保活経験者に聞く「保育園見学」のポイント。いつから始めた? コロナ禍でも見学できた?

コロナ禍でも見学できる? 保活経験者に聞く保育園見学のチェックポイント

入園申し込みシーズンとなる秋〜冬に先立ち、夏ごろから本格化するケースが多い「保育園の事前見学」。職場復帰に向け保活をする上で、園の雰囲気や設備をチェックできる重要な機会となります。

今回は3人の保活経験者に、いつごろ見学をスタートしたか、どうやって情報を収集したか、見学の際のチェックポイントは何かなど、それぞれの「保育園見学」について教えてもらいました。

また参加者はみなさん“コロナ禍での保活”も経験。感染症対策のため、見学の取りやめや規模縮小などを実施している保育園も多い中、現場ではどのような対応が取られていたかについても伺いました。

※取材はリモートで実施しました

***

<<参加者プロフィール>>

きみきみさん

きみきみさん:首都圏在住。ゲームプラットフォームの開発運用をしており、勤務形態は裁量労働制。子どもは1歳0カ月。2020年8月に保育園見学をはじめ、3施設を見学し、2021年4月から私立の認可保育園に通園している。
ブログ

下村光輝さん

下村光輝さん:関西在住。製造メーカーで品質管理やプロジェクトマネジメントなどに従事し、勤務形態はフレックスタイム。子どもは1歳3カ月。2020年5月に保育園見学をはじめ、3施設を見学。2020年秋から私立の認可保育園に通園している。
ブログ「男性育休」に関する寄稿記事

まんまるもちさん

まんまるもちさん:都内在住。化学メーカーでマーケターとしてフルタイム勤務をしている。子どもは3歳2カ月と、1歳3カ月。2018年と2020年の2回保育園見学を経験しており、1人目のときは26施設を見学した。2021年4月より、きょうだいで同じ私立の認可保育園に通園中。
ブログ「妻側の単身赴任」に関する寄稿記事

※座談会参加者のプロフィールは、取材時点(2021年6月)のものです

見学は「春〜夏」ごろ。職場復帰のため“0歳児4月入園”にならざるを得ない面も

夏ごろに始める方が多いと聞く保育園見学ですが……みなさんは、いつごろ始めましたか?

きみきみさん(以下、きみきみ) 私は住んでいる自治体が集団見学会を主催していて、それに合わせる形で夏に始めました

下村光輝さん(以下、下村) 集団見学会……! そういうのを実施している自治体もあるんですね、初めて聞きました。

わが家は僕の育休期間にあわせて、5月に見学を始めました。見学シーズンではなかったのですが、保育園それぞれに連絡したところ「まあいいでしょう」と個別で対応してくれました。

まんまるもちさん(以下、まんまるもち) 私も下村さんと同じく、個別にアポを取って見学しました。上の子は4月に、下の子は6月に始めましたね。というのも、上の子のときは出産する直前まで私が単身赴任していて、入園予定地域の保活事情が全然分からなくて……。

今住んでいる地域と入園を予定している地域が離れていると、情報が集めづらくて不安も大きそうです。

まんまるもち そうなんです。とにかく動かなきゃ! ということで、出産前から認可外保育施設の見学のアポを取ることもありました。見学を経て認可保育園を第一希望で申請したのですが、結果、認証保育園への入園となり……。

その後も毎年認可保育園へ申し込みをし続けては落ちて……。今年下の子と一緒に申請してようやく2人とも無事同じ認可保育園に入れました。1人目の保活経験はその後も生かせるので、2人目は必要最低限の見学だけで終えられてよかったです。

数年以内であれば、施設の設備や保育園の体制などが大きく変わることもそうなさそうですもんね。ちなみにみなさん「0歳児入園」か「1歳児入園」かは迷いませんでしたか。

下村 必ず0歳児入園! と決めていたわけではないのですが、保活激戦区に住んでいるということもあり、妻とは「早めに保活を始めて、入園できたタイミングで育休を切り上げようか」と話していました。入園できなかった場合は育休を延長することもできましたが、たまたま秋に入園できることになったので、そのまま0歳児入園となりました。

