先輩ワーキングマザー3人が語る復職後の仕事と育児

集合写真


来年度から復職予定のワーキングマザーの皆さんは、保育園の申し込み時期を過ぎてひとまずホッとしているタイミングかもしれません。悲喜こもごもの結果がこれから出るとして、復職へ向け、親子ともに心の準備をされていることでしょう。

今回は、実際に復職して働いているワーママブロガーさん3名にご登場いただき、復職前後の心境や体験談を語っていただきました。これから復職する予定の方々にエールをお届けできればと思います。

***

<<参加者プロフィール>>

イカズミさん

イカズミさん:30代後半。お子さんは3歳と1歳。復職時のお子さんの月齢は、上のお子さんが5ヶ月、下のお子さんが7ヶ月。編集プロダクションの総務を担当。

コロポンさん

コロポンさん:30代前半。お子さんは1歳4ヶ月。復職時のお子さんの月齢は8ヶ月。IT関連のベンチャー企業でWebディレクターとして従事。

ビーさん

ビーさん:40代前半。お子さんは4歳。復職時のお子さんの月齢は10ヶ月。外資系IT企業の技術職。

小さな子どもを預けて働く葛藤は、あった?

復職時のお話を伺う前に、皆さんが保活(子どもを保育園に入れるために行う活動)をどう乗り越えたのか教えてください。

コロポンさん 私は妊娠中から保活を始めていました。どんな仕事でも働いていたいと思っていたので、保活のモチベーションは高かったように思います。

ビー(敬称略、以下同) 私の場合、出産前は何もしていなくて……。動き始めるのが遅かったので焦りました。息子を抱っこして役所に通い、いろいろな園を見学して。結果が出るまでは、精神的につらかったです。つらかった分、入園決定の知らせを聞いた時は「ヤッター!」って。すごい解放感でした。

イカズミ 子どもの預け先が決まらないことには復職ができないので、先が見えない不安にメンタルがやられますよね。うちの兄弟たちは今、別々の園に通っています。入れたらどこでも文句は言っていられない。頭も体もフル回転の保活でした。

保育園が決まったのはいいけれど、その後「子育てと仕事の両立が不安になる……」と考えてしまう話もよく耳にします。決まってからの準備や慣らし保育を経ていざ入園した際に、不安や葛藤はありましたか?

イカズミ 長男の時は「仕事が楽しみで仕方ない!」とフレッシュな気持ちでした。入園が生後5ヶ月で月齢が若かったから、子ども本人も慣れるのが早かったのかもしれません。逆に、次男はなかなか保育園の環境に慣れず、ご飯は食べない、ミルクも飲まない、寝てくれない……。保育士さんも手を焼いていたようで、「本当に復帰できるんだろうか」と、2度目の復職では自信を失くしかけました。

コロポン うちの娘は、家は“ずりばい”を始めていたのに、保育園では1ヶ月間、全然動かなかったらしいんです。娘なりに慣れない環境への葛藤とかあったのかなぁ〜、このまま復職していいのだろうかと、一気に申し訳ない気持ちに……。

image

コロポン 親にとっても最初は慣れるための期間ですよね。時間がたてばお互い必ず慣れるんですけど。

ビー 「お母さんとお別れする時は泣いているけれど、姿が見えなくなるとケロっとしています」みたいな話はよく聞きますよね。私も息子を保育園に送った後に窓から様子をのぞいてみたら、楽しそうに遊んでいて拍子抜けしました。

お子さんが保育園に慣れてくると、安心して仕事に臨めますね。

ビー 何より、すぐに保育園での秩序を学んできたのにびっくりしました。自分でお友達の様子を見て、着替えをしたり、片付けをしたり、社会性を身につけている。親がまだ教えていないことでもお友達を見て吸収してくるので、「これは行かせてよかった!」と思いました。

イカズミ そうそう、うちの子どもたちは私よりきれいに洋服をたためますよ(笑)。保育園では日常生活の細かいところまでフォローしてもらっている。日々感動です。

image

復職する上で、夫婦間で決めたことや協議したことはありましたか?

