不毛な会議はもうしたくない! 議論を可視化するグラフィックレコーディングのすすめ

清水さん

長いだけで議論の前進しない会議や、参加者が当たり障りの発言しかできない空気のある会議など、不毛な会議が続いてうんざりした経験はありませんか?

そんな場の議論を整理・活性化させるため、主に模造紙とペンを用いて人々の対話をイラストや図式でリアルタイムに可視化する「グラフィックレコーディング」という手法が、近年注目を集めています。

今回お話を伺う清水淳子さんは2013年から「Tokyo Graphic Recorder」としてグラフィックレコーディングの研究・実践を続けている人物。日本におけるグラフィックレコーディングの第一人者である清水さんに、グラフィックレコーディングという手法を始めたきっかけやその効果、そしていち会社員が社内の会議に無理なくグラフィックレコーディングを取り入れるためのコツなどを語っていただきました。

きっかけは「このまま終わったらまずい」会議だった

清水さんがグラフィックレコーディングという手法を始めたのは、会社員時代の会議がきっかけだったとお聞きしています。

清水 淳子さん(以下:清水) 数年前、デザイナーとして入社した会社でとあるプロジェクトに関する会議があったのですが、それが専門も立場も異なるさまざまな人たちが集まっている場だったんです。そのため参加者の発言の内容がお互いにうまく伝わらず、場の空気が悪くなりかけていって……。

気まずい状況ですね……。

清水 内容に齟齬が生じたままで解散となってしまうと、デザイナーとして自分がなにを作ればいいのか分からないじゃないですか。これはまずい、この場で怒られてもいいからもう少し現状を整理しておきたい……と焦ったときに、とっさに思いついたのが「グラフィックでコミュニケーションをとる」という苦肉の策で。

ホワイトボードの前に出ていって、言葉ではなくイラストや図を描いてみんなが話している内容や一人ひとりが伝えたい内容を可視化し説明するようにしたら、その場の空気がやわらかくなっていき、生じてしまっていた齟齬が一気に解消されていくのを感じたんです。

すごい効果……! そこでグラフィックを使うという表現方法の便利さに気づいたんですか?

清水 これはすごく役に立つなと感じたのですが、同時に、まだ日本では受け入れられにくい手法かもしれないなとも思いました。

私自身、その会議に参加したのが20代前半の頃。そのくらい若い社員が、会議の場でひとり席を立ちホワイトボードの前に行く、ということ自体に勇気がいるなと実感したので……。

グラフィックレコーディングの様子

確かに、若手社員がいままでと違うやり方で会議を進行しようとしたら、驚く人は出てくるかもしれませんね。

清水 会議中ホワイトボードを使うときも、なんとなくテキスト以外のものを描くことに抵抗のある空間じゃありませんか? 議事録もWordなどテキストの形でとるべきであって、重要な会議中に絵を描くなんてけしからんという雰囲気があるというか。

何となく分かるような気がします。

清水 また社内の会議とは別に、この頃はさまざまな社外勉強会に参加していました。その勉強会の内容を、自分用にまとめたメモとしてSNSやブログにアップしたところものすごく好評で。イベントでリアルタイムで描いてくれないか? という依頼をいただくようになってきたんです。

2013年には従来のグラフィックデザインとは異なるグラフィックの可能性を探求するために「Tokyo Graphic Recorder」という名前でサイトを立ち上げ、肩書きを「グラフィックレコーダー」と名乗るようになりました。サイトを通じて依頼をくださった企業の会議やシンポジウムなど、いろんな場に出向いてグラフィックレコーディングを行い、その手法や効果を研究するということを実験的にするようになりましたね。

グラフィックレコーディングの様子

そして活動を続ける中で、海外にも同様の手法があるというのを聞いたんです。グラフィックを表現ではなくツールとして使い、議論を活性化するというのは既に海外ではメジャーなやり方なんだと知り、「じゃあこの手法を日本の文化の中で定着させるためにはどうすればいいんだろう?」と考えるようになったんです。

グラフィックレコーディングが議論の場にもたらす効果

さまざまな場所に出向いてグラフィックレコーディングをおこなう中で、やはりどんな議論の場でもグラフィックレコーディングを用いることはプラスに働く、と感じたんでしょうか?

清水 私が最初にグラフィックレコーディングをやり始めた会議のように、議論の場のコミュニケーションを円滑にし「対話の活性化を促す」効果を感じたのはもちろん、その場に来られなかった人やあとから内容を確認したい人のためのアーカイブとして役に立つケースがあるということにも気づきました。目的に応じてさまざまな効果を発揮できるな、と。

グラフィックレコーディングがもっとも効果的に機能するのって、例えばどのような場なのでしょうか。

清水 いろいろな年代や職種、立場の人たちが集まってゼロからなにかを考えなければいけないようなカオスな場だとより効果的に機能すると思います。「この会議、このままだとやばそう……」という状況にはいちばん効くんじゃないかなと。

清水さんが最初にグラフィックレコーディングを始めた会議も同じかもしれませんが、そういった状況での会議って、どうしても当たり障りのない曖昧な意見の出し合いになってしまいがちですよね。

