昨今世間を騒がせている闇バイト、その特徴や本当の恐ろしさを理解できていますか?
「闇バイト」求人の見分け方や、より安全なバイト探しのためのポイントをご紹介します。
「闇バイト」求人とは、主にSNSやインターネット掲示板などで甘い言葉で募集し、詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯など、犯罪組織の手先として利用される、いわゆる「捨て駒」を募集する求人を指します。
(参考)警視庁サイト:
#BAN 闇バイト 警視庁
闇バイトの募集には、簡単に稼げると思わせる言葉が使われる傾向にあります。また、雇主とのやり取りの際にも特殊な要求をされることがあります。バイト探しや応募後のやりとりに下記のような特徴がないか冷静に確認しましょう。
(参考)警視庁サイト:
「闇バイト」は犯罪実行者の募集です|警察庁Webサイト
SNSなど、投稿に審査がないようなサイトやアプリで募集することが多い
仕事内容があいまいだったり、条件が良すぎたりする
匿名性の高いアプリでのやりとりを要求される
家族や友人の個人情報を提供するよう要求される
少しでも怪しいと思ったら、友人・家族・警察に相談しましょう。
もし闇バイトに申し込んでしまったと気づいたら、その時点で勇気をもって、警察相談ダイヤル#9110又はお近くの警察署まで相談してください。また、都道府県警察本部では少年相談窓口も開設しています。
警察に相談したことで、犯罪行為に加担をせずに済んだり、警察の保護を受けたことで、その後の犯行グループによる脅迫から身を守ることができたケースも報告されています。
(参考)警視庁サイト:
「闇バイト」は犯罪実行者の募集です|警察庁Webサイト
犯罪実行者募集の実態
闇バイトはSNSやインターネット掲示板などを通じて募集されるケースが非常に多く、また正規の求人との見分けも難しいことから、バイト探しを目的とした利用は避けることが望ましいでしょう。
求人専門サイトは掲載企業とサイト運営会社が入念にチェックした求人情報が掲載されている為、より安心・安全にバイト探しができるメディアです。
イーアイデムでは、求人情報の信頼性を確保するために、以下の3つの安全管理の取り組みを実施しています。
安全に絶対はありませんが、求職者の皆様が少しでも安心してお仕事探しを進められるよう、これからも取り組みを強化してまいります。