おうちにこもる日が増えて、「今日のごはんは何にしよう?」「息抜きに何をしよう?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
休日もおうちで過ごす、といった状況の人が多そうな今だからこそ、家の中ですることを、もっと充実させたいものです。
そこで、これまで「りっすん」で掲載した記事の中から、おうちごはんのヒント、時間を忘れて没頭できるようなエンタメ作品など、おこもりする日々を少しでも楽しくしてくれそうな記事をまとめてみました。
毎日の自炊をもっとラクにするコツ&レシピ
在宅勤務で自炊の機会が増えたけれど、「献立を決めるのが大変」「毎日凝った料理は作れない」という方も少なくないはず。慣れない自炊に奮闘している方や、もっと効率よく料理がしたいという方など、毎日のおうちごはんを助けてくれそうな記事をまとめました。
実は手間いらず! 「だし」をとってみよう
自炊の回数が増えたからこそ、いつもよりもちょっとだけ工夫したいという方は、「だし」にひと手間かけてみてはいかがでしょうか? 手間がかかる印象の「だしをとる」ことですが、実は簡単にできるんです。
だし愛好家の梅津有希子さんが「挫折しないだしのとり方」(かつおぶし、昆布、干し椎茸)を伝授。
だしのとり方だけでなく、だしを活用したお手軽レシピ
- 納豆とふわとろ卵のだし茶漬け
- きのこと豆腐のとろみ春雨
- ごろごろお豆とベーコンの豆乳みそスープ
も紹介いただいています。
\記事をCHECK!/
自炊初心者がおさえておきたい「疲弊しない自炊のコツ」
今まであまり自炊したことがなかったから、何から手をつければいいのか困っている……という方は「疲弊しない自炊の考え方」がまとまったこちらの記事をチェック。
自炊料理家の山口祐加さんが「疲弊しない自炊の考え方」のひとつとしてオススメするのは「一汁一菜」スタイル。さらに、その一汁一菜の捉え方は
例えばカレーにはご飯だけじゃなく、おかずとしての具も入っているし、ルウはスープと言えなくもない。それならもう、カレーは一品で一汁一菜と言えるんじゃないか、と思っています。
と書かれているように、かなり広く捉えてOKなんだそう。記事内では常備食材のオススメ、押さえておきたい調味料についても紹介しています。
\記事をCHECK!/
おうち飲みを気軽に。大根を使った「〜するだけ」レシピ
仕事がひと段落した後や休日に、おうちで晩酌やオンライン飲み会をする機会が増えたという方も少なくないのでは。自宅でお酒を楽しむとき、いつも同じおつまみだとちょっと物足りなくなってしまうことも。
「漬けモッツァレラ」「そうめんのつけダレ」など数々のバズレシピでおなじみの料理研究家・河瀬璃菜(りな助)さんが紹介するのは、「漬けるだけ」「チンするだけ」「炊飯器に入れるだけ」でできるおつまみレシピ。自分へのごほうびとして、ぜひ試してみては。
\記事をCHECK!/
時間が経つのも忘れる……。おうちエンタメを楽しもう
おこもり中に楽しむものとしてマンガや本、映像作品を選ぶ人も多いですよね。そこでマンガ、映像作品に関する記事を紹介します。普段あまりマンガを読まなかったという人も手に取りやすい一気読みマンガや、子どもと一緒に楽しめるマンガ、気持ちが前向きになれるようなドラマ作品をまとめました。
一気読みできちゃう! 5巻以内で完結する女子マンガ
自宅で過ごす時間が増えたけど、「何しよう?」とおうち時間の過ごし方に悩んでいる方は、まずは短い巻数で完結するマンガを手にとってみてはいかがでしょうか。
記事中では女子マンガ研究家の小田真琴さんに、5巻以内で完結する「おすすめ女子マンガ」を5作品選んでいただいています。『1122』の著者・渡辺ペコさんの『ラウンダバウト』(集英社)や、『きのう、何食べた?』『大奥』などで知られるよしながふみさんが2002〜2003年にかけて発表した連作集『愛すべき娘たち』(白泉社)などがピックアップされています。
\記事をCHECK!/
子どもと一緒に楽しめる&ためになるマンガたち
子どもと一緒に楽しめる&ためになるマンガをまとめた記事です。フリーライターの堀越英美さんは「子どもでも読めそうな大人向けのマンガ」を購入し、親子で共有しているとのこと。小学生の子どもが何度も読み返してボロボロになってしまったものもあるんだとか。
記事中では
- 『おいしいロシア』シベリカ子(イースト・プレス)
- 『決してマネしないでください。』蛇蔵(講談社)
- 『サトコとナダ』ユペチカ(講談社)
- 『はたらく細胞』清水茜(講談社)
- 『ハルロック』西餅(講談社)
5作品を紹介しています。
\記事をCHECK!/
ほっとひといき、つこう。「心が前向きになれるドラマ」5作品
ライターの横川良明さんが「心が前向きになれるテレビドラマ」を紹介したこちらの記事。
いつもと違う状況が続き、自分でも気付かないうちに疲れがたまっていたり、気持ちが滅入ってしまっているかもしれません。横川さん自身は、ドラマを見ることを「ふっと力を抜ける場所」「月光浴みたいな時間」と語ります。
おこもりする日が増えた今だからこそ、素敵なドラマを一気見してみてはいかがでしょうか?
こんな楽しみ方もある。おうち時間を充実させるヒント
おうち時間の過ごし方は、ほかにもまだまだあります。いつも同じようなことをしてきて少し飽きてきてしまった……という方に向けた記事をまとめました。
少しずつ進めるのも楽しい。「羊毛フェルト」入門
手芸の一種で、羊毛を特殊な針でつつきながら好きな形の作品がつくれる「羊毛フェルト」は、おこもり時間にもピッタリ。


「手芸って難しいのでは?」と尻込みしている方も大丈夫。「針で毛を刺す」のみで、きちんと覚えなくてはいけない技法はなく、感覚的でOKなのだそう。道具を手にしたその日から、自由に、やりたいように始めることができるのは、たしかにとっつきやすそう!
\記事をCHECK!/
体をほぐしていこう。“ながら”でできる「ゆる筋トレ&ストレッチ」
ジムに通わなくてもおうちで体を鍛えることはできる。筋トレ大好きなブロガー_mami_y09さんが、特別な道具を使わずに、“ながら”でできる「ゆる筋トレ&ストレッチ」を紹介しています。
外に出ない日が続いて、なんだか体がなまってきた……と感じてきた方はもちろん、「することがなくて、何かしたかった!」という方にもぜひ。ゆる~くはじめて、スッキリしよう!
\記事をCHECK!/