アルバイトなどの求人【イーアイデム】TOP > コンテンツ一覧 > コラム・特集 > ノウハウ・スキル > [必ずチェック!役立つノウハウ]掛け持ちバイトの落とし穴とは??

イーアイデムのコラム・特集

履歴書作成術から面接失敗談など、これからお仕事をはじめる人に役立つ情報をまとめました!
アルバイト・バイト・パート・派遣のお仕事探しはイーアイデムで!

必ずチェック!役立つノウハウ yyyy/mm/dd

掛け持ちバイトの落とし穴とは??

掛け持ちバイトの落とし穴とは??

生活費や将来への不安から、掛け持ちバイトを検討している方も多いのではないでしょうか? 確かに、掛け持ちバイトは収入を増やす有効な手段です。しかし、掛け持ちバイトならではの思わぬ落とし穴も存在します。
本記事では、掛け持ちバイト選びの際の注意点をお教えします。

目次

職場に掛け持ちOKか事前確認を!

「別にバレなければいいや」と考えてしまいそうですが、後々トラブルに発展する可能性も。たとえば「バイト先Aで『どうしても』と残業を頼まれたけれど、このあとバイト先Bでシフトが入っているのにどうしよう……」なんてケースは往々にしてあります。

でも、掛け持ちしている事情を職場の人たちが了解してくれていれば、話はスムーズですよね。掛け持ちバイトを始める前に「掛け持ちはOKかどうか」を確認しておきましょう。

ダブルワーク・副業OKの
バイト・アルバイト求人特集

通勤時間を考慮する!

バイトを探している段階では、時給や職種、職場の雰囲気などを重視しがちですが、いざ掛け持ち生活をスタートしたとき、気になってくるのが通勤時間。

2つの職場が自宅を挟んで反対方向にあったりすると、通勤だけで疲れがたまってしまいます。最初のうちは平気かもしれませんが、通勤に毎回大幅な時間を取られるとなると、働く意欲まで低下する可能性も。

そのため両方の職場がなるべく近くなるようにするか、あるいは同じ路線にあるバイト先を探すのがベスト。「片方の職場を自宅近くにする」という手もアリです!

ダブルワーク・副業OKの
バイト・アルバイト求人特集

同じ職種? 違う職種?

「慣れている仕事がいい」という人は掛け持ちバイトに同じ職種のものを選ぶでしょうし、「新しいことがしたい」という人は違う職種を選択するでしょう。どちらにもメリット・デメリットがあります。

「同じ職種」のメリットは、新しく始めたバイトにも早く馴染めるところ。今まで培ってきたスキルを、新しい職場でも存分に活かすことができるでしょう。

デメリットは、「同業種だと繁忙期(忙しい時期)が重なりやすい」ところ 。たとえば居酒屋の繁忙期は年末ですが、そんな時期は2つの職場から「たくさんシフトに入ってほしい」と希望されるはずです。両方の要望に応えようと働きすぎた結果、「忙しすぎて体を壊してしまった」なんてことにならないようにご注意を。

掛け持ちバイトに「違う職種」を選んだ場合、こうした心配は少なくなります。また、新鮮な気持ちで仕事に励めるのもメリットですが、慣れていないぶん、それが思わぬストレスになってしまう可能性も。

それぞれの業種について少し考えてみることで、掛け持ちバイト選びがさらに有意義になるはずです。

ダブルワーク・副業OKの
バイト・アルバイト求人特集

掛け持ちバイト選びの3つの注意点

  1. 掛け持ちはOK? 2つの職場に事前確認を
  2. 通勤時間はどれくらいかかりそう?
  3. 職種はどうする?

これらのポイントを押さえておけば、有意義な掛け持ちバイト選びができるはず。あなたならではの組み合わせの掛け持ちを、ぜひ実現してみてくださいね。

ダブルワーク・副業OKの
バイト・アルバイト求人特集

注目のバイト特集

その他おすすめコンテンツ

イーアイデムアプリ

イーアイデム求人検索アプリを
今すぐダウンロード