まんまるもち 私はなるべく早く職場復帰して、ブランクを長くしたくない気持ちがありました。「0歳児4月入園」は入園しやすいとされていますし、2人の子供はどちらも0歳児入園を選びました。

きみきみ 私は子どもが1歳になるまで育休を取得したいと思っていたのですが、金銭面の不安がありましたね。保活がうまくいかず0歳では入園できない可能性も視野に入れて貯金していたもののが、やっぱり蓄えが減っていく中で育休を延長するのは不安があって。育休開始から6カ月後は給付金の支給額が減りますし。

うちの子は6月生まれで0歳児4月入園でもほぼ1歳なのでまあいいか、と思いましたが、生まれた時期によっては「1歳児入園まで待つか」というのはすごく迷うと思います。

「自宅からの距離」を重視し見学施設をリストアップ

保育園見学に関する情報はどこで得ていましたか?

下村 自治体の相談窓口が主な情報源でした。

保活の大変さや相談窓口で冷たい対応を取られたといった話はよく聞くので、どんな対応をされるんだろう? と不安でしたが、保育園のリストをもらえたり、気になっている保育園の待機児童の人数を教えてくれたり……すごく手厚く対応してもらえて助かりました。

「保育園見学ってどう始めたらいいですか?」という初歩的な質問にも「園に直接電話してアポを取ることが多いですね」と教えてくれたり。

まんまるもち 私は保健センターや児童館など、子ども向けのプログラムやイベントを開催している近所の施設で知り合ったママ友さんからでした。すでに上の子で保活・入園を経験した方がいたので、いろいろと情報を教えてもらって。

実際に保育園に通わせている方の“口コミ”的な情報は自治体などからは得られないものなので、とても参考になりました。

下村 まさに、僕はいわゆる「ママ友・パパ友」が周囲にあまりいなかったので、その点は悩みでしたね。

コロナ禍でいっそう親同士の交流の機会も減っていますもんね。情報を共有できる“ご近所さん”がいないのは、確かにつらいかもしれません。

きみきみ 分かります。私はゆくゆく引っ越す予定があって、当時住んでいたエリアと入園させたかったエリアが違ったので、情報収集に苦労しました。

自治体がTwitterを運営していたので、そこから保育園の集団見学会の情報などを得たり、あとは社内のチャットツールで子育て中の同僚にいろいろ教えてもらったり……。

コロナ禍でも見学できる? 保活経験者に聞く保育園見学のチェックポイント

ある程度情報を収集したら、実際に保育園見学というステップに進むかと思うのですが、みなさん見学する保育施設はどのような基準でリストアップしましたか?

まんまるもち もともと「とにかく見られる施設は全部見よう!」と思っていたんですが、見学を進めていく中で優先事項が絞られていきました。

一番重視したい条件として残ったのが「自宅からのアクセスの良さ」でしたね。もちろん、子どもにとって良い環境かどうかという最低条件はあっての上ですが。

下村 僕も自宅からの距離順で施設をリストアップしました。

きみきみ わが家も自宅からの近さを重視しました。

子どもを連れての見学だったので、そんなにたくさん見て回ることはできないなと思い、「自宅からの距離」を基準にある程度見学する施設を事前に絞り込んで、希望度の高い3つの施設だけ見学することにしました。

なるほど。お迎えのことを考えると「最寄り駅からの距離」も気になるところかなと思うのですが。

きみきみ 駅からの近さも考慮するべきかなと思ったんですが……。コロナ禍で基本テレワークになったこともあり、最終的には自宅からの近さがポイントになりました。

下村 僕も現在、週2~3日は在宅で仕事をしているので、この状況だとやっぱり「駅」より「自宅」との近さが重要だと感じますね。

いつまで新型コロナウイルスの影響があるか予測は立てづらいですが、今後もテレワークが続くような社風であれば「自宅からの近さ」は大きなポイントになりそうです。見学の際も感染対策上の影響はありましたか?

