←前のページに戻る

大阪特殊自動車学校

この求人の応募期間は既に終了しております。

大阪特殊自動車学校

契約社員

特別な免許は不要/学科講習の講師/年齢不問/シニア世代活躍中/講習科目が豊富で安定して長く働けます◎

給与 月給265,000円〜280,000円
※経験・能力による
※試用期間2ヵ月(同条件)
職種 学科講師
勤務地 大阪府四條畷市下田原2211番地

シニア(60代~)活躍中

昇給あり

車通勤OK

交通費支給

社会保険あり

これからの産業現場の安全を担う有資格者を送り出しているのは私たち!定年後に始めたメンバーも多数活躍中◎

今回増員するのはフォークリフトやクレーンなど、
特殊車輛や建設機械などの運転・操作に係る
知識や法令など、学科講師の担当講師です。
大阪でも稀少な教習スクールで長く活躍しませんか。

始めるにあたって運転や操作の免許・資格は不問、
講師経験がなくてもOK
「工学系の学科を修めて卒業した」など、
講師要件の条件を満たしていれば、年齢も問いません◎
(資格・経験欄に記載の条件を参照ください)

現在実技担当と合わせて30名近い講師が在籍。
「人に教えることって面白そう♪」
「安全教育について講師経験がある」
「定年が近づいてきたがまだまだ働きたい」
そんな動機で始めた
60代以上のシニア世代がイキイキと活躍中!

旅行など希望休も取りやすく、年間休日は116日と
働きやすい環境なので、技術系の先生など
「教えるお仕事」の経験者さんにもおススメです。

※仕事内容や職場情報の欄では、
そんな先輩の声を紹介しているのでぜひご覧ください☆

募集情報(契約社員)

職種 学科講師
仕事内容 建設機械の技能講習科目における学科講習
(技能講習科目)
◆フォークリフト
◆小型移動式クレーン
◆床上操作式クレーン
◆高所作業車
◆玉掛け
◆車両系建設機械 等

※普通自動車免許取得と同じく
学科講習から始まり、技能講習へと進みます。
半月〜1ヵ月前に組まれたシフト表に沿って、
自分が教えられる学科講習を担当します。

▼講師デビューまでのイメージ(先輩Sさん)
まずは先輩の講習を聴講することからスタート。
マニュアル、トークスプリクトなどの資料を
見ながら、自分なりに
オリジナル資料を作成します。

約2ヵ月でデビュー、もちろん先輩がフォロー。
ひとつの科目に慣れればまた一つ、
新しい学科を増やしています。

☆現在私は小型移動式クレーンの関係法令をはじめ、
 フォークリフトや玉掛の学科を担当しています。
 実技試験に合格、公的資格を取得した皆さまに
 産業現場の安全を担って頂けることは
 責任も重い分、やりがいも大きいですよ。
給与 月給265,000円〜280,000円
※経験・能力による
※試用期間2ヵ月(同条件)
勤務地 大阪府四條畷市下田原2211番地
交通アクセス JR学研都市線「四条畷」駅より車で10分
勤務時間・曜日 8:30〜17:30(休憩75分)
応募資格・経験 年齢不問
★大学において工学系の学科を修めて卒業したもの
★高等学校において機械工学に関する学科を修めて卒業し、
 その後3年以上の建設機械の業務に従事した経歴
※普通自動車運転免許あれば尚可
休日・休暇 週休2日制
会社カレンダーによる
(面接時に説明します)
有給休暇
年間休日116日
待遇 昇給あり
車通勤可
交通費全額支給
社会保険完備
備考 当校は1961年に設立。日本で初めての大型特殊自動車専門の教習スクールとして大阪ブルドーザー学校としてスタートしました。1968年、大阪府職業訓練委託校として認定され、建設機械の総合訓練校を目指して、本格的実習コースの建設に着手、現在の学校名に改称します。1970年にはクレーンオペレーター養成校として西日本で初めての天井式クレーン及び移動式クレーンの教習をスタート。74年には労働安全衛生法クレーン運転士の指定教習機関として認定、77年に車両系建設機械運転技能講習の認定校となりました。

以後、フォークリフト、ショベルローダー、車両系建設機械(基礎・解体・不整地)、小型移動式クレーン、床上操作式クレーン、高所作業車と着々と認定科目を増設し2004年に労働安全衛生法に基づき、大阪労働局長登録教習機関となりました。

現在、大阪労働局長登録教習機関として、他の追随を許さない豊富な受講カリキュラムで、災害のない明るい現場づくりを担う有資格者を日々送り出しています。 受講者は様々で、各市町村をはじめ警察署や消防署、自衛隊といった官公省庁、航空会社や鉄道会社、電力会社、製造業といった企業などからグループで、あるいは定年退職後に個人で、直近ではインドネシア、ベトナムなど外国籍の技能実習生も多く受講されます。今回の募集は、こうした受講生増加に伴う、新しい仲間の増員です。

アピールポイント

講習スタイルは様々。私は笑いの要素も取り入れますが、それぞれ個性を発揮して工夫してみるのも楽しいですよ♪
(先輩Mさん60代、勤続6年目)

住宅設備機器メーカーで定年前の5年間、
工事部門で培った経験を活かして
社内や協力業者に向けて、例えば足場解体など、
特別教育の講師として全国を回っていました。
元々お話しすることは好きで、
安全について教えることに面白さを感じていて、
定年を迎え当校へ。

現在インドネシア、ベトナムの
技能実習生向け学科の専任講師をしています。
休憩時間には通訳さんを交えて
いろんなお話ができて、「暗算をしない」など、
異国文化に触れられることも楽しみです。

私が心がけていることは趣味のサーフィンの話を
交えながら(そのお歳でカッコイイと言われます♪)
難しいことは易しく簡単に、おもしろくお話しすること。
というのも、長い・眠い・つまらない講習が嫌なので、
例えばしっかり伝えたい「肝」の部分では
「クスッ」とでも笑いのエッセンスを取り入れます。

すると人って、笑って気持ちもほぐれると
覚えてもらえるんです。それゆえ講習が終わって
「わかりやすかったです♪」という感想を
戴けることが最大のモチベーション!
おかげで、オン・オフとも充実しています☆

企業情報

社名 大阪特殊自動車学校 大阪特殊自動車学校の他の求人をみる
企業概要 【事業内容】大阪労働局長登録教習機関(第100号)
URL https://osakatokushu.co.jp/

このお仕事に関連する条件で探す

同じ雇用形態から求人を探す

このお仕事に近い条件で探す

←前のページに戻る

(AD0116051865)