仕事相手と「おしゃべり」「誠実さ」で信頼関係を築く。志村貴子らと歩む編集者・上村晶

上村晶

取引先や職場の同僚・上司などと仕事をする上で悩みのタネになりやすい「人間関係」。特に「信頼しあえる関係」を築けるかどうかは、仕事のやりやすさにも直結します。しかし、もともとは他人である仕事相手と信頼関係を築くにはどうすればよいのでしょうか。

そこで今回は、フリーのマンガ編集者として志村貴子さんや渡辺ペコさん、中村明日美子さんらの作品を担当する上村晶さんに「信頼関係を築くためのヒント」を伺いました。

上村さんは太田出版で雑誌『マンガ・エロティクス・エフ』の編集長を務めたのちに独立。現在は作家と一緒に企画を立て、その作品にマッチしそうな編集部に持ち込むという、業界でも珍しいスタイルを確立されています。多忙な作家たちと確かな信頼関係を築きつつ、取引先である出版社やメディアとも円滑にコミュニケーションをとる上村さんは、どう「信頼関係」を築いているのでしょうか。

※取材はリモートで実施しました

人見知りだからこそ「仕事」の仮面をかぶる

上村さんは、志村貴子さんや渡辺ペコさん、中村明日美子さんといった多彩な作家を担当されています。作家との関係はどう築いてきましたか。

上村晶さん(以下、上村) 私の場合は「おしゃべり」が基本です。作家さんのお話しって本当に面白いんですよ。すばらしい才能がある作家さんたちとお仕事させてもらっているので、向かい合っておしゃべりしていると気づきの連続で、次々に世界が開けていくような感覚があって……。

おしゃべりを通じて相手の価値観や、どういうことにときめきを感じたり違和感を覚えたりするのかが見えてくるんです。「相手を知ること」は作品作りはもちろんのこと、関係性の構築や仕事のやりやすさに繋がるので、なにげないおしゃべりの時間をとても大事にしています。

おしゃべりの時間というのは、いわゆる「打ち合わせ」にあたるんでしょうか。

上村 名目としては「打ち合わせ」ですね(笑)。作家さんは忙しいので1〜2時間で済ませるときもあれば、長いときは3〜4時間ほど、ただおしゃべりし続けることもあります。もちろんおしゃべりは少なめで「作品の打ち合わせ」だけをみっちりする日もあります。

そんなにも……! どんなことをお話しされるんですか?

上村 新しい連載を立ち上げるときは、その作家さんが今どんなことに興味を持っているかをとことん聞きますね。自分からも「こんなことに関心があって」「最近こんな作品を見たんですが……」と伝えたり。とにかくいろんな「ボール」を投げ合って、作家さんとシンクロするテーマや目指す方向性を探します

おとなになっても 担当作のひとつ『おとなになっても』
(C)志村貴子/講談社

いろいろなボールを投げ合える関係になるまでにも、時間やスキルが必要そうだなと感じます。

上村 確かに編集者になりたての頃は、人見知りということもあって作家さんとお話しするだけで緊張していた記憶があります。でもさっきも話したように、作家さんのお話がとにかく面白くて、ここは「担当編集者」という仕事の仮面をかぶってなんでも聞いて話してしまおうと。先に裸になっちゃった方が楽という気持ちであれこれ話すようにしていたら、だんだん慣れてきて。未だに大勢の人がいるようなパーティーの場なんかは大の苦手なんですが、一対一でしゃべるのは好きになりましたね。

ほとんどの作品がそういったおしゃべりから生まれていて、キャラクターや物語の肉付けもおしゃべりのキャッチボールを重ねて作り上げています。今もそんな感じで新連載準備を進めている作品が3つほどあります。

新連載、いまからとても楽しみです。おしゃべりが気軽にできるような円満な関係性が続くと、「作家と編集者」というより「家族や友人」に近い存在になることもあるんでしょうか。

