アルバイトなどの求人【イーアイデム】TOP > コンテンツ一覧 > コラム・特集 > ノウハウ・スキル > [ビジネスマナー]「お大事に」ってどんな時に使う?~丁寧な言葉遣いをマスターしよう~

イーアイデムのコラム・特集

履歴書作成術から面接失敗談など、これからお仕事をはじめる人に役立つ情報をまとめました!
アルバイト・バイト・パート・派遣のお仕事探しはイーアイデムで!

ビジネスマナー 2024/12/3

「お大事に」ってどんな時に使う?
~丁寧な言葉遣いをマスターしよう~

「お大事に」ってどんな時に使う?~丁寧な言葉遣いをマスターしよう~

「お大事に」という言葉、誰しもが一度は使ったことがあるのではないでしょうか?しかし、誰にでも使って良い言葉なのでしょうか?また、もっと丁寧な言い方はあるのでしょうか?
このコラムでは、「お大事に」の正しい使い方について、様々な角度から解説していきます。

目次

「お大事に」の意味と使い方

「お大事に」は、「大事にする」という言葉に敬語の「なさる」を付け加えた表現です。つまり、相手に「ご自身の体を大切にしてください」という願いを込めた言葉なのです。病気や怪我をした相手に対して、早く回復してほしいという気持ちを伝える際に使われます。

ここでは、様々なシチュエーション別に例文をいくつかご紹介します。

【様々な場面での「お大事に」の使い方】

  • 親しい間柄の人へ
    「風邪引いたって聞いたけど、大丈夫?お大事にね。」
  • 目上の人へ
    「ご多忙の中、体調を崩されたとのこと、大変心配しております。どうかご無理なさらず、お大事になさってください。」
  • ビジネスシーン
    「ご病状はいかがですか?お大事になさってください。お仕事の方はご無理なさらないでください。」

「お大事に」の言い換え表現

「お大事に」以外にも、相手に配慮を示す言葉はたくさんあります。状況や相手に合わせて、より適切な言葉を選ぶことで、より気持ちが伝わるでしょう。

【より丁寧な表現】

  • ご自愛ください
    手紙やメールの結びなどに多く使われる、丁寧な表現です。「ご自身の体を大切にしてください」という意味が込められています。
  • 養生なさってください
    病気や怪我をした相手に、静養を勧める際に使われます。「体を休めてください」という意味合いです。
  • お身体をお大事に
    「お大事に」をより丁寧に表現した言葉です。相手の健康を気遣う気持ちがより強く伝わります。

【状況に合わせた言い換え表現】

  • 早く元気になってくださいね
    病気や怪我から早く回復してほしいという気持ちを伝える際に使われます。親しい間柄の人に対して使うことが多いです。
  • ご無理なさらないでください
    相手に無理をしてほしくないという気持ちを伝える際に使われます。目上の人や、体調が優れない相手に使うと特に丁寧な印象を与えます。
  • ゆっくり休んでください
    相手に十分に休んでほしいという気持ちを伝える際に使われます。病気や怪我をした相手、または疲れている相手に使うと適切です。
  • ご回復をお祈りいたします
    よりフォーマルな場面で、相手の回復を願う際に使われます。ビジネスシーンや、目上の人に対して使うのが適切です。

「お大事に」を使う際の注意点

「お大事に」は、誰かの体調不良を心配し、早く元気になってほしいという気持ちを込めた丁寧な言葉です。しかし、誰にでも、どんな状況でも使える言葉ではありません。ここからは、「お大事に」を使う際の注意点をいくつかご紹介します。

【相手との関係性】

  • 親しい間柄の場合
    友達や家族など、親しい間柄であれば「お大事に」とストレートに伝えられます。
  • 目上の人やビジネス上の相手の場合
    上司や取引先など、目上の人やビジネス上の相手には、「お大事になさってください」と丁寧な表現を使うのが一般的です。「どうぞお大事になさってください」「くれぐれもお大事になさってください」と、さらに丁寧な表現を使うこともできます。

【相手の症状】

  • 軽い症状の場合
    風邪や軽い体調不良など、回復の見込みが早い場合は「お大事に」が適切です。
  • 重い病気や怪我の場合
    重い病気や怪我の場合は、「お大事に」よりも「ご快復をお祈りいたします」「どうぞご無理なさらないでください」などの表現がよりふさわしい場合があります。

