履歴書作成術から面接失敗談など、これからお仕事をはじめる人に役立つ情報をまとめました!
アルバイト・バイト・パート・派遣のお仕事探しはイーアイデムで!
様々な種類があるアルバイト。その中でも「この仕事でこんなにお給料もらえるの?」という楽なバイトとは何か?今回は独断で5位〜1位まで発表していきます!
基本的に家庭教師アルバイトは、時給が高いことで有名です。教える教科は、小学生だと全教科教えることが多いですが、中学生・高校生の場合は英語だけ、理数系教科だけなどと限定して教えることができます。自分の得意分野の科目に限定すれば、好きな教科を教えて高い時給をもらえるので良いバイトと言えるでしょう。教えることが好きな人、子どもが好きな人にとってはさらにやりがいも多く感じられますね。毎週のように通ううちに、家庭教師先のご家族のみなさんと仲良くなって、お食事も一緒にさせて頂いた、という方もいるようです。「お子様に勉強を教える」ということを通じて、そのご家庭と深い信頼関係が築ける点もすてきですね。
塾講師・家庭教師の主に夏季のお仕事となりますが、実はプールの監視員も人気のバイトです。特に現役大学生に多いようですが、プールの監視員のバイトは経験者だからこそわかる良さがあります。シフト勤務の融通がききやすい、非常事態にならない限り、基本的な仕事は「監視」のため、勤務中忙しく動きまわるわけではない点などです。夏休み中の人気バイトになるため、バイト仲間で「旅行に行くからシフト代わってよ」という話になるかもしれません。バイト仲間とシフトの協力体制を築いてオンオフのメリハリをつけられるよう働きやすい環境を整えられるといいですね。
映画館でのバイトは、映画好きなら一度は経験したい、そうでなくても一度するとはまってしまう大人気バイト。仕事内容は配属されるポジションによって大きく変化しますが新しい映画の情報がいちはやく入ってくる、接客ができるという点で楽しみが多いバイトです。仕事内容の一例としてはチケットのもぎりや、お客様の誘導・案内、館内の清掃などがあります。映画好きな方にとっては、劇場のフィルムを交換したり、字幕のon/offなどの切り替えをしたりする劇場の裏方スタッフになることは大好きな映画の上映に関わることが出来る点でやりがいが大きく、憧れのポジションかもしれません。
映画館の試験監督の主な仕事内容は模試や試験の監督業務になります。資格試験などがある時期に単発で募集がかかることが多いのですが、勤務時間に対し時給が高めに設定されていることが多いです。
具体的な業務内容は、試験時の注意事項の説明、問題用紙の配布回収、カンニング者がいないかの監視業務です。試験開始前後の会場設営・片付けが業務に含まれる場合もあります。試験監督という立場のため、「染髪NG、ダークスーツ着用」などの規則がある場合も多いので、事前の注意事項はよく読んで、勤務当日試験会場に向かいましょう。
1位は、知る人ぞ知る良いバイト、漫画喫茶です。漫画喫茶での主な仕事内容は、受付、漫画の陳列・整理、会計、清掃などです。最近は店舗で提供するメニューの簡単な調理関係の仕事がある場合もあります。
漫画好きな方にとっては、膨大な量の漫画に囲まれて仕事をする環境は天国のようかもしれません。都市部の店舗だとかなり忙しいようですが、少々都市部から離れたところの店舗を選んだり、勤務時間を平日や深夜帯にしたりすると、比較的ゆったりと仕事ができるでしょう。