上村 友人同士のように面白い映画やドラマを勧め合ったり、日々の出来事や気になるニュースについて話し合ったりもしますし、一緒にいるのが楽しいと思っていただけたらうれしいですけど、やはり一緒に仕事をしたいと思ってもらえてこそ成り立つ関係であって、友達とは違う別の深い関係なのかなと思います。作家さんと長く関係を続けていきたいからこそ、作品のクオリティや売り上げなどをひっくるめて「いい仕事をしたい」という思いがいつもあります。

日々の環境や体のことなどを相談されることもありますが、それらはやはり「創作に繋がる悩み」だから話してくださるのかなと思うので。こちらから根掘り葉掘りプライベートなことを聞くことはなく、作家さんがお話したいことを全部お聞きして、という感じです。「お話がしたいな」と思ったときに、私を思い出してもらえたらうれしいですね。

そうやって作家と作り上げる上村さんの担当作には、雁須磨子さんの『あした死ぬには、』(太田出版)や渡辺ペコさんの『1122』(講談社)など、時代の空気を的確に捉えているものがとても多いように思います。こういった作品のテーマは、どういったインプットから生まれるんでしょうか。

上村 みんなが興味を持っているテーマって必ず、会話やSNSなど自分の「タイムライン」に上がってくるので、話題になったことを何となく注目したり、ストックしたり、調べてみたり。もちろん、日々のニュースにも目を通しますし、ときどきあえて自分の感覚とは異なる視点のもの、例えばワイドショーなども見ます。そういったところから社会の潜在的な欲求を知った上で、作家さんの描きたいものと合わせていくようなイメージで作品のテーマを決めることが多いかなと思います。

なるほど。

上村 『あした死ぬには、』は、雁さんも私も当事者である「40代女性の生き方」に着目しました。心身の不調も、お金やこれからの人生への不安も、私たちが毎日生きている上で身近にある“ネタ”なんですけど、ディティールひとつひとつをここまで取り上げたマンガって今までなかったと思うんです。まだ描かれていなくとも興味がある人は多いはずですし、雁さんだったら繊細な描写もコミカルな表現もできる方だから広く届けることができるだろうなと。

あした死ぬには、 『あした死ぬには、』
(C)雁須磨子/太田出版

『1122』はペコさんから「夫婦の話を描きたい」という提案を受けて。テーマを深堀りするために資料を調べれば調べるほど既存の夫婦観に息苦しさを感じている方やセックスレスに悩んでいる方が多いと分かり、こういった悩みを真正面から描けば、しかもペコさんの深い思考に裏打ちされた描き方であれば、きっと社会に受け入れてもらえる作品になるという予感がありました。

1122 『1122』
(C)渡辺ペコ/講談社

編集者である以上、作家がやりたいことを大切にしつつもマンガはエンターテインメントであることを意識して、考えや感覚が異なる人も含めたより多くの人に作品を届けるために「射程を広げるための努力」をし続けていきたいと思っています。

相手が不誠実でも、自分は「誠実」を貫く

取引している雑誌や編集部ごとに「仕事の進め方」が異なるかと思います。円滑に仕事を進めるために心掛けていることや、タスク管理のコツを教えてください。

上村 大事なのは「気持ちよくお仕事すること」だと思っているので、「それぞれのルール・やり方にこちらが合わせる」ことを心掛けています。あとは締め切りを守るとか、返信は早くとか、お礼を伝えるとか、基本的なことくらいで……。

担当作品が掲載されている媒体によって進行が異なるので、それぞれの入稿日や校了日といった「大きいタスク」は見開きタイプのウィークリースケジュール帳で管理しています。月単位だとタスクの粒度がぼやっとしてしまうため週単位で「今週やるべきこと」を可視化しています。一方で電話する、郵送するなどの「小さいタスク」はEvernoteのチェックリストに。空き時間や移動中にスマートフォンでこまめにチェックして、終わったら消しています。