まんまるもち 2020年時点では、特に公立の認可保育園で大きな影響があったと感じました。

自治体の通達により一切見学できなくて。認可でも私立だと園の判断に委ねられていたものの、問い合わせても「今は見合わせています」「来月になったらやるかもしれません」など見学の見通しが立たなくて、アポ取りに苦労しました。

ただ私は上の子のときに26施設見学していてある程度情報を持っていたので、周囲に情報不足で困っている方がいれば、どんどん共有するようにしていました。

きみきみ 私も、自治体の集団見学会の日程が一度白紙になったり、見学できる施設の数が減ったりと、少なからず影響はありましたね。

見学実施の状況もバラバラで、それぞれの保育園に個別に連絡を取って実施の有無を確認して……というのが大変だったので、集団見学会が実施されたのは本当に助かりました。

下村 僕たちの自治体では見学できない施設はなかったです。ただ、どうしても「早く帰ってほしい」という無言の圧を感じるというか……長居しづらい雰囲気はありました。

施設によっては聞きたいことがなかなか聞けなかったり、子どもの遊んでいる様子が見られなかったり、十分に情報収集できないところもありましした。

なるほど。見学時間が十分に取れないとなると「見学の際に何のチェックを重視するか」という点を事前にある程度絞っておく必要がありそうですね。

Point!
・基本的な情報は「自治体」から、口コミ的な情報は「ママ友・パパ友」から
自宅 or 駅からの距離が近いか、通いやすい位置にあるかをチェックしておき、ある程度見学園を絞っておく
・コロナ禍で見学ができない or 時期・ルールなどが通年と異なる場合があるので事前に確認を

見学時は「設備」「子どもの様子」「保育士の対応」などをチェック

実際に保育園を見学するときに、必ずチェックしていたポイントを教えてください。

まんまるもち わが家は子どもを2人送迎しないといけないので、ベビーカーや自転車を停めるスペースがあるかどうかを重視しました。

あとはどんな遊具・おもちゃがあるのかや、どんな安全対策を取っているか、広々としているかなど、設備面もですね。ただ「広さ」については、都内だと庭がある保育園は限られているので、主に「子どもが過ごす部屋」など、室内にゆとりがあるかを確認しました。

きみきみ 私は園にいるお子さんがみんな元気そうかどうかを重点的に見ていました。元気がなかったり、なんだかビクビクしている子が多いと、ちょっと……というか。

下村 僕もお子さんの元気さは重要視したかったんですが……僕が少し早い時期に保育園見学をしていたこともあり個別に対応してくださったからか、指定された見学時間がことごとくお昼寝の時間帯で、みんな寝ていました(笑)。

ただ最も気にしたのは保育士さんの人柄や話し方、保育士さん同士の“コミュニケーションの雰囲気”でしたね。

おそらく「上司」と「部下」だと思われる保育士さんの会話にきつい感じがないかとか、言葉遣いが優しいかとか。こういうポイントって実際に見てみないと分からないなと感じました。

きみきみ 分かります、私は保育士さんや職員さん同士の連携が取れているかも気になりました。

あらかじめ見学の日は伝わっているはずなのに「あれ? どうしました?」みたいな顔で保育士さんが出てきたことがあって(笑)。たまたま連携ミスがあっただけかもしれませんが、やっぱり「ここはやめておこうかな……?」とは思ってしまいましたね。

まんまるもち それは確かに……。あと、そういう「対応が悪そうなところ」は、電話でのアポ取りの時点でなんとなく分かることもありますね……。

入園が決まれば、保育士さんや職員さんとは「子ども」の情報を綿密に共有する相手になるので、コミュニケーション面は気になりますね。何より、子どもへの接し方にも関わりそうですし。

下村 そうですね。わが家は保育士さんの丁寧さが決め手になって、今通わせている保育園を第一希望に決めました。

3歳児までしか通えない施設なので数年後に転園が必要ですが、その点を差し置いてもどうしてもここがいいと思ったんです。無事に入園が決まって、ホッとしましたね。

きみきみ 私も見学時に重視していた自宅からの距離や雰囲気などのポイントが、そのまま第一希望の決め手になりました。

コロナ禍でも見学できる? 保活経験者に聞く保育園見学のチェックポイント

まんまるもち わが家は第一希望は落ちてしまったんですが、第二希望の園に入園が決まりました。そこは、見学するまであまり意識していなかった幼児教育に力を入れている点がいいなと思って。