【状況】

  • お見舞いの場合
    病院でお見舞いする場合や、直接会う機会がある場合は、「お大事に」の言葉とともに、相手の顔を見て気持ちを伝えることが大切です。
  • 電話やメールの場合
    直接会えない場合でも、「お大事に」という言葉とともに、相手の状況を気に掛けていることを伝えるようにしましょう。

【その他】

  • 「お大事に」の言い換え
    「お大事に」以外にも、「ご自愛ください」「ご無理なさらないでください」など、状況や相手に合わせて様々な表現を選ぶことができます。
  • タブーな言い方
    「早く元気になってね」など、相手の気持ちを軽く見てしまうような表現は避けましょう。

体調を気遣うメールの例文

ビジネスや日常生活において、相手の体調を気遣うメールを送ることは、良好な人間関係を築くうえで大切です。体調を崩している相手への配慮が伝わる言葉を選び、礼儀をわきまえた文章を心がけましょう。本記事では、状況に応じた例文をいくつかご紹介します。

  1. 上司へ送るメール例文
    〇〇部長

    お疲れ様です。△△です。

    先日、お体の調子が優れないとお聞きしました。
    お仕事が気にかかるとは存じますが、どうかご無理なさらずに、ゆっくりと休養なさってください。

    一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。

    尚、ご返信はお気遣いのないようお願い致します。
    メールにて大変恐縮ですが、取り急ぎお見舞い申し上げます。

    -----
    署名
  2. 取引先・お客様へ送るメール文例
    〇〇株式会社 〇〇様

    いつもお世話になっております。 △△株式会社の△△です。

    先日、お体の具合が優れないとお伺いしました。
    お忙しい中とは存じますが、どうかご無理をなさらず、お体をお大事にしてください。

    このメールにご返信は不要ですので、
    お気遣いなさいませんようお願い致します。
    取り急ぎ、お見舞い申し上げます。

    -----
    署名
  3. 同僚・後輩へ送るメール文例
    〇〇さん

    お疲れ様です。 △△です。

    本日は体調不良でお休みするとのこと、了解です。
    お大事にしてくださいね。

    本日の打ち合わせはこちらで進めておきますので、心配しなくて大丈夫です。
    無理せずゆっくり休んでくださいね。

    -----
    △△

体調を気遣うメールは、相手の気持ちに寄り添った心温まる内容が重要です。ぜひ参考にしてください。

「お大事に」に対する返事

「お大事に」と言われたら、どのように返事をすれば良いか迷う人もいるかもしれません。相手への感謝の気持ちを表しつつ、丁寧な言葉で返事をしたいですよね。ここでは、「お大事に」に対する適切な返事とその選び方についてご紹介します。

【基本的な返事】

  • 「お気遣いありがとうございます。」
    相手への感謝の気持ちをシンプルに伝える定番の言葉です。
  • 「ありがとうございます。ご心配をおかけして申し訳ありません。」
    相手への感謝と、迷惑をかけていることを伝えることで、より丁寧な印象を与えます。
  • 「ありがとうございます。気をつけます。」
    相手の心配に応え、気をつけると伝えることで、安心感を与えることができます。

【状況に応じた返事】

  • すぐに回復が見込める場合
    「ありがとうございます。少し休んで、またすぐに元気に戻ります。」
    「ありがとうございます。お陰様でだいぶ良くなってきました。」
  • 回復に時間がかかる場合
    「ありがとうございます。お言葉に甘えて、ゆっくり休養します。」
    「ありがとうございます。ご迷惑をおかけしますが、しばらくの間、ご容赦ください。」
  • 相手が上司や目上の方の場合
    「お気遣いいただき、ありがとうございます。ご迷惑をおかけしておりますが、一刻も早く復帰できるよう努めます。」
    「ありがとうございます。ご心配をおかけして申し訳ございません。大事をとりながら、仕事に復帰したいと思います。」

まとめ

「お大事に」という言葉は、相手への気遣いを伝える上でとても大切な言葉です。しかし、誰にでも同じ言葉を使うのではなく、相手や状況に合わせて適切な言葉を選ぶことが大切です。今回紹介した内容を参考に、相手への気持ちを込めて言葉を選んでみてください。

注目のバイト特集

その他おすすめコンテンツ

イーアイデムアプリ

イーアイデム求人検索アプリを
今すぐダウンロード