ウィークリースケジュール帳 デルフォニックスの手帳を長年愛用

コツコツと丁寧に仕事を進めるのは「信頼」を得ることにも繋がりそうです。ただ、仕事をしていると信頼関係が揺らぐこともあると思います。

上村 そうですね、自分が作家さんの信頼を損ねてしまったかもしれないと感じたときは、本当に落ち込みます。以前、私がある作家さんの原稿を紛失したかもしれないということがあって。最終的には印刷所さんの勘違いで原稿は無事に見つかったのですが、その時は原稿を預かる以上すべて私の責任だし、取り返しがつかないことをしてしまったと真っ青になって……。謝罪に伺った日の光景は今でも鮮明に思い出せます。

でもその作家さんは「そういうこともありますよね」とすぐに許してくださって。そのときに、これまでより何倍もいい仕事をしてこの方の信頼を取り返すしかないなと。そうやって「許して」いただいた経験があるので、他の人が失敗したときも同じ様に「人はミスをするものだし、仕方ない」と思えるというのはあるかもしれません。

嫌な質問になりますが、悪意のないミスではなく、この人はなんだか不誠実だな、と感じるような仕事をする人と出会ってしまったときはどうされていますか。

上村 普段やり取りしている作家さんや編集部とはそういったことはありませんが、たくさんの人が関わるプロジェクトに参加していると「この人のことを信じていいのだろうか」と感じることは稀にあります。そういうとき、私は「相手が不誠実なことをしてきても、自分は絶対誠実に返そう」と決めていて。

どうしてですか?

上村 自分の大切なものを守りたいというのが一番ですが、単純に第三者が見たときに「それはあなたが正しいよね」と言ってもらえるように落ち度を作りたくないというのもあります(笑)。不誠実な人は、周囲に自分の言動が通じないと分かると態度を変えることがあるので、なるべく周りの人が味方になってくれるよう、自分は誠実にやり続けたいなと思っています。

なるほど……。上村さんは担当作品のPRのために、メディアへの売り込みやSNS運用など、編集以外に「営業」「広報」といった分野にも積極的に携わられていて「作品を多くの人に届けたい」という誠実な姿勢をひしひしと感じます。

上村 よく言われていますが、今はもう「編集者の仕事は作品を作って終わり」という時代ではないですよね。店頭に作品を並べるだけで売れるわけじゃないので、メディアの方に作品の魅力を紹介したり、SNSで宣伝や告知をしたりといったことは日常的に行っていけたらと思っています。

作品のことを考えた時間が作家の次に多いのは、 編集者だと思うんです。たとえその考えが的確でなくとも、考えた量には自信を持とうと思っていて。より多くの読者に作品を届けるためにやれることはとにかくやらないとという気持ちで、私なりに魅力を率直に伝えていきたいなと。といってもまだまだ全然足りていないし、Twitterであんまり面白いことを呟けずにごめんなさい、という感じです(笑)。

「大好きな仕事」を手放さないために、働き方を変えた

フリーになる前は、2000年に創刊された『マンガ・エフ』(2001年に『マンガ・エロティクス・エフ』に改名/太田出版)の編集長を長らく務められていました。もともとマンガ編集者を目指していたんですか。

上村 いえ、もともとは活字の編集者をやっていたのですが、太田出版の採用面接を受けたときに「今度マンガ雑誌を創刊する予定があるんですが、興味はありますか?」と聞かれて。子どもの頃からマンガは大好きだったんですが、趣味だと思っていたので「マンガ編集者」になれるなんて発想自体がなく、そんなチャンスがあるのかと。もちろん「やりたいです」と答えて、そこから同誌の編集部員になりました。

何も経験がないど素人の編集者だったので、最初は先輩の仕事を引き継いだり読み切り作品を担当させてもらったりしていたのですが、しだいに自分で連載を立ち上げるようになり……。5年後にいきなり編集長に任命されて。

2014年に休刊しましたが、本当にコアなファンの多い雑誌でしたよね。上村さんは編集長として、どのような思いで『マンガ・エロティクス・エフ』に携わっていましたか。

上村 青年誌・女性誌といった枠に囚われず、マンガ好きであれば純粋に読みたいと思うような作品を載せたい、ジェンダーレスでありたいというのは初代の編集長から大事にしていたコンセプトでした。