英語の先生が常駐していて、小学校入学までに基本的な言葉を英語で話せるように……というのが方針なんです。が、まだ小さくてそこまでの域には達していないので、今後に期待しているところです(笑)。

そういった“プラスアルファ”の要素が充実しているかもポイントになりそうです。あとはみなさん認可保育園ということで、おそらく給食が出ているかと思いますが、アレルギーや安全性、手作りおやつの有無など「食」関連で気にした点はありますか。

まんまるもち 0歳児入園だとまだ食べたことがない食材も多いので、やはり、アレルギー対応の内容は気になりました。アレルギーがある場合、除去食になるのか、代替食になるのかは見学のときに必ず聞いていましたね。

加えて下の子の保育園見学の際は、食材チェックの内容を確認しました。保活の時点で、どんな食材を使用予定で、どこまでチェックするか分かっていれば、家庭での離乳食も計画的に進められますから。ただ、最終的に入園を決めたうちの園は低リスクから高リスクまで50品目以上はチェックする必要があり、かなり大変でした……。

きみきみ わが家も最低限のアレルギー対応は気にしましたが、それ以外は特に。私も夫も、あまりおやつを食べない家庭で育ったので、月初めにもらう献立表を見ては「どんなおやつを食べるのかな〜?」と楽しみにしているくらいです。

下村 うちも見学時は特に気にしていませんでしたが、入園が決定してから離乳食の進め方について園と相談したことがありました。というのも、わが家では「BLW(Baby Led Weaning)」という、簡単に説明すると“赤ちゃん主導で進める通常とは違う離乳食”を取り入れていたので、その対応は可能ですか? と。

対応NGということで「まあ仕方ないよね」と受け入れたのですが、もし見学時点で確認していて、OKと言ってくれる園に出会っていたら、ポイントは高かったかもしれません。

なるほど。入園が決まったあとや、通園開始後に「チェックしておけばよかった」と気付くこともありますよね。

下村 そうですね、必要な持ちものはもっと確認しておけばよかったなと思います。

例えばクリスマス会の服装で「上は白、下は黒の服で」と指定があったり、夏祭りで甚平が必要だったり……。意外とイレギュラーな持ち物が多くて、今びっくりしているところです。

まんまるもち 行事の内容や、実施する開催曜日は意外な落とし穴ですよね。準備に時間がかかるものや、親も参加するものが平日開催だと、仕事を含めた普段のスケジュールへの影響が大きいので……。

うちは職員さんの入れ替わりが激しかった時期があったということを入園後に知って、それがちょっと心配ですね……。何なら、朝「初めまして〜」と挨拶した先生が夕方にはいなくなっていた、みたいなこともあったらしく。

入園前に改善したようで今のところは大丈夫そうなんですが、働く環境としてよくないところが何かあったのかな? と。もう少し保育士さん同士のコミュニケーションなど見ておけばよかったかな、と思いました。

きみきみ ええええ〜! それは心配ですね……。私は、園の広さをもう少し重視した方がよかったかなと思っています。

暑い時期になると、外遊びがしたくても熱中症対策で外に出れなくて、どうしても園内で遊ぶことになるので。今はまだ1歳になったばかりですが、もう少し大きくなると夏は思い切り運動できなくなるかも……?と気になっています。

やはり見学時には気づかなかった点もありますよね。他の保護者や保育士さんとある程度交流できれば解消できるモヤモヤもあるかもしれませんが、コロナ禍で情報交換が阻まれていそうだと感じます。

きみきみ 確かに、うちの園は保護者会すら1回も開催されていないですね。

下村 うちも保育園の入り口で子どもを引き渡して、着替えやおむつを手渡している状態なので、見学以来、園内にすらまともに入れてないですし、保護者同士の交流もないですね……。

仕方ないとはいえ、悩ましいですね……。あとは、延長保育についてはどの程度重要視していましたか?

