大学で情報科学を専攻していた私は、卒業後もIT業界で働きたいと考えていました。しかし、正社員としていきなり大きなプロジェクトに関わるのはハードルが高いと感じていました。そんな時、パートでシステムエンジニアの仕事を見つけ、未経験ながらも挑戦してみることにしました。
パートとして働き始めた当初は、簡単なプログラミングやシステムのテスト補助など、基礎的な業務からスタートしました。先輩社員の方々から丁寧に指導していただきながら、少しずつ業務範囲を広げていくことができました。この経験を通じて、プログラミングスキル以外にもコミュニケーション能力がついたと実感しています。
パートという立場で、大きなプロジェクトの中の一端を担うことができていることに大きなやりがいを感じています。自分が開発に関わったシステムが実際に稼働し、多くの人に使われていることを知ると、この仕事を選んで良かったと心から思います。また、日々新しい技術に触れることができるため、常に成長を実感できるのも大きな魅力です。
システムエンジニア・プログラマーのパートでは、企業のシステム開発に関わる様々な業務を行います。具体的には、システムの設計、プログラミング、テスト、運用など、プロジェクトのフェーズに応じて担当する仕事が異なります。設計では、顧客の要望をヒアリングし、システムの機能や構造を設計書にまとめます。プログラミングでは、設計書に基づいてプログラムを作成し、システムを構築します。テストでは、作成したプログラムに誤りがないか、正しく動作するかを検証します。運用では、完成したシステムが円滑に稼働するように監視し、問題が発生した場合には対応します。これらの業務を通じて、最新のIT技術に触れることができ、スキルアップが期待できます。また、企業のシステム開発に貢献することで、社会のインフラを支えるやりがいを感じられるでしょう。