私が編集長になってからは「エロティシズムを画一的に捉えたくない」という点をより意識するようになりました。裸体やセックスシーンを描くことだけが「エロ」ではなくて、「関係性の色っぽさ」というものもある。エロティシズムやフェティシズムを感じるポイントは人によって違うので、その多様さを雑誌全体から感じてもらえたらいいなと思い作っていました。

例えば、編集長就任号となった33号ではオノ・ナツメさんの『リストランテ・パラディーゾ』と、古屋兎丸さんの『ライチ☆光クラブ』の連載がスタートしました。『リストランテ・パラディーゾ』は従業員全員が老紳士の小さなリストランテが舞台なのですが、“老眼鏡紳士”の魅力を描いた作品って当時はまだなかったと思います。そういう新しいことをどんどん試せる場が『エフ』でした。

『ライチ☆光クラブ』は閉塞した空間でおこる少年たちの愛憎劇を描いた物語で、その後舞台化、映画化もされ、雑誌にとっても私の編集人生にとっても大きな力をいただいた作品です。

どちらも夢中になった方が本当に多い作品だと思います……。上村さんはその後、2014年に太田出版を退社してフリーランスになり「作品単位でさまざまなマンガ雑誌の編集部に出入りする」という業界内でも珍しい働き方を選ばれました。どうしてこういったスタイルで仕事をしようと考えたんですか?

上村 太田出版はとても自由で、思いついたことはなんでも実現させてもらえる社風のため、自分でどんどん仕事を増やしてしまって……。すごく楽しい一方で体力的に「このまま一生同じ働き方はできないな」と感じていました。「マンガ編集者」という仕事を手放さず続けていくためにも、自分のペースで調整できる働き方にシフトしたいなと思ったのがひとつの理由です。

それに、どこか特定の雑誌の編集部に所属してしまうと、その雑誌に向いている作品しか作れない。当然ですがどの雑誌にもコンセプトや想定読者が存在して、それはとても大事にすべきものなのですが、せっかく面白いことを思いついたのに雑誌のカラーに合わないから諦める、というのは悔しいなと思ったんです。だから、面白いと感じた作品をどこにでも提案できるよう、この働き方を選びました。

作家を守る以上に大切なことはない

作家とのお話をもう少し聞かせてください。志村貴子さんとは、2002年に『マンガ・エロティクス・エフ』でスタートした『どうにかなる日々』からのお付き合いとのことですが、同作の連載中に、多忙だった志村さんを気遣い連載をたたんだというエピソードが巻末のおまけマンガなどで紹介されていますよね。

上村 そうですね。当時志村さんが本当にお忙しくてしんどそうに見えたので、今少しでも荷物を軽くしないと大変だと感じたんです。なので「もしつらかったら連載たたみましょうか」と声をかけたら「たたみたい」と。だからその場で「そうしましょう」と決めちゃって。1巻の重版が続いていて、編集部としてはもっと続けてくださったらうれしいと思っていましたが、結果として全2巻の作品になりました。

どうにかなる日々 『どうにかなる日々』新装版
(C)志村貴子/太田出版

志村さんはとっても救われたのではないかと思うのですが、当時の上村さんはまだ編集者になりたての頃かと思います。勝手に決めたことを編集部に伝えるのは勇気がいりませんでしたか?

