履歴書作成術から面接失敗談など、これからお仕事をはじめる人に役立つ情報をまとめました!
アルバイト・バイト・パート・派遣のお仕事探しはイーアイデムで!
主婦(夫)が働きやすいパートはどんなものがあると思いますか?今回は、シフトやワークライフバランスを基準に、主婦(夫)に適した仕事をご紹介します!
データ入力やDM作成などが業務の中心なので、ワードやエクセルを使用できる方に適した仕事です。ルーチンワークが多いことから、ひとつの流れを覚え、集中して業務に取り組みたい人にも最適です。
事務作業の就業時間は日中ということが少なくありません。そのため、家事や育児との両立がしやすいという意見もあります。
自分と同じ主婦(夫)が多い職場ということで、話しやすく、分からないこともすぐに聞けるので働きやすいという声が少なくありません。シフト制を採用しているお店が多いことから、午前中だけ、午後の数時間だけといったように、家庭の都合に合わせて仕事ができるのもメリットです。
ホールの仕事は、お客様からオーダーを取ったり、料理を運んだりといった仕事が中心です。ランチタイムのように、時間帯によっては忙しいこともありますが、アイドルタイムは余裕を持って働けるので、仕事のペースも作りやすいでしょう。
スーパーの仕事は、レジ打ちや接客、惣菜の陳列などが主な業務内容です。常連のお客様が多いお店では、接客によるコミュニケーションがやりがいや楽しさにつながることもあると思います。
日中は、主婦(夫)の方が働いているケースも珍しくありません。仲間ができやすく、職場でのコミュニケーションもとりやすいでしょう。
また、シフト制を採用しており、短時間勤務がしやすいことから、ワークライフバランスも取りやすいです。自分のペースで、無理なく働けるでしょう。
梱包や仕分けなど、仕事中に身体を動かしたい人に適しています。また、ルーチンワークが中心なので、ひとつの作業に黙々と取り組みたい人は働きやすいです。
職場によっては、大人数のスタッフを抱えているため、子どもの看病など、急な休みでもシフトや生産量を調整してくれるケースもあります。事前申告をしておけば、仕事の融通が利きやすい点もメリットです。
医療事務の資格を持っていると、採用されやすい職種です。午前中のみ、午後からと、時間帯に合わせて働くこともできます。病院によっては、請求書の取りまとめ業務を行う月末月初のみ勤務できるケースもあり、繁忙期以外に働く必要がありません。1か月のなかで、少しだけ仕事をしたいという方にも適した業務です。
なお、医療事務は資格を持っていなくても働くことができます。医療の現場に携わる仕事なので、やりがいを持って働ける人もいるようです。