STEP3
就職・転職活動の大一番である面接は、
あなたの能力や経験、人柄を
企業にアピールする絶好の機会です。
ここでは面接前に準備しておくポイントや
マナーについてご紹介します。
面接に持参するものについては、面接先から事前に連絡がある場合がほとんどです。ですからその通りに持っていけば問題はありません。もし何も連絡が無い場合は前日までに必ず確認してください。ここでは面接で持参する代表的なものをご紹介します。
いよいよ面接です。「初めて会う人と話すのはニガテですごく緊張してしまう・・・」という方も心配いりません。基本的なマナーを守り、伝えたいことを事前に準備しておけば自信を持って面接を受けられます。
面接官は、あなたが応募先企業でどのように貢献できるかを判断したいと考えています。そのため、過去の経験やスキルの中で、応募先企業で活かせるものを具体的にアピールすることが重要です。また、単に経験を羅列するのではなく、職務経験と関連付けた具体的なエピソードを盛り込むことで、説得力のある自己PRになります。
エピソードを盛り込む際は、「STAR法」を用いることがおすすめです。
自己PRは、転職面接で最も重要なポイントの一つです。上記のアドバイスを参考に、自分だけの魅力的な自己PRを準備しましょう。
志望動機を作成する前に、応募先企業について徹底的に調査しましょう。 企業の理念、事業内容、社風、競合企業などを理解することで、なぜその企業を志望するのか、説得力のある志望動機を作ることができます。
自分の強みや経験を整理し、応募先企業でどのように活かせるかを具体的に考えましょう。 強みや経験をただ羅列するのではなく、企業が求める人材像とどのようにマッチしているのかをアピールすることが重要です。特に具体的な例を挙げて説明することで、説得力が増します。 単に「〇〇の経験がある」と書くのではなく、「〇〇のプロジェクトで、〇〇という課題を解決するために、〇〇という行動をした」のように具体的に説明しましょう。
また、志望動機は、単に論理的に説明するだけでなく、熱意を伝えることも重要です。 応募先企業に対して、強い意志を持っていることをアピールしましょう。
勤務条件や職場の雰囲気など、確認しておきたい質問は事前にまとめておきましょう。
無理に質問する必要はありませんが、質問をすることで仕事に対する熱意や積極的な印象を与えることもできるので、準備しておくと良いでしょう。
面接では、会社を志望した理由や勤務条件の希望など、さまざまな質問をされます。
でも、事前に質問されることを想定しておけば面接当日も安心。
そこで、次では質問されることの多いものをピックアップしてみました。
採用されるかどうかは、面接時の印象が大きく影響します。
では面接担当者に「お、この人はちがうな」と一歩上の印象を持ってもらうためには、どうすればいいのでしょう?
採用担当者が面接時に重視するポイントや面接に関するマナーについてご紹介します。
この結果を見ると、採用担当者の求めている人物像が浮かび上がってきます。
それは、「積極的でハキハキとした態度を持ち、身だしなみや姿勢も整っていて、志望動機や入社への熱意をキチンとそなえている人」。
まずは身だしなみに気を付けて"明るく大きな声でいきいきとしたあいさつ"を心がけながら面接にのぞむと良いでしょう。
また、質問されて回答するだけの一方通行のようなかたちではなく、自分からも質問するなどして、対話を意識した面接を心がけると、緊張もほどけてより本来の自分の良さを相手に伝えることができます。
「清潔感」は、第一印象を左右するポイントです。スーツが基本ですが、業種によってはスーツ以外の服装が適切な場合もあります。基本的には“おしゃれ”であるよりも、“明るくシンプル” な格好が好印象に結びつきます。女性であればナチュラルメイクに、長い髪はまとめて表情が見えるようにします。派手な柄の服、露出が多い格好はNGです。
面接場所に到着するのはギリギリでも慌てて飛び込んだような印象を与えてしまいますし、かといって早く行き過ぎても、面接の準備が整っておらず相手に迷惑をかけてしまうことも。では一体何分前に到着すればベストなのでしょうか。
結論からいえば面接場所には15分前に到着するようなスケジュールで移動し、着いたらもう一度持ち物のチェックや心の準備をして、いざ面接先へ入るのは10~5分前というのがベストです。
挨拶は元気よくしましょう。第一印象はあいさつで決まるといっても過言ではありません。また、緊張するとうまく話せなかったり声が小さくなったりしますが、がんばって相手の目を見てハキハキ話すことが重要。説明や受け答えがぎこちなくても、一生懸命さが伝われば印象はよくなります。姿勢をよく見せるコツとしては、イスの背もたれに寄りかからないこと。自然と背筋がピンと伸びてキチンとした印象を与えられます。大切なのは見られていると意識することです。髪をずっと触っていたり、貧乏ゆすりをしたり、目線がさまよっていたり……日ごろの自分のしぐさを研究してみると、ここぞというときに失敗しなくてすむかもしれません。
入退室のポイントは、以下の3つです。
ここで注意したいのは、面接が終わって退室した後に気を抜いて失敗してしまうことです。実は、面接が終わってホッとしているときが一番キケンな瞬間なのです。会社やお店の中にいる間は面接の続きだと思って、会った人にはすべて敬語で受け答えし、挨拶とおじぎを忘れないことが大切です。
面接マナーは、基本的には常識の範囲内です。 上記の点を参考に、事前にしっかりと準備をしておきましょう。そうすることで、面接官に好印象を与え、面接を成功させることができます。
SEARCH