上村 もちろん本当にどきどきしました! でも個性的な作家に集まっていただいている雑誌だったからこそ、日頃から「作家を守ること以上に大事なことはない」という意識が強い編集部だったので「私たち普段からそういう方針ですよね」という感じで伝えたら、すぐに納得してもらえて。

上村さんも編集部のみなさんも格好よ過ぎる……。

上村 志村さんほどの才能がある方だったら、今いっとき休んでもすぐにまた描きたくなるんじゃないかな、とも思っていたんですよ。復帰されたら間違いなく面白いものを描いてくださるという確信があったので、そのフラッグを一番に取れたらそれでいいや、と。それが『青い花』(太田出版)でした。

志村さんとは当時から最新作の『おとなになっても』(講談社)まで、長年のお付き合いですが、最初に感じた「天才だ……」という直感を、今でも原稿を受け取るたびに感じます。

中村明日美子さんとは、デビューの頃からのお付き合いだと。

上村 そうですね、明日美子さんとも長いですね……! 明日美子さんは2020年でデビュー20周年を迎えられたんですが、実は私がマンガ編集者になったのも20年前なんです。私が初めて参加したマンガ賞の審査会でデビューしたのが明日美子さんだったので、お互いを「唯一の同期」と言っていて。この20年を一緒に歩んできたような感覚があります。

マンガみたいなエピソード……!

上村 確かにそうかもしれないですね(笑)。私が初めて立ち上げから関わったのは『ばら色の頬のころ』(太田出版)なのですが、この作品から明日美子さんの人気に火が付いてステージがぐんと上がった感覚がありました。絶対に売れてほしいと願っていた作家がどんどん受け入れられて人気になっていく、という過程に立ち会うことができて本当にうれしかったです。

2020年9月からデビュー20周年を記念した「中村明日美子20年展」が開催されていて(池袋・名古屋で開催終了、巡回予定未定)、改めて明日美子さんの原画を見ていると、線の一本一本にまで意識が行き届いているんです。バレリーナは指先まで気を抜かないとよく言いますが、まさにそんなイメージで。その意識が日々の仕事にも表れていて、本当にお忙しいのに、メール一つとってもすぐにお返事をくださるし、丁寧にやりとりされる方なんですよ。仕事に対する姿勢も含めて、明日美子さんから学んだことはとても多いですね。20年間ずっと刺激を受け続けているし、尊敬もし続けています。

中村明日美子20年展 「中村明日美子20年展」メインビジュアル
(c)中村明日美子/茜新社/太田出版/
幻冬舎コミックス/集英社/白泉社/芳文社/リブレ

今日は長年お付き合いされてきた作家との信頼関係について伺いましたが、今後、新しい作家を発掘したり育てていく予定もあるのでしょうか?

上村 長年お付き合いをしている作家さんが次々とすばらしい作品を描いてくださるので、今はその作品を一緒に作っていくので手いっぱいという、うれしい悩みを抱えているのですが……。でも、面白いマンガや気になる方を日々見つけてはいるので、新しい作家さんとも組んでみたいな、こういう企画はどうかな、と考えを巡らせたりしています。

面白いマンガを読んで「やられたー、この作品私が担当したかったよ!」という悔しさを感じることもしょっちゅうで(笑)。世の中には本当に面白いマンガがあふれているなあって、毎日思っています。

取材・文:生湯葉シホ
編集:はてな編集部

お話を伺った方:上村 晶さん

上村晶さん

広島県出身。太田出版に入社し、2005年より雑誌『マンガ・エロティクス・エフ』の編集長を務める。
その後、2014年に独立してフリーランスの編集者となる。
これまで手掛けた作品は、オノ・ナツメ『リストランテ・パラディーゾ』『レディ&オールドマン』、雁須磨子『あした死ぬには、』、河内遙『関根くんの恋』『涙雨とセレナーデ』、雲田はるこ&福田里香『R先生のおやつ』、沙村広明『ブラッドハーレーの馬車』『春風のスネグラチカ』、志村貴子『どうにかなる日々』『青い花』『淡島百景』『おとなになっても』、中村明日美子『ばら色の頬のころ』『ウツボラ』『王国物語』、古屋兎丸『ライチ☆光クラブ』、よしながふみ『愛がなくても喰ってゆけます。』、渡辺ペコ『1122』など(敬称略)。

Twitter:@akiramame

関連記事



最新記事のお知らせやキャンペーン情報を配信中!
<Facebookページも更新中> @shinkokyulisten