イカズミ うちは夫が忙しい職種なので、復職時には育児や家事に関する分担の話し合いはしませんでした。現実的に無理なので……。その代わり、年1~2回の休めるタイミングで有休を取って、おいしいものを食べたり、友だちと会ってしゃべり倒したりして、ストレスを発散しています。

ビー 復職を決めた時に、我が家では「朝子どもを保育園に送っていった方じゃない人が、お迎えをする」というルールを作りました。仕事がどうしてもたまっている時に「週の半分は残業できる日がある」と思うだけで、心の余裕が生まれます。週の半分くらいずつで分担しているので、とっても気が楽です。

コロポン 「夫婦だから平等だし、半々で休むべき」って思ってはいるんですが、なかなか難しいですよね。まさにちょうど昨夜、子どもの面倒を見ることで夫とけんかになりました。私は基本的にはリモートワークで、出社するのは月1回程度なんです。だから、子どもの具合が悪い時でも家で様子を見ながら仕事をするんですが、全く進まないですよね……。

イカズミ リモートワークの罠ですよね。子どもが隣にいてなかなか満足に仕事ができないのに、それが具合の悪い日ならなおさら……。

コロポン 実は、今日(編集部注:取材当日)も子どもが体調を崩して、この数日保育園を休んでいる状況で。夫に「明日くらいは仕事を休めない?」と聞いたら、「え? なんで?」と。思い返せば、復職後もなぜかいつも率先して「私が見るよ」と言っていたのが良くなかったのかも。けんかでこれまでの大変さを吐き出したら、「僕も分かっていなかった」と理解してくれました。

復職後の働き方に変化はある? 誰もが直面する、両立の難しさ

復職後、スムーズに仕事と育児の両立をスタートできましたか?

コロポン 仕事を始めると、子どものことだけを考える時間は少なくなり、一気に楽になった気がします。

イカズミ 私にとっては、通勤がご褒美の時間になりました。つかの間の一人時間を満喫して、職場に着くと切り替え! でも、保育園からの着信があると一気に心配と不安の現実に引き戻されてしまって……。

働くママたちが最初に直面する“急な呼び出し問題”ですね。

イカズミ 病気に関する連絡には未だに慣れなくて、携帯電話が鳴るたびに「ビクッ」とします。今年の夏は、次男がウイルス性の病気のオンパレードで、そのほとんどが私にうつってしまい……。病院で自分の点滴をして、子どもの看病をして、お互いに良くなると仕事&保育園へ復帰して、でもまたすぐに呼び出しが来る状態でした。子どもの健康管理にはとても神経を使いますね。

コロポン 子ども自身がいろいろなウイルスをもらってきて、保育園に行けなくなるだろうとは予想していたけれど、まさか自分にもうつってダウンするとは思わなかった! 仕方ないことですけど、結構つらいですよね。

image

ビー 子どもからうつった結果、自分が体調不良になると、なんだか休みを取りづらいような気がしています。

コロポン そう! うちの会社は子どもを持つ人が私以外にいないので、「え? 風邪ってそんなに大人にもうつるの?」とみんなビックリしていました。

子どもの体調不調は連続しがちなのでしょうか。

イカズミ 1歳を過ぎると「だんだん減ったなぁ」と感じます。油断はしちゃいけないんですけれどね。

ビー 子どもが体調を崩すと、有給休暇の残数を気にしてしまいます。こればっかりは対策のしようがないので、「免疫もらって、徐々に強くなってるはずだから」と前向きに考えるしかないですよね。

image

話には聞いていても、こんなに思うようにいかないのか……と考えてしまいますね。復職前からそういう知識を持っておくのはよさそうですね。

イカズミ 私は総務なので、産前産後休業(産休)や育児休業(育休)の制度には詳しいつもりだったんです。でも、「産休に入る前に、有休も使っちゃおう」と、結構消化してしまっていて。この夏の怒濤の体調不良に続いて、今冬インフルエンザにかかってしまったら有休が足りなくなるな……と毎日ヒヤヒヤしています。

復職後の方が、タフになれた気がしている

復職した女性からは「パフォーマンスが思うように出せず悩んでいる」という声もあるのではないかと思います。復帰前・復帰後で、ご自身が思い描いていた働き方との乖離はありますか?

イカズミ “子どもオンリーの生活”からの復職は全てが新鮮でしたが、最初は苦しかったですよ。「自分は会社にいてもいなくてもいいんじゃ?」とか考えてしまって。まさにマミートラック(出産・育児休業を経て復職した女性が、子育てと仕事を両立する名目でそれまでと違う仕事に変わり、キャリアアップのコースから外れてしまうこと)にハマりました。

必死に仕事して結果を出さないといけないというプレッシャーがある反面、仕事から離れているわ産前と産後で考えることが変わっているわで、ミスを連発するんです。勘を取り戻すまでは、なかなか調子が出ませんでしたね。

ビー 私も「復帰に当たって何かしておかないと」「産休中に勉強しなきゃ!」なんて張り切って考えていたのに、全然ダメで。産後って、体を使うのはいいけれど、「覚える」「考える」などはちょっとしんどくなりますね。

イカズミ 何しろ乳幼児のお世話で、慢性的な睡眠不足になっていますからね。休める時に休まないと。「育休」っていうくらいだから、復職する前はとにかく休むことも大事!

コロポン 意欲がない、仕事ができる気がしなくなる……という状況は誰しもありますよね。私も産後、一瞬新人同様の状態になって、「あれ? 今までどんな仕事していたっけ?」なんて思いました。でも本格的に復職してから、自分が会社にいる意味をより深く考えるようになって、国家資格を取ったんです。

ビーイカズミ え~、すごい!

コロポン 勉強は大変でしたが、今の私は出産前より密度が濃い仕事ができているように思います。「どんな状況下でも仕事ができる人間でありたい」という気持ちがありました。

働き方がFacebook流に!? 復職後、自然に切り替わった仕事の進め方

復職後の方が「時間の使い方がうまくなった」「効率が上がった」ということもあるのかもしれませんね。

ビー これまでもダラダラやっていたわけではないのですが、やり方が変わった、というのはありますね。以前はひとつの仕事について100パーセントのレベルを目指してやっていたけれど、今は「もしかしたら明日子どもが風邪をひくかもしれない」ということを頭に入れて、一気に50パーセントくらいの及第点まで持っていくスタイルに。

イカズミ お話を聞いて気づいたんですが、私もそういうやり方に切り替わっているかも! 「まずここだけはおさえておこう。それができたら、これもやれるな」という仕事の仕方になりますよね。

コロポン 働ける時間が決まっているから、「絶対これだけはやっておかなきゃ」という優先順位付けが早く、的確になりましたね。復職後の方が、テキパキできているような?

ビー Facebookの創業者であるマーク・ザッカーバーグの“Done is better than perfect.”(完璧を目指すよりまずは終わらせろ)という言葉がありますね。このやり方はまさにFacebook流なのかもしれません。完璧を求めるのも悪いやり方じゃないけれど、出産前は完璧を目指すあまりに完成まで到達しないこともなくはなかった。結果として、完成を着々と目指すやり方は「私には合っているのかも」と思います。

image

これから復職をする人に、何かアドバイスはありますか?

イカズミ 世の中の“ワーママ像”に惑わされず、適度に自分を労わって、自己防衛しながらやっていきましょう、ということですね。

コロポン そうそう、復職前はいろいろ考えちゃうんですよ。理想の働き方とか、こういう母親でありたいとか……。

イカズミ あとは、トラブルが起きた時の対応パターンを周りの人と話し合っておけるといいですね。子どものことを全て把握しておければいいんですが、それは不可能ですから。子どもが病気になった時の最低限のノウハウは共有しておく。

ビー 育児は究極のマインドフルネス(今起こっている経験や気持ちに注意を向ける状態)じゃないかと思っています。今やるべきことを、とにかくプライオリティー順にやるしかない。やらないと進まないから、悩む必要はあまりないと思っています。

イカズミ 復職した後、必死で日々を過ごすうちに、気が付いてみればあっという間に何ヶ月かたっているものですよね。

ビー 我が家の復職前の課題は、旦那に育児に慣れてもらうということでした。その代わり、夫がやったことについては文句は言わないようにしようと決めています。

コロポン 私が昨日けんかして分かったことは、「細かく言葉でシェアすることが大事」なんだなということです。オーバーくらいに「大変」「しんどい」「もうだめ」って吐き出してもいいと思う。出産するまで「母親という立場になったら、真っ先に自分を犠牲にしてしまいそう……」というイメージを抱いていたけれど、それって実は、全く逆で! 「自分の存在は家庭にとって一番大切なものだから、まずは自分を大事にしないと」とも思うようになりました。

image

ビー 息子は、4歳ですっごく楽になりましたよ。乳幼児を抱えてバリバリ働きたいと思っているママたちは、今後、絶対に楽になるので心配しないでほしいですね。本当にそれまでよりは手が掛からなくなります。意外と早くに手が離れちゃうんだなぁ~と、振り返ってみて実感します。

イカズミ それって、先輩ママたちに散々言われて「本当に!?」って思っていたけれど、時間がたてばみんな必ずアドバイスとして言う側の立場になってしまいますね。走り続けていれば、その中で楽しいことがたくさんありますよね。子どもの成長が何よりのご褒美かな。

ビー 保活からの復職で合わせて1年間くらいは体力的にも精神的にも大変で、経済的にもきついかもしれないですけど、長期的な目で見れば女性のキャリアだってこれからも続いていくんだから、悲観することはないですよね。

コロポン うちの娘は1歳でまだまだ体調を崩しがち。両立に悩むことも多いけれど、徐々に心も体も回復してきて、無敵に近づいている気がする!(笑)

取材・文/遠藤るりこ
編集:はてな編集部

※座談会参加者のプロフィールは、取材時点(2019年11月)のものです

関連記事

www.e-aidem.com
www.e-aidem.com

最新記事のお知らせやキャンペーン情報を配信中!
<Facebookページも更新中> @shinkokyulisten