履歴書作成術から面接失敗談など、これからお仕事をはじめる人に役立つ情報をまとめました!
アルバイト・バイト・パート・派遣のお仕事探しはイーアイデムで!
カフェには、居心地の良さを求めて訪れる方や、ビジネスの目的で利用する方など、さまざまなお客様が来店します。多種多様なお客様とのコミュニケーションを通して、社会で役立つスキルを身に付けることもできるでしょう。
カフェには多かれ少なかれ、常連さんがいます。その人達の心を掴むような話題を提供したり、相手を楽しませる会話をしたりすることで、常連さんをお店のファンではなく、自分のファンにすることも可能です。
お客様とたくさん会話をすることは、コミュニケーション能力を高めることにつながります。また、人の心をつかむような接客を心掛けることで、相手を説得する力も自然と身につき、営業の仕事などでも役立つでしょう。
リラックスできる、居心地のいい場所を提供するのもカフェの大切な役割のひとつです。現状の店舗をどのようにすればいいのかを常に考え、経営者や先輩スタッフに提案し、改善すべき点は改善してもらうように促すことが必要です。
自分が居心地のいい場所をまず提案してみて、他の人にとっても居心地がいいのか意見を聞くことで、現状をどのように改善すれば、さらに良くなるのかを知ることができます。却下されることを恐れることなく、自分が考える改善点についてどんどん意見していくことで、提案力を身につけることができます。
昼食や夕食の提供をメインとしているような飲食店の場合、店内の混み具合が時間帯によって大きく異なりますが、カフェの場合、全時間帯を通してまんべんなくお客様が訪れるという特徴があります。
のんびりと店内の掃除をしていると、来店中の方が居心地悪く感じてしまいますし、新規のお客様も入りづらくなってしまうものです。お客様が常に店内にいる中で、迷惑を掛けず効率的に掃除をするためには、掃除しやすい程度の広さに区切って少しずつ作業を進めたり、日頃から整理整頓をしたりするといいでしょう。
毎日続けていることで、掃除以外の物事に取り組む際にも、「どうやったら効率的か」という考え方ができるようになるはずです。また限られた収納スペースを常に整頓しておく習慣をつけることで、社会に出てからもデスク回りを整理し、常に何がどこにあるのか把握することができるようになります。