まんまるもち コロナ禍で残業自体が減っていることもあって、そこまで重視していなかったです。でも「突然残業しなきゃいけない!」という日に対応してもらえそうか?という点は気にしましたね。

認可だと「満1歳まで延長保育NG」というところもあるので、利用したい方は見学時などに延長保育のルールを確認した方がいいと思います。

下村 僕も見学時は「利用するかもしれない」と思い、チェック項目に入れていました。今通っている保育園はスポット利用ができなくて、月1回の利用でも数千円徴収されるシステムなんです。だからなるべく使わなくていいように頑張ろう! と思って、結局今まで一度も使わないまま済んでいますね(笑)。

Point!
・通園にベビーカーや自転車を使う場合はスペースがあるか
・遊具やおもちゃ、園内の広さなど、子どもが安全&十分に遊べる設備が整っている
・園にいる子どもは元気そうに遊んでいるか
・保育士や職員などスタッフ同士でコミュニケーションが取れているか、雰囲気は悪くないか
・アレルギー対応の有無など「食」の視点で気になることはないか
通園時の持ちものはどんなものが必要か
行事の内容や開催曜日、必要な持ちものの確認
・教育カリキュラムなど“プラスアルファ”の要素に魅力を感じるか
・延長保育を検討している方は利用ルールを事前に確認しておく

保育園が増えている地域もあるが「落ちるかも」の不安は消えない

「保活の大変さ」が取り上げられるようになって久しいですが、保育園見学を含む保活を終えてみての感想を教えてください。

まんまるもち 上の子の保活をした2018年ごろは「保育園落ちた日本死ね」が話題になったあとで、保活は大変なんだというイメージを抱いており、できる限りのことはやろうと思いとにかくたくさん見学して情報を集めて……という感じでした。

ただ、当時から企業主導型の保育所や認可保育園も少しずつ増えてきていたので、少し前に保活されていた方よりは、かなり入りやすくなっていたと思います。実際、上の子のときも認可外含めて計6園から内定をいただいたので。

下の子の保活では、コロナ禍で入園を見送る方も多かったようで、特に0歳児入園はしやすくなった印象でした。

きみきみ うちのエリアはそこまでの激戦区ではないんですが、かといって入りやすいわけでもなく、「落ちたら怖いな」という気持ちはありました。同じ会社のママ友には、実際に保育園に落ちている人がいるんです。

自分の子どもが入園できたから「よかったね」で済んでいるけれど、大変な状況にいる人はまだまだいると思います。

地域差もある問題ですし、なかなか一概に「よくなった」とは言えないですよね。

下村 点数の付き方など、諸条件も地域差があって「うちのエリアはどうなんだ?」という細かな情報や知見が共有されづらい点も気になりました。横のつながりがないと孤立しがちだなというのは、コロナ禍で一層感じましたね。

あと、僕は必ず妻と子どもと保育園見学へ行っていたんですが、1人で子連れだともっと大変だったと思います。園の様子をメモしながら子どもの様子も見て……ってなかなかできないですよね。

まんまるもち 私は1人で見学していましたが、確かに……。下の子のときは感染対策で1人しか参加できない園もありましたが、そもそも夫は「任せるよ!」スタンスだったので、もう少し一緒に考えてほしかったなあ……。

きみきみ うちは夫と一緒に行って、夫が子供の面倒を見て、私が園をチェックして……という感じでした。お母さん1人で来られてて、抱っこしながら見学している方を見ていると、やっぱり大変そうでしたね。

ご家庭やお仕事の都合もあるとはいえ、保育園は「見学」に行かないと見えないポイントや、感じられない空気がありそうなので、できれば一緒に子育てしている人と行けるとよさそうですね。みなさん、本日はありがとうございました!

構成:芦屋こみね
イラスト:ナカニシヒカル
取材・編集:はてな編集部

仕事と育児の両立に悩んだら

りっすん by イーアイデム公式Twitterも更新中!
<Facebookページも更新中> @shinkokyulisten