自宅保育の過ごし方に悩んだ経験があるママ・パパは少なくないかと思います。コロナ禍以降、保育園や幼稚園の休園などによって、仕事の日でも急に自宅保育する機会が増えました。気軽に外出するのも難しい状況の中、保護者は「家で子どもとどう過ごすか、どんな遊びをさせるか」に毎回悩まされますよね。
そんなときの過ごし方の一つとして今回提案したいのが、親子で楽しめる工作としての「おもちゃ作り」です。今回は手作りおもちゃクリエイターとして活動するむーさんに、0歳児〜1歳児、2歳児〜3歳児、4歳児〜5歳児の年齢別におすすめのおもちゃの作り方を教えていただきました。いずれのおもちゃも、折り紙やダンボールなどの家にある材料や、100円ショップで手に入る素材で簡単に作れるものばかりです。
こんにちは、手作りおもちゃクリエイターのむーといいます。5歳の息子を育てながら、手作りおもちゃや工作のお仕事をメインに活動しています。
以前は京都のデザイン会社でグラフィックデザイナーとして働いていましたが、2018年に息子が生まれ、育児休暇中に自作の「手作りおもちゃ」をTwitterに投稿し始めたのが今の活動のスタートでした。ありがたいことにTwitterの反響をきっかけに手作りおもちゃや工作関係でお仕事のご相談をいただくようになり、2019年に会社を退職してフリーランスになりました。
この記事では、未就学児のお子さんと一緒に作って遊べる手作りおもちゃのレシピを、お子さんの年齢別に難易度を分けて紹介したいと思います。「今日、子どもとどんなふうに過ごそうかな……」と悩んだ誰かのお役に立ちますように。
0歳児から5歳児まで遊べる! 折り紙やダンボールで簡単おもちゃの作り方
お子さんの年齢別に、3つのおすすめのおもちゃレシピをご紹介します。
カッターを使う部分など難易度が高い工程は、大人の人が手伝ってあげてください。また、特にお子さんが小さいうちは、誤飲につながらないよう、作る途中や遊ぶ際に目を離さないでくださいね。
0歳児〜1歳児さん向け:着せ替え遊びもできるペットボトルのおもちゃ
0〜1歳は、まだ1人で何かを作るのは難しい年齢。まずは「紙をちぎる・丸める」という工程を遊びながら一緒にやってみましょう。
仕上げは大人が担当して、そのあとは飾っても、お人形遊びに使っても。小さなビーズを入れると、音が鳴るおもちゃにもなりますよ。いろんなアレンジで楽しんでみてください。
材料・道具
- ペットボトル(飲むヨーグルトのボトルなど小さめがおすすめですが、500mlのものでもOK)
- 折り紙やお花紙(1〜2枚あればOK。複数枚を少しずつ使ってカラフルにしても)
- ビニールテープ
- セロハンテープ
- 油性ペン or 丸シール
- はさみ
作り方
(1)まずは子どもと一緒に、折り紙やお花紙をちぎったり丸めたりしましょう。子どもが引っ張り出して遊んだティッシュペーパーでも代用できます。
(2)先ほどちぎった紙をボトルに詰めます。ちぎった紙の色や入れる順番でボトルの色味も変わるので楽しいです。
(3)フタを閉めて、ビニールテープを巻いてしっかり固定します(接着剤をつけてからフタを閉めると、より確実に固定できます)。
ビニールテープがない場合、セロハンテープや布ガムテープでも代用OK。ただしマスキングテープは、子どもが口に入れた場合に唾液で溶けてしまうので避けた方がいいでしょう。
(4)ボトルに油性ペンで顔を描いたり、丸シールを貼って顔を作れば、完成です!
どちらにしても、顔の上にはセロハンテープを貼って保護しておきましょう(ペンで描いた部分が薄れたり、シールが剥がれて誤飲につながるのを防ぎます)

大きめのペットボトルを使う場合は、詰め過ぎずに空間を残しておくと、ボトルの中の紙の動きを目でも楽しめるおもちゃになります。

🌸目次に戻る
2歳児〜3歳児さん向け:おままごとができる段ボールのおもちゃ
続いては、おままごとごっこ遊びができる、ダンボールで作るピザとケーキです。
材料はダンボールと画用紙(折り紙でもOK)。おうちに絵の具がある方は、ピザソースやクリームを絵の具で塗るのも面白そうです。どんなトッピングにするか、子どもと一緒に相談しながら作る時間を楽しんでください。
材料・道具
- ダンボール
- 画用紙や折り紙(赤、黄色、緑など)
- のり
- はさみ
- ティッシュペーパー(ケーキを作る場合)
- セロハンテープ(ケーキを作る場合)
作り方
(1)まずは、ダンボールをはさみで丸く切ります。形はいびつでもOK!
※まだこの年齢の子どもが切るには固い素材なので、切るのは大人が担当してください。
(2)次にダンボールよりひとまわり小さい画用紙(赤色)を丸く切って、ピザソースを作ります。
おうちに絵の具がある場合は、本物のピザソースを塗るように赤い絵の具を使っても楽しいです。
(3)続いて黄色い画用紙をたくさんちぎってチーズに見立て、ピザの上にのりで貼ります。
「まずはチーズをのせよう!」などの声かけをしながら作ると、子どももイメージができて楽しいです。
チーズの上に何をのせるかはお好みで(写真では緑の画用紙でバジルの葉を、赤の折り紙でトマトを作って貼っています)。
(4)全てのトッピングが終わったらピザの完成!
(5)赤い画用紙の代わりに白い画用紙を貼ったら、ケーキを作ることもできます。
小さくちぎったティッシュをのりで貼り付けたら絞ったクリームに、半分に切った赤い折り紙を丸めたらいちごに!(いちごは丸めたセロハンテープで貼るのがおすすめです)
(6)完成したら、おままごとやお店やさんごっこなどで遊んでみてください。カットすると、より本物みたいで楽しいですよ!
※ここでも、カットする作業は大人が担当してください
🍕目次に戻る
4歳児〜5歳児さん向け:簡単に遊べる折り紙のシューティングおもちゃ
4〜5歳さんにおすすめしたいのはシューティングゲーム! 空気砲は親のサポートが必要ですが、折り紙の「的」は子ども1人でも作れます。
的を増やして楽しんだり、「赤は100点!」などのルールを決めたり、遊びの幅も広がって面白いですよ。親子で的当て勝負するのもおすすめです。
材料・道具
- 折り紙
- ペットボトル(丸い形のもの)
- 風船(100円ショップなどで手軽に買えます。ストックしておくと工作や遊びに使えて楽しいですよ)
- ペンや色えんぴつなど
- はさみ
- カッターナイフ
- ビニールテープ(なければセロハンテープでも)
作り方
(1)折り紙を半分に折って、ペンで的の形を描きます。形を描くのは大人が担当して子どもに渡し、はさみで切ってもらってください。
切って広げたらどんな形になるかを想像するのも楽しみのひとつ。的として立つように、1番下の辺は切らずに真っ直ぐのまま残しておきましょう。
(2)切った折り紙を開いて、顔や点数を描いてみましょう。ここはぜひ子どもに描いてもらってください。かわいい的が完成します。
(3)空気砲を作ります。まずはペットボトルの口から1/2〜2/3あたりをカッターでカット。ここは必ず大人が担当してください。
(4)風船を写真のように切ります。口の部分は結んでおきましょう。
(5)写真のように、風船をペットボトルに取り付けます。取り付けるとき、ペットボトルの切り口のとがった部分ははさみで切りそろえておくと安全です。風船が破れるのも防げます。
ビニールテープ(なければセロハンテープでも)をぐるりと貼って、しっかり固定しましょう。
(6)空気砲の飾り付けはお好みで。写真ではビニールテープを数カ所に貼ってみました。
(7)「おりがみシューティング」の完成! 的を並べて、空気砲で狙って遊んでみましょう!
🎈目次に戻る
自宅保育での気持ちの切り替えに「親子で作って遊ぶ」体験を
私自身、フリーランスになってからは在宅で仕事をしており、コロナ禍以降は在宅育児の機会が増えました。そんな時に、手作りおもちゃや工作のレパートリーがあることで助かることも多かったです。
急な自宅保育になると、仕事をしている親としては、仕事を休まざるを得ないことで周囲への申し訳なさを抱いたり、在宅勤務ができたとしても思うように仕事が進まない不安や焦りの気持ちもあったりしますよね。わたし自身、そんなときになかなか気持ちが切り替えられないこともあります。
でも、できることなら親も子どもも楽しく過ごしたい。そんな時にぜひ「親子で一緒に作って遊ぶ」時間を作ってみてほしいなと思います。手を動かして、小さくても何かひとつ出来上がることは、子どもはもちろん親にとってもうれしいもの。切ったり貼ったり飾り付けをしたり、子どもが自分でできる範囲も時間とともに増えていき、成長を感じる場面もきっと多いことでしょう。そして個人的に、気持ちの切り替えにも「作る」ことはぴったりだと思っています!
今回ご紹介したおもちゃはアレンジがしやすいものばかりだと思うので、自宅保育の日に限らずお休みの日などにも、ぜひ楽しんでみてください。
編集:はてな編集部
在宅保育時の過ごし方に悩んだらこちらも
著者:むー