清水 そうなんですよね。だからこそ、そういった場でグラフィックを用いて論点の整理をすることが、不毛になりかけている会議を少しでも前に進ませたり、よりよい対話をもたらしたりするきっかけになると思っています。

Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書

著書『Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書』ではグラフィックレコーディングの実践方法を段階的に解説しているほか、素早く会議中の要素をグラフィックに落とし込むコツなども網羅されています。絵を描くことに苦手意識を持っている人でも抵抗感なく始められるよう多くの事例を交えながら紹介されていおりまさに「教科書」的な一冊

最初はA4の紙からスタートさせる

グラフィックレコーディングという手法に興味があって、実際に自分の会社でもやってみたいという人は多いと思います。けれど最初に清水さんがおっしゃったように、若手社員の人が突然席を立って「今日は私が会議中の話題をグラフィックにしてみます」と言うのはなかなかハードルが高そうで……。

清水 例えば、いきなり大きな模造紙を会議室に貼ってグラフィックレコーディングを始めようとしたら「でしゃばり」って思われてしまうかもしれないですし、万一失敗したときに潰しがききづらいと思うんですよ(笑)。最初はA4くらいの紙やノートを使って会議の内容をリアルタイムで聞きながら個人のメモとして記録することをチャレンジして、会議後にシェアして反応を見るのがいいかもしれません。

それでもハードルが高いという場合には、議事録を元に、会議のサマリーを図解にして、参加していたメンバーにメールで送ってみることから始めてみるのもいいと思います。いきなり派手にリアルタイムでグラフィックレコーディングするよりも、まずはグラフィックでコミュニケーションするメリットを確実に感じられる体験作りができると安心ですね。

f:id:blog-media:20200106173416j:plainf:id:blog-media:20200106173420j:plain
清水さんがグラフィックレコーディングを実行する際欠かせないペン。持つ角度によって太さを変えられるものを特に愛用しているのだそう

なるほど、最初はグラフィックを用いることのメリットを伝えることに徹するという。

清水 そうです。それでもし社内の人たちが「あのメモ、分かりやすかったよね」と興味を持ってくれたらグラフィックレコーディングという手法があることを伝えて、徐々に会議中にホワイトボードや模造紙を利用してみる、というのが現実的なのかなと。

グラフィックレコーディングの具体的な実践方法は清水さんの著書やnoteなどでも多数発信されていると思うのですが、議論をリアルタイムでグラフィック化するためにはまず、その場で出た意見(情報)を要約・整理するスキルが必要になってくると思うんです。清水さんが普段グラフィックレコーディングをおこなう際、意識している「情報整理のコツ」ってありますか?

清水 グラフィックレコーディングは、文字起こしのように全ての発言を一言一句そのままに記録していくことは不可能です。なので、その場で話している人が一番伝えたいことを読み解き、グラフィックに置き換える、という作業の繰り返しです。イメージとしては国語の試験で出される「この段落に書かれている内容を15文字以内に要約せよ」という問題を解き続けている感じでしょうか……。

話を聞き取り、頭の中で要約した発言をひとかたまりとして、それを図解やイラストレーション、もしくは簡潔なテキストに翻訳してリアルタイムで描き続けていく、ということを繰り返しています。

その際に、図解とイラストレーション、テキストの描きわけはどう意識されていますか?

清水 数字や固有名詞などのファクトはできるだけテキストとして忠実に残して、時間の余裕があれば図解やイラストも添える形にしています。要約した内容はなるべく網羅的にテキストとして残すようにしているんですが、テキストだけだと陳腐に見えてしまうよう要約になりそうなときは、図やイラストを大きめに描き、見る人のイメージを増幅できるするようにしています。

例えば「情熱」や「熱意」というエモーショナルだけど漠然としたキーワードが出たとして、その場の文脈や空気が分かれば違和感なく受け入れられると思うんですが、テキストだけだと、後から見た人がどうしても「?」となってしまうと思うので、そういうときは前向きな表情の人のイラストに変えてみたりして。

テキストとイラスト、図解を組み合わせた例

テキストとイラスト、図解を組み合わせた例

全ての話題を拾おうとすると、どうしてもレコーディングが間に合わないと思うのですが、話題の取捨選択はどのようにすればいいのでしょうか。

清水 目的によって優先順位は変わるのですが、基本的にはグラフィックレコーディングでしか残せないようなところを拾う、ということを意識しています。

“見栄”を取り払って対話のきっかけをつくる

いまのお話をお聞きすると、グラフィックレコーディングをする人は「できるだけ正確にその場の議論を記録する」というよりも、「自分なりのフィルターを通して議論を記録する」という意識でいた方がよいのでしょうか。

清水 もちろんいろいろなグラフィッカーの人がいるので、その場の議論をできるだけ正確に記録したいという方もいると思います。ただ私自身はどちらかというと「私の耳で聞こえたことを自分なりに網羅して記録しておくので、これを元にして情報を修正したり整理したりしてください」という材料を用意するような気持ちで描いています。

私が自分のセンサーをフルに発動して場を記録しようとしても、機械ではなく人間なので、やっぱりどこかに抜けや漏れは出ます。しかし、完全な記録ではないからこそ、参加者の方は「ここは本当にこういう話でよかったんだっけ?」と疑いながら、グラフィックを見ることができる。自分なりの解釈を加えながらグラフィックを見ることで、さらなる議論の活性化に利用してほしいですね。

グラフィックレコーディングの例

出来上がったグラフィックを中心に議論が活性化していく、というのは理想的だと思うのですが、場をそういう状態にするためにはグラフィックレコーディングをする人にファシリテーションのスキルも必要になってきそうですよね。

清水 そうですね。会議によっては私がグラフィックレコーディングに集中して、もう1名ファシリテーターの方に入っていただくという形でタッグを組むケースは多いです。

社内の会議でファシリテーター役の人がほかにいるときは、その人としっかり役割分担するというのがとても大事になってくると思います。ファシリテーターの人に対して「もしも言葉に詰まったり時間内に終わらなくなりそうなときはグラフィックを地図として使ってください、私は記録であなたの進行をサポートします」ということをきちんと伝えられていると、お互いに安心して会議に臨むことができるんじゃないかなと。

なるほど、確かにそれができると安心ですね。実際に、清水さんの本をきっかけにして自分の会社でグラフィックレコーディングにチャレンジしてみた、という方の声を聞いたりすることもありますか?

清水 ありますね……! 私の本に限らずいろいろな影響もあると思うんですがさまざまな業種の方から「グラフィックレコーディングを取り入れてみました」という報告を聞くケースが少しずつ増えていて。グラフィックもひとつのコミュニケーションツールであるというのがだんだん社会の中に浸透し始めたのかなと感じます。

インタビュー中の様子

新しいことをやろうとする人の意見が聞き入れられにくい会社もまだまだ多いとは思うのですが、必ずしもテキストだけにこだわらなくてもいいんだ、ということが広まっていくといいですよね。

清水 そうですね。この活動をしているとときどき、「グラフィックレコーディング自体は嫌いじゃないけれど、実は言葉をグラフィックに変換されると内容があんまり頭に入ってこないんだよね」とこっそり言われることがあるんです。

個人的にはグラフィックよりテキストの量が多い方が頭に入るタイプなので、そう仰る方の気持ちも分かるような気がします……!

清水 私は長い文章がなかなか頭に入ってこないタイプなんですが、逆にビジュアルランゲージが頭に入りづらいというタイプの人もいるんだなと。グラフィックは「万能なコミュニケーション手段」だと考えてしまいがちですが、そうではないと思います。ビジュアル、テキスト、音声、人それぞれ認知しやすい情報の形があることを理解しあうことは重要ですね。

ただやはり、テキストだらけの情報よりもグラフィックが入っている情報の方が目を引きますし、きちんと読もうという気持ちになる人は多いだろうなと思います。

清水 グラフィックの特徴・よさとして、とりあえず忙しい中でも、短時間で一度は全体像に目を通しやすいて向けてもらえる、というのは大きいと思います。会議中「今、どんなことを話しているんだっけ?」となる瞬間でも、グラフィックでリアルタイムに可視化されていれば、パッと見て何となく全体の状況がつかみやすくなりますよね。また、先程もお話したようにグラフィックレコーディングは記録としての役割も担うと考えています。

テキストベースの議事録の場合、全体像に目を通すのは結構大変です。なので、分かりにくいなと感じても、理解したふりしちゃうことってあるじゃないですか(笑)。それがグラフィックであれば、その会議に参加してない人でも全体像に目を通すハードルは低くなるんじゃないかな。

グラフィックレコーディングの例

確かにパッと見たときの印象はテキストとグラフィックでは違いますね。テキストだと「うっ」と身構えてしまう人もいるかも。

清水 それからテキストだけの情報だと、読解力や議論されているテーマの難易度によって内容をよく読み取れる人とそうでない人が出てきてしまうのですが、グラフィックの場合は「これってどういうこと?」という質問をすぐに投げかけやすいので、仮に分かりづらい箇所があってもそこからすり合わせができる。

大人の見栄みたいなものを取り払って、本音で対話するきっかけをつくりやすいというのが、グラフィックレコーディングの面白いところだと思いますね。

お話を伺った方:清水淳子さん

千野

1986生まれ。2009年 多摩美術大学情報デザイン学科卒業後 デザイナーに。2013年Tokyo Graphic Recorderとして活動開始。2019年、東京藝術大学大学院美術研究科修士課程デザイン専攻 修了。現在、フリーランスとして活動しつつ、多摩美術大学情報デザイン学科専任講師として情報視覚言語の研究をベースに、メディアデザイン領域とReboaderゼミを担当。著書に『Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書』がある。
WebTwitter

取材・文/生湯葉シホ
撮影/曽我美芽
編集/はてな編集部

関連記事



最新記事のお知らせやキャンペーン情報を配信中!
<Facebookページも更新中> @